TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025069023
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-30
出願番号
2023179199
出願日
2023-10-17
発明の名称
敷設物及び敷設物の施工方法
出願人
株式会社インテリア河野
代理人
個人
主分類
E04F
15/16 20060101AFI20250422BHJP(建築物)
要約
【課題】異種の平視矩形状の敷設物を用いて敷設物間の境界で非直線状の境界を表現することである。
【解決手段】床タイル12、13の切断され分離された2片は夫々上下で同一平面形状を呈する。床タイル12の分離された一方の片は第2の敷設物3とし、床タイル13の分離された他方の片は第1の敷設物2とする。第2の敷設物3の非直線状内側端縁11と第1の敷設物2の非直線状外側端縁7を沿わせて当接し一面状の段差のない1枚ののブロック状敷設物16を得る。非直線状内外側端縁7、11が案内用通路の両側縁となる。
【選択図】図6
特許請求の範囲
【請求項1】
所定の厚みを有し、表面には異模様又は/及び異色彩が夫々施された第1の敷設物と第2の敷設物よりなり、
第1の敷設物は直線状内側端縁と直線状前後側端縁及び非直線状外側端縁により外周形状が画定され、直線状内側端縁と直線状前後側端縁がなす内角は90度に設定され、対向する直線状前後側端縁は互いに同一長さに設定され、
第2の敷設物は直線状外側端縁と直線状前後側端縁及び非直線状内側端縁により外周形状が画定され、直線状外側端縁と直線状前後側端縁がなす内角は90度に設定され、対向する直線状前後側端縁は互いに同一長さに設定され、
第1の敷設物の直線状内側端縁と第2の敷設物の直線状外側端縁は同一長さに設けられ、
第2の敷設物の非直線状内側端縁に第1の敷設物の非直線状外側端縁を当接すると非直線状内外側端縁を境界として第1の敷設物及び第2の敷設物の表面が一面状の平視四角形になって繋がるように、第2の敷設物の非直線状内側端縁と第1の敷設物の非直線状外側端縁は互いに沿わせた形状に形成され、
第1の敷設物の非直線状外側端縁に第2の敷設物の非直線状内側端縁を当接して形成される平視四角形のブロック状敷設物は、隣り合うブロック状敷設物と直線状内側端縁を当接すると共に、別の隣り合うブロック状敷設物の対応する直線状前後側端縁を互いに当接させて一方向に並設することで、多数個のブロック状敷設物が二次元的に相互に隣接配置され、非直線状外側端縁を通路側縁とし一方向に連続的に延びる案内用通路を形成するようにしたことを特徴とする敷設物。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の敷設物を、既設の床面の敷設場所に敷設する施工方法であって、
所定の厚みを有すると共に総ての内角が90度に設定された平面視が同一四角形の床タイルの表面に、異模様又は/及び異色彩が施された第1の床タイルと第2の床タイルを夫々の四辺を揃えて重合する工程と、
第1の床タイルと第2の床タイルを重合状態下で加熱し軟化する工程と、
第1の床タイルと第2の床タイルを重合状態下で、表面側から第1及び第2の床タイルを対向前後側端縁間に亘り、平面から視て非直線状に切断する工程と、
第1の床タイルが切断され直線状内側端縁と対向する直線状前後側端縁及び非直線状外側端縁により外周形状が画定されたものを第1の敷設物とし、第2の床タイルが切断され直線状外側端縁と対向する直線状前後側端縁及び非直線状内側端縁により外周形状が画定されたものを第2の敷設物とし、非直線状外側端縁と非直線状内側端縁を当接し第1の敷設物と第2の敷設物で一面状の平視四角形のブロック状敷設物を形成する工程と、
隣り合うブロック状敷設物の直線状内側縁を当接して並設する工程と、
隣り合うブロック状敷設物の第1の敷設物の直線状前後側端縁同士を当接接続し、且つ第2のブロック状敷設物の直線状前後側端縁同士を当接接続し一方向にブロック状敷設物を順に敷設する工程とよりなり、
対向する非直線状内外側端縁間を通路幅とし側縁が非直線状の案内用通路を敷設することを特徴とする敷設物の施工方法。
【請求項3】
請求項2の敷設物の施工方法により発生した床タイルの廃材を利用したジグソーパズルであって、
夫々のピース片は周側端縁に嵌合する凹凸部を有することが無く、緩やかな曲線を有し、1つのピース片は大人が片手で把持できる大きさに設定され、
表面に全面又は所定間隔を以って再剥離再貼着可能な粘着剤層を設けた台板の表面に、床ピース片を組み付け復元可能にしたことを特徴とするジグソーパズル。
【請求項4】
請求項3のジグソーパズルを製造する方法であって、
床タイルから敷設物を除去した1辺の非直線状側端縁と3辺の直線状側端縁からなる四辺形を非直線状側端縁の両端部間に亘り直線状に切断する工程と、
前記工程により得られた平視矩形状板を、緩やかにカーブする曲線を用いて切断しピース片を得る工程と、よりなり、
前記平視矩形状板と同面積の台板の表面には全面又は定間隔を以って再剥離再貼着可能な粘着剤層を設け、前記ピース片を剥離貼着可能にしたことを特徴とするジグソーパズルの製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、百貨店やスポーツ施設等の床面に敷設される敷設物、敷設物の施工方法、床タイルの廃材を利用したジグソーパズル及びジグソーパズルの製造方法に関するものである。
続きを表示(約 5,000 文字)
【背景技術】
【0002】
既設の床面の敷設場所に敷設される敷設物は、所定の厚みを有し平面視が正方形或は長方形の床タイルを用い、床タイルの同一長の辺を互いに当接して二次元的に連続状態で順に並設して既設の床面の敷設場所に敷設することが一般的である(例えば、特許文献1又は2参照)。
特許文献1に開示の敷設物は、同厚で平視が矩形状の表面領域の略中央位置に開口された嵌入孔を設けた第1敷設部と、嵌込孔に嵌合された第2敷設物とよりなり、第1敷設物と第2敷設物の夫々の表面には互いに方向性の異なる筋状模様が施され、これら方向性の異なる筋状模様は第1敷設物と第2敷設物の境界に於いて屈曲して連続し、第1の敷設物の周側端縁で画定される表面領域に方向性の異なる屈曲して連続した1つの筋状模様を形成している。
特許文献1に開示の敷設物(図中符号1若しくは符号10)は、何れも隣り合う角部頂点間を直線で結んだ一直線状の側端縁により画定された平視矩形状に形成されている。個々の敷設物には夫々模様が施されているものの、床面に多数の敷設物を二次元的に連続的に並設しても、全体として繰り返す漠然とした模様が表現されるのみで、敷設物により人に訴える何らかの意味を有する表示を呈することは無い。床面に敷設された敷設物で案内通路を表現する場合は、通路位置に敷設される敷設物を、表面に異なる色彩等が施された別の敷設物を敷設することが考えられる。しかしながら、異なる色彩の敷設物により表現される通路の側縁は直線状であり、面白味に欠けるという問題点があった。
異なる色彩が施された複数種類の床タイルを用いて、色彩により画定される領域の用途を利用者に訴えるようにすることが提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
非特許文献1に開示の床タイルの敷設であると、色彩別の床タイルの境界は一直線状を呈し特殊なデザインを異種の敷設物の敷設のみでは表現できず、案内用通路としての面白味に欠けるという問題点があった。
そこで、本発明者は、表面に施された模様又は/及び色彩が異なる2種類の床タイルを用い、これら2種類の床タイルから得られた2種の敷設物を相互に接合し一面状の平視四角形のブロック状敷設物を構成し、このブロック状敷設物の表面領域に異種の敷設物の互いに当接する境界部分を所望の非直線にし、該非直線が一方向に連続するように平視四角形のブロック状敷設物を二次元的に相互に連続状態に隣接並設することで、敷設物のみで誘導場所の目的に沿わせた面白味のある非直線状に表現した案内通路を構成する敷設物とこの敷設物の施工方法を創案した。
本発明者は、ブロック状敷設物を製造毎に、2枚の床タイルから夫々対応する敷設物が切除された2片の廃材が発生することに気が付き、廃材の利用方法を思案した。その結果、廃材の特性を生かして高齢者向けのジグソーパズルを創案した。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第6933953号の特許公報
特開2023-42218号公報
実公平4-18630号公報
実用新案登録第3144177号の登録実用新案公報
実用新案登録第3076994号の登録実用新案公報
【非特許文献】
【0004】
東リ株式会社 シガハードプラスNW ノーワックス 多機能プリントタイル(2017年8月発行) Vol1 改1版の第3面の下部に表示のパチンコ店の写真(カラフルで力溢れるバカンスカラー)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
発明が解決しようとする課題は、異種の平視矩形状の敷設物を用いても敷設物間の境界で表現される形態は直線のみしか表現できず、面白味に欠ける点である。
本発明は異種の敷設物の夫々の非直線内外側端縁を互いに沿う形状にすることで、互いの非直線内外側端縁を当接すると平視が矩形状のブロック状敷設物の周側端縁内側領域に非直線状の境界を有する模様を呈し、多数のブロック状敷設物の非直線状内外側端縁の端部を連続するように敷設することで連続した非直線状の側縁を有する案内通路を形成することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のうち請求項1に記載の発明は、所定の厚みを有し、表面には異模様又は/及び異色彩が夫々施された第1の敷設物と第2の敷設物よりなり、
第1の敷設物は直線状内側端縁と直線状前後側端縁及び非直線状外側端縁により外周形状が画定され、直線状内側端縁と直線状前後側端縁がなす内角は90度に設定され、対向する直線状前後側端縁は互いに同一長さに設定され、
第2の敷設物は直線状外側端縁と直線状前後側端縁及び非直線状内側端縁により外周形状が画定され、直線状外側端縁と直線状前後側端縁がなす内角は90度に設定され、対向する直線状前後側端縁は互いに同一長さに設定され、
第1の敷設物の直線状内側端縁と第2の敷設物の直線状外側端縁は同一長さに設けられ、
第2の敷設物の非直線状内側端縁に第1の敷設物の非直線状外側端縁を当接すると非直線状内外側端縁を境界として第1の敷設物及び第2の敷設物の表面が一面状の平視四角形になって繋がるように、第2の敷設物の非直線状内側端縁と第1の敷設物の非直線状外側端縁は互いに沿わせた形状に形成され、
第1の敷設物の非直線状外側端縁に第2の敷設物の非直線状内側端縁を当接して形成される平視四角形のブロック状敷設物は、隣り合うブロック状敷設物と直線状内側端縁を当接すると共に、別の隣り合うブロック状敷設物の対応する直線状前後側端縁を互いに当接させて一方向に並設することで、多数個のブロック状敷設物が二次元的に相互に隣接配置され、非直線状外側端縁を通路側縁とし一方向に連続的に延びる案内用通路を形成するようにしたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の敷設物を既設の床面の敷設場所に敷設する施工方法であって、
所定の厚みを有すると共に総ての内角が90度に設定された平面視が同一四角形の床タイルの表面に、異模様又は/及び異色彩が施された第1の床タイルと第2の床タイルを夫々の四辺を揃えて重合する工程と、
第1の床タイルと第2の床タイルを重合状態下で加熱し軟化する工程と、
第1の床タイルと第2の床タイルを重合状態下で、表面側から第1及び第2の床タイルを対向前後側端縁間に亘り、平面から視て非直線状に切断する工程と、
第1の床タイルが切断され直線状内側端縁と対向する直線状前後側端縁及び非直線状外側端縁により外周形状が画定されたものを第1の敷設物とし、第2の床タイルが切断され直線状外側端縁と対向する直線状前後側端縁及び非直線状内側端縁により外周形状が画定されたものを第2の敷設物とし、非直線状外側端縁と非直線状内側端縁を当接し第1の敷設物と第2の敷設物で一面状の平視四角形のブロック状敷設物を形成する工程と、
隣り合うブロック状敷設物の直線状内側縁を当接して並設する工程と、
隣り合うブロック状敷設物の第1の敷設物の直線状前後側端縁同士を当接接続し、且つ第2のブロック状敷設物の直線状前後側端縁同士を当接接続し一方向にブロック状敷設物を順に敷設する工程とよりなり、
対向する非直線状内外側端縁間を通路幅とし側縁が非直線状の案内用通路を敷設することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2の敷設物の施工方法により発生した床タイルの廃材を利用したジグソーパズルであって、
夫々のピース片は周側端縁に嵌合する凹凸部を有することが無く、緩やかな曲線を有し、1つのピース片は大人が片手で把持できる大きさに設定され、
表面に全面又は所定間隔を以って再剥離再貼着可能な粘着剤層を設けた台板の表面に、床ピース片を組み付け復元可能にしたことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3のジグソーパズルを製造する方法であって、
床タイルから敷設物を除去した1辺の非直線状側端縁と3辺の直線状側端縁からなる四辺形を非直線状側端縁の両端部間に亘り直線状に切断する工程と、
前記工程により得られた平視矩形状板を、緩やかにカーブする曲線を用いて切断しピース片を得る工程と、よりなり、
前記平視矩形状板と同面積の台板の表面には全面又は定間隔を以って再剥離再貼着可能な粘着剤層を設け、前記ピース片を剥離貼着可能にしたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明は2種の敷設物の非直線状側端縁を当接することで、平視四角形のブロック状敷設物を形成し、非直線状内外側端縁の両端が直線状内側端縁の両端から一定位置に位置させることで、床タイルとブロック状敷設物を隙間無く連続して敷設した領域内に異種の敷設物の境界よりなる連続した非直線状部分よりなる側縁を設けることができるという効果がある。
夫々の床タイルから第1の敷設物若しくは第2の敷設物を切除して本来廃棄される部分を、緩やかなカーブを描く外側周縁に囲まれたピース片にすることで、高齢者が把持しやすいジグソーパズルを提供することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0008】
多数の床タイルとブロック状敷設物を敷設した状態を示す一部を省略した平面説明図である。(実施例1)
ブロック状敷設物の平面説明図である。(実施例1)
第1の床タイルと第2の床タイルを夫々の四辺を揃えて重合する状態を示す説明図である。(実施例2)
第1の床タイルと第2の床タイルを重合状態で加熱する状態を示す説明図である。(実施例2)
軟化した第1の床タイルと第2の床タイルを切断する状態を示す説明図である。(実施例2)
第1の敷設物と第2の敷設物で一面状の平視四角形のブロック状敷設物を形成する状態を示す説明図である。(実施例2)
ジグソーパズルのピース片の分割状態を示す平面説明図である。(実施例3)
床タイルから敷設物を除去した廃材から平視矩形状板を得る状態を示す説明図である。(実施例4)
【発明を実施するための形態】
【0009】
2種の同厚で平面視形状が同一の矩形状床タイルを重合し加熱軟化状態下で2枚を共に対向辺間に亘り非直線状に切断し、一方の床タイルの切断片と他方の床タイルの切断縁を境とする反対側の切断片を、切断された側端縁を相互に当接すると、平面視形状が床タイルと同じ平面視が四角形状に繋ぎ合わされるブロック状敷設物を左右対に並設することで、敷設された多数の床タイルの領域内に非直線状の側端縁が側縁であると視認可能な通路を形成されるようにした。
【実施例】
【0010】
図1及び図2に基いて実施例1を説明する。
既設の床面には、多数の平面視形状が正方形の床タイル1を互いに側端縁を当接し縦横に並べて敷設されている。床タイル1は所定の厚みを有し、加熱により切断可能な程度に軟化する材質のものを用い、表面には模様が印刷されている。具体例として、床タイル1は硬質性塩化ビニール製合成樹脂層の上面に印刷層を、印刷層の上面に熱硬化性合成樹脂被膜層を設けた3層構造を有し、厚みが全面同厚の3mmで、 450mm×450mm程度の平面視が正方形のシガハードプラスNW(東リ株式会社の商品名)を用いる。尚、床タイル1は厚みや1辺の長さは限定するものではないが、床タイル1を2枚重合状態で加熱し軟化したものを2枚同時に切断可能な厚さであること、及び敷設する場合に隣り合う床タイル1との間に隙間を形成することが無く位置ずれが生じにくく、効率的に既設の床面に敷設可能な4の内角が90度の正方形、或は長方形であることが必要である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
フェンス
11日前
個人
キャチクランプ
3か月前
ニチハ株式会社
建築板
3日前
個人
水害と共にある家
3か月前
個人
地下型マンション
1か月前
個人
津波と共にある漁港
3か月前
個人
壁断熱パネル
2か月前
株式会社タナクロ
テント
2か月前
個人
鋼管結合資材
1か月前
個人
パーティション
3か月前
積水樹脂株式会社
フェンス
3か月前
個人
柵
21日前
個人
地滑りと共にある山荘
3か月前
個人
循環流水式屋根融雪装置
1か月前
鹿島建設株式会社
壁体
2日前
大成建設株式会社
合成柱
3か月前
三協立山株式会社
構造体
2か月前
株式会社オカムラ
ブース
4か月前
株式会社オカムラ
ブース
4か月前
インターマン株式会社
天井構造
16日前
三協立山株式会社
構造体
2か月前
株式会社オカムラ
ブース
4か月前
岡部株式会社
型枠緊結金具
1か月前
ミサワホーム株式会社
住宅
1か月前
三協立山株式会社
簡易建物
4日前
三協立山株式会社
簡易建物
4日前
三協立山株式会社
簡易建物
4日前
鹿島建設株式会社
解体方法
1か月前
個人
ペグ
3か月前
ミサワホーム株式会社
躯体
3か月前
株式会社永徳
建築用下地材
2か月前
ミサワホーム株式会社
建物
3か月前
鹿島建設株式会社
接合構造
22日前
日鉄建材株式会社
屋根構造
今日
株式会社大林組
建物
1か月前
株式会社山水
溝形鋼
1か月前
続きを見る
他の特許を見る