TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025044138
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-01
出願番号2024141232
出願日2024-08-22
発明の名称浸炭鋼部品
出願人JFEスチール株式会社
代理人個人,個人
主分類C22C 38/00 20060101AFI20250325BHJP(冶金;鉄または非鉄合金;合金の処理または非鉄金属の処理)
要約【課題】浸炭熱処理後のひずみを低減し、ギア部を有する部品におけるかみ合い不良の問題を解消した浸炭鋼部品を提供する。
【解決手段】非浸炭部の組織を、面積率で0.5~45.0%のフェライトを有する組織とし、前記フェライトは、かかるフェライトの粒と該粒に隣接するフェライト粒との群(フェライト粒群)の面積の最大値を、非浸炭部のフェライトの粒の全面積の30.0%以下とし、さらに、該フェライト粒群の境界全周の長さに対する、該フェライト粒群に属さないフェライト粒と接している該フェライト粒群の境界の長さの割合を50.0%以下とする。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
浸炭部および非浸炭部を有し、かかる非浸炭部の組織が、面積率で0.5~45.0%のフェライトを有する組織であって、
前記フェライトは、かかるフェライトの粒と該粒に隣接するフェライト粒との群(フェライト粒群)の面積の最大値が、非浸炭部のフェライトの粒の全面積の30.0%以下であって、
かつ該フェライト粒群の境界全周の長さに対する、該フェライト粒群に属さないフェライト粒と接している該フェライト粒群の境界の長さの割合が50.0%以下である
浸炭鋼部品。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、建築産業機械や自動車の分野で用いられる浸炭鋼部品(ガス浸炭・真空浸炭含む)に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
自動車や建機などに用いられる、例えばデファレンシャルギアやギアシャフトなどの動力伝達部品には、JIS規格のSCr420やSCM420をはじめとする機械構造用合金鋼が用いられる。
【0003】
かかる機械構造用合金鋼の製造方法の概略は以下のとおりに例示される。
すなわち、機械構造用合金鋼を素材とする棒鋼や線材を、熱間鍛造および/または冷間鍛造することにより部品形状に粗成形し、切削加工により精細な成形を行った後、高周波焼入れ・焼戻し処理(高周波熱処理)やガス/真空浸炭焼入れ・焼戻し処理(浸炭熱処理)などの表面硬化処理を施して製品とする。
かかる高周波熱処理および浸炭熱処理は、鋼を900℃以上に加熱・保持後冷却することで、かかる鋼の組織に変態を起こして部材を硬化させる。そのため、加熱時に鋼組織の変態に起因した熱処理ひずみが生じる。
【0004】
特に、ギア部を有する部品においては、ひずみによるかみ合い不良が振動、騒音ならびにギアの短疲労寿命化を招く。そのため、その程度に応じた研磨矯正工程が必要となって、コスト増加につながっていた。
【0005】
このような課題に対し、例えば、以下の特許文献1~3に記載の技術が提案されている。
すなわち、特許文献1には、部品の非浸炭部における組織をフェライトとマルテンサイトの複合組織にすることでひずみ低減および、歯元曲げならびに面疲労特性を向上させた鋼ならびに歯車にかかる技術が提案されている。
【0006】
特許文献2には、部品の非浸炭部における組織をフェライトとマルテンサイトの複合組織にするとともに、フェライト粒径を制御することによりひずみ低減および疲労特性を向上させた浸炭鋼部品にかかる技術が提案されている。
【0007】
特許文献3には、非浸炭部における組織をフェライトとマルテンサイトの複合組織にするとともに、浸炭焼入れの前に窒化処理を行うことによりひずみ低減および面疲労特性を向上させた浸炭鋼部品にかかる技術が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特開2002-121645号公報
特開2003-129171号公報
特開2013-112827号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
特許文献1~3に記載のように浸炭熱処理鋼部品におけるひずみ低減には、非浸炭部におけるフェライト相析出が効果的である。すなわち、マルテンサイト変態時のひずみを比較的軟質なフェライト相が吸収することでひずみを低減している。
【0010】
しかしながら、近年、自動車の電動化に伴い、ギアの静粛性や小型化の観点から、従来以上に、浸炭鋼部品のひずみ低減が求められるようになった。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社プロテリアル
焼結体
2か月前
宏幸株式会社
金属回収方法
23日前
個人
高強度せん断補強筋用の鋼材
24日前
ハイモ株式会社
水中金属の回収除去方法
3か月前
JX金属株式会社
銅製錬の操業方法
3か月前
国立大学法人東北大学
高耐食銅合金
2か月前
JX金属株式会社
銅製錬の操業方法
3か月前
株式会社クボタ
比重分離装置
1か月前
株式会社クボタ
比重分離装置
1か月前
株式会社クボタ
比重分離装置
1か月前
日本製鉄株式会社
鋼材
18日前
日本製鉄株式会社
鋼線
3か月前
日本製鉄株式会社
鋼材
18日前
日本製鉄株式会社
鋼材
1か月前
日本製鉄株式会社
鋼材
24日前
国立大学法人東北大学
腐食環境用銅合金
2か月前
日本製鉄株式会社
鋼材
2か月前
JFEスチール株式会社
浸炭鋼部品
1か月前
日本製鉄株式会社
めっき鋼線
3か月前
日本精線株式会社
銅合金
1か月前
NTN株式会社
転動部材
1か月前
NTN株式会社
転動部材
1か月前
住友金属鉱山株式会社
有価金属の製造方法
4か月前
住友金属鉱山株式会社
有価金属の製造方法
4か月前
日本製鉄株式会社
熱間圧延鋼材
1か月前
住友金属鉱山株式会社
有価金属の回収方法
3か月前
住友金属鉱山株式会社
有価金属の回収方法
3か月前
住友金属鉱山株式会社
有価金属の回収方法
3か月前
中部リサイクル株式会社
銅含有物の製造方法
1か月前
住友金属鉱山株式会社
酸化亜鉛鉱の製造方法
1か月前
個人
セラックを用いた成型体及び構造体の製造方法
1か月前
株式会社神戸製鋼所
鋼板およびその製造方法
3か月前
日本冶金工業株式会社
表面性状に優れたNi基合金
1か月前
日本冶金工業株式会社
表面性状に優れたステンレス鋼
1か月前
大電株式会社
アルミニウム素線及びアルミニウム電線
24日前
大同特殊鋼株式会社
軟磁性材料
1か月前
続きを見る