TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025008019
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-20
出願番号2023109847
出願日2023-07-04
発明の名称異常型タンパク質の検出方法及び神経変性疾患の検査方法
出願人国立大学法人東海国立大学機構,岐阜市
代理人弁理士法人三枝国際特許事務所
主分類G01N 33/68 20060101AFI20250109BHJP(測定;試験)
要約【課題】試料中の異常型タンパク質をより高感度に検出する技術を提供すること。
【解決手段】(A)試料、基質である自己凝集性タンパク質、及び界面活性剤を含有し、且つ前記界面活性剤の濃度が臨界ミセル濃度以上である溶液を攪拌すること、及び(B)工程(A)後に異常型タンパク質の凝集体を検出すること、を含む、試料中の異常型タンパク質の検出方法。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
(A)試料、基質である自己凝集性タンパク質、及び界面活性剤を含有し、且つ前記界面活性剤の濃度が臨界ミセル濃度以上である溶液を攪拌すること、及び
(B)工程(A)後に異常型タンパク質の凝集体を検出すること、
を含む、試料中の異常型タンパク質の検出方法。
続きを表示(約 570 文字)【請求項2】
前記界面活性剤がノニオン界面活性剤である、請求項1に記載の検出方法。
【請求項3】
前記ノニオン界面活性剤がポリエチレングリコール鎖及び炭化水素鎖を含むノニオン界面活性剤である、請求項2に記載の検出方法。
【請求項4】
前記溶液中の前記界面活性剤の濃度が臨界ミセル濃度の3倍以上である、請求項1に記載の検出方法。
【請求項5】
前記溶液中の前記界面活性剤の濃度が0.01質量%以上である、請求項1に記載の検出方法。
【請求項6】
前記溶液が尿素を含有する、請求項1に記載の検出方法。
【請求項7】
前記自己凝集性タンパク質がTDP-43及び/又はアミロイドβである、請求項1に記載の検出方法。
【請求項8】
前記溶液の攪拌時間が2時間以上である、請求項1に記載の検出方法。
【請求項9】
前記溶液が異常型タンパク質の凝集体に結合する色素を含有する、請求項1に記載の検出方法。
【請求項10】
請求項1~9のいずれかに記載の検出方法により試料中の異常型タンパク質を検出することを含み、且つ前記試料が被検体由来の試料である、神経変性疾患の検査方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、異常型タンパク質の検出方法、神経変性疾患の検査方法等に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)【背景技術】
【0002】
RT-QUIC法は神経変性疾患の一つであるプリオン病の診断法として2011年に開発された手法であり、プリオン病患者の脳や髄液に蓄積する異常型プリオンを高感度検出(数fg)で検出できる技術である(非特許文献1)。この技術を用いて、異常型αシヌクイン、異常型タウの高感度検出の成功例もある(非特許文献2、3)。一方で、アルツハイマー病やALSでそれぞれ蓄積する異常型アミロイドβや異常型TDP-43に関しては、RT-QUIC法による検出の報告はあるものの、感度が低い(非特許文献4)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
Atarashi, Ryuichiro, et al. "Ultrasensitive human prion detection in cerebrospinal fluid by real-time quaking-induced conversion." Nature medicine 17.2 (2011): 175-178
Groveman, Bradley R., et al. "Rapid and ultra-sensitive quantitation of disease-associated α-synuclein seeds in brain and cerebrospinal fluid by αSyn RT-QuIC." Acta neuropathologica communications 6.1 (2018): 1-10.
Saijo, E., et al. (2020). "4-Repeat tau seeds and templating subtypes as brain and CSF biomarkers of frontotemporal lobar degeneration." Acta Neuropathol 139(1): 63-77.Dong TT, Satoh K. The Latest Research on RT-QuIC Assays-A Literature Review. Pathogens. 2021 Mar 5;10(3):305
Scialo, C., et al. (2020). "TDP-43 real-time quaking induced conversion reaction optimization and detection of seeding activity in CSF of amyotrophic lateral sclerosis and frontotemporal dementia patients." Brain Commun 2(2): fcaa142.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
RT-QUICは、異常型タンパク質が正常型タンパク質を基質として凝集体を形成する現象(プリオン現象)を試験管内で再現することで、異常型タンパク質を数百万倍に増幅して高感度検出することを原理とする。しかし、アミロイドβや異常型TDP-43のように基質となる正常型タンパク質の自己凝集性が高いと、異常型タンパク質の非存在下でも凝集が進行してしまう。すなわち、異常型タンパク質を含まない陰性対照サンプルも陽性となってしまうため、異常型タンパク質の検出感度が低くなり、偽陽性率が高くなってしまう。
【0005】
本発明は、試料中の異常型タンパク質をより高感度に検出する技術を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者は上記課題に鑑みて鋭意研究を進めた結果、(A)試料、基質である自己凝集性タンパク質、及び界面活性剤を含有し、且つ前記界面活性剤の濃度が臨界ミセル濃度以上である溶液を攪拌すること、及び(B)工程(A)後に異常型タンパク質の凝集体を検出すること、を含む、試料中の異常型タンパク質の検出方法、であれば、上記課題を解決できることを見出した。本発明者はこの知見に基づいてさらに研究を進めた結果、本発明を完成させた。即ち、本発明は、下記の態様を包含する。
【0007】
項1. (A)試料、基質である自己凝集性タンパク質、及び界面活性剤を含有し、且つ前記界面活性剤の濃度が臨界ミセル濃度以上である溶液を攪拌すること、及び
(B)工程(A)後に異常型タンパク質の凝集体を検出すること、
を含む、試料中の異常型タンパク質の検出方法。
【0008】
項2. 前記界面活性剤がノニオン界面活性剤である、項1に記載の検出方法。
【0009】
項3. 前記ノニオン界面活性剤がポリエチレングリコール鎖及び炭化水素鎖を含むノニオン界面活性剤である、項2に記載の検出方法。
【0010】
項4. 前記溶液中の前記界面活性剤の濃度が臨界ミセル濃度の3倍以上である、項1~3のいずれかに記載の検出方法。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

国立大学法人東海国立大学機構
回転機構
29日前
国立大学法人東海国立大学機構
エッチング方法
26日前
株式会社デンソー
太陽電池
20日前
国立大学法人東海国立大学機構
ポリフェノール生合成促進方法
20日前
豊田合成株式会社
樹脂成形装置
12日前
日新電機株式会社
化学蓄熱反応器
8日前
国立大学法人東海国立大学機構
導電布、発電装置および検知システム
1か月前
国立大学法人東海国立大学機構
触媒、触媒の製造方法、及び燃料電池
1か月前
国立大学法人東海国立大学機構
圧力センサ用パッドおよび圧力測定装置
28日前
国立大学法人東海国立大学機構
アシッドクロミック染料及びその製造方法
26日前
豊田合成株式会社
歩行相判定支援システム
4日前
国立大学法人東海国立大学機構
銅運搬タンパク質融合チロシナーゼを含む組成物
今日
スター精密株式会社
工作機械の幾何誤差同定方法
29日前
国立大学法人神戸大学
サーマルサーキットシステム
27日前
トヨタ自動車株式会社
磁気部品および電力変換装置
18日前
株式会社小糸製作所
DDS用担持体およびその製造方法
1か月前
国立大学法人東海国立大学機構
画像処理装置、画像処理方法、および、コンピュータプログラム
今日
国立大学法人東海国立大学機構
超伝導デバイス、超伝導電磁石、及び超伝導デバイスの製造方法
今日
国立大学法人東海国立大学機構
進行性核上性麻痺の治療
今日
Almaprism株式会社
実行機能の評価装置及びコンピュータプログラム
1か月前
国立大学法人東海国立大学機構
情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、および、コンピュータプログラム
4日前
東ソー株式会社
光電変換素子用材料、縮合環化合物の製造方法、及び縮合環化合物
1か月前
国立大学法人東海国立大学機構
有機太陽電池モジュール、有機太陽電池モジュール用電極および有機太陽電池モジュールの製造方法
20日前
国立大学法人東海国立大学機構
骨形成異常に関する判定を行うシステム、プログラムおよび方法ならびに学習済みモデルの生成方法
今日
株式会社デンソー
半導体装置の製造方法
20日前
国立大学法人東海国立大学機構
非接触受電装置、非接触給電システム、および給電線路
28日前
国立大学法人東海国立大学機構
脱ADP-リボシル化酵素活性検出用蛍光プローブとして有用な化合物、その塩、又はそれらの溶媒和物
29日前
国立大学法人東海国立大学機構
蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス、蓄電デバイスの電極の製造方法、および、蓄電デバイスの製造方法
1か月前
株式会社レゾナック
フラーレン誘導体、フラーレン誘導体の製造方法、薄膜、光電変換素子及び固体撮像装置
1か月前
不二サッシ株式会社
床加速度の測定システムおよび測定方法
今日
国立大学法人 東京大学
crRNA、タイプI CRISPR-Casシステム、標的DNAを編集する方法、標的DNAが編集された細胞を製造する方法、標的DNAを検出する方法、及びキット
4日前
個人
計量スプーン
28日前
個人
メジャー文具
今日
個人
微小振動検出装置
1か月前
株式会社イシダ
X線検査装置
1か月前
日本精機株式会社
位置検出装置
6日前
続きを見る