TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025072018
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-09
出願番号
2023182500
出願日
2023-10-24
発明の名称
高連通膜による細胞培養物のろ過方法
出願人
旭化成株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
B01D
61/14 20060101AFI20250430BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約
【課題】より低線速のタンジェンシャルフロー線速で、目詰まりなく、細胞を含む培養物と、酵素や抗体を含む生産物とを分離することができる、より安定なろ過方法の提供。
【解決手段】3次元網目構造の樹脂から構成される多孔質膜に、細胞、培地、及び生成物、及び任意の消泡剤を含有する培養液を通過させて、該培養液から、該生産物を含むろ液を分離するろ過工程を含むろ過方法であって、
該多孔質膜の内側表面に直交する膜厚方向における膜断面のSEM画像における、該内側表面を含む視野、該膜の外側表面を含む視野、及びこれらの視野の間を等間隔で撮影した2視野の合計4視野の各領域において、1μm
2
以下の面積を有する樹脂部の面積の合計が、該樹脂部の総面積に対して70%以上であることを特徴とする前記ろ過方法。
【選択図】図8
特許請求の範囲
【請求項1】
3次元網目構造の樹脂から構成される多孔質膜に、細胞、培地、及び生成物、及び任意の消泡剤を含有する培養液を通過させて、該培養液から、該生産物を含むろ液を分離するろ過工程を含むろ過方法であって、
該多孔質膜の内側表面に直交する膜厚方向における膜断面のSEM画像における、該内側表面を含む視野、該膜の外側表面を含む視野、及びこれらの視野の間を等間隔で撮影した2視野の合計4視野の各領域において、1μm
2
以下の面積を有する樹脂部の面積の合計が、該樹脂部の総面積に対して70%以上であることを特徴とする前記ろ過方法。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
3次元網目構造の樹脂から構成される多孔質膜に、細胞、培地、及び生成物、及び任意の消泡剤を含有する培養液を通過させて、該培養液から、該生産物を含むろ液を分離するろ過工程を含むろ過方法であって、
該多孔質膜の内側表面に直交する膜厚方向における膜断面のSEM画像における、該内側表面を含む視野、該膜の外側表面を含む視野、及びこれらの視野の間を等間隔で撮影した2視野の合計4視野の各領域において、10μm
2
以上の面積を有する樹脂部の面積の合計が、該樹脂部の総面積に対して15%以下であることを特徴とする前記ろ過方法。
【請求項3】
3次元網目構造の樹脂から構成される多孔質膜に、細胞、培地、生成物、及び任意の消泡剤を含有する培養液を通過させて、該培養液から、該生産物を含むろ液を分離するろ過工程を含むろ過方法であって、
該多孔質膜の内側表面に直交する膜厚方向における膜断面のSEM画像における、該内側表面を含む視野、該膜の外側表面を含む視野、及びこれらの視野の間を等間隔で撮影した2視野の合計4視野の各領域において、1μm
2
以下の面積を有する樹脂部の面積の合計が、該樹脂部の総面積に対して70%以上であり、かつ、10μm
2
以上の面積を有する樹脂部の面積の合計が、該樹脂部の総面積に対して15%以下であることを特徴とする前記ろ過方法。
【請求項4】
前記多孔質膜は、該多孔質膜の内側表面に直交する膜厚方向における膜断面のSEM画像における、該内側表面を含む視野、該膜の外側表面を含む視野、及びこれらの視野の間を等間隔で撮影した2視野の合計4視野の各領域において、1μm
2
超10μm
2
未満の面積を有する樹脂部の面積の合計が、該樹脂部の総面積に対して15%以下である、請求項1~3のいずれか1項に記載のろ過方法。
【請求項5】
前記多孔質膜の表面開口率は25~60%である、請求項1~3のいずれか1項に記載のろ過方法。
【請求項6】
前記ろ過工程の前記多孔質膜のフラックスが1LMH以上である、請求項1~3のいずれか1項に記載のろ過方法。
【請求項7】
前記多孔質膜は中空糸膜であり、かつ、前記ろ過工程が、灌流培養ろ過である、請求項1~3のいずれか1項に記載のろ過方法。
【請求項8】
前記潅流培養時の前記中空糸膜のタンジェンシャルフローの膜内線速が0.3m/s以下である、請求項7に記載のろ過方法。
【請求項9】
前記多孔質膜を構成する樹脂は熱可塑性樹脂である、請求項1~3のいずれか1項に記載のろ過方法。
【請求項10】
前記熱可塑性樹脂はフッ素樹脂である、請求項9に記載のろ過方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、概してプロセスろ過システムに関し、より具体的には高連通中空糸膜を利用する細胞培養物のろ過方法に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
ろ過は、流体状の溶液、混合液、又は懸濁液を分離、浄化、改質、及び/又は濃縮するために利用される。これはしばしば、生物工学、製薬、及び医療の産業による薬物、診断薬、及び化学物質の生産、加工、及び分析ステージにおいて必要なステップである。ろ過は、例えば、溶液から所望の化合物を除去して、又は副産物を除去して、より濃縮された培地だけを残すために使用され得る。このようなプロセスは、多様なフィルター材料、細孔径、及び/又は他のフィルター変数を選択することで必要に応じて変更され得る。
【0003】
細胞培養物を生産する場合、育成培養物から老廃物を除去することがしばしば必要となる。現在、生物学的製造プロセスの進歩は、細胞培養物の大規模生産を可能にし、しばしば処理容器装置を使用して組換えタンパク質、ウイルス様粒子(VLP)、遺伝子治療粒子、及びワクチンの生産を可能にした。代謝老廃物を除去し、栄養分を追加して培養物を更新する細胞貯留装置は、広範囲に使用可能である。一般にこの貯留は、タンジェンシャルフローろ過(接線流ろ過ともいう。)を使用して、中空繊維膜を用いた処理容器培養物の灌流ろ過によって実施される。加えて、バイオプロセスの運転が長期にわたっており、連続培養が利用されている。そのような運転は、数日、数週間、又は数月に及び得る。フィルターなどの多くの代表的構成要素は、ファウリングなしに、又はそうでなくても保守又は交換の必要なく、そのような期間の間十分機能することが望ましい。
【0004】
中空糸膜は、細胞培養物の灌流及び生産物の分離にしばしば使用されるが、このような使用は、細胞破片等により膜がファウリングする可能性がある。次いでファウリングによって、所望の生成物は、膜を通過するのではなく、膜の中に保持され得る。中空糸膜は、一般に、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリスルホン、セルロース、ポリフッ化ビニリデン、ポリプロピレン、ポリエチレン及びその他の材料で作られており、ファウリング耐性があり、高固形分を含む溶液のろ過を可能にする膜は、継続的に要求される。
ポリエチレン(PE)やポリフッ化ビニリデン(PVDF)等のフッ素樹脂は、一般に産業用ろ過に使用されてきた疎水性材料であり、特定の分子は、あまり吸着されないことが知られている。具体的には、ポリフェノール、多糖類、及びタンニンは、より低レベルで吸着する。他方、膜の製造方法によって膜の構造が大きく異なり、同一の素材でもその膜の製造方法によって、膜へのファウリング現象は大きく異なる。
【0005】
以下の特許文献1には、タンジェンシャルフローろ過における透過液のろ過速度と培養液の流速に関する関係が記載されている。また、緻密層を含む多孔膜を使用することが記載されている。尚、図7に示すように、タンジェンシャルフローろ過は、別名クロスフローフィルトレーションとしても知られ、ろ過したい溶液サンプルを膜表面に対して平行方向に還流することで、膜に対して一定の圧力を生み出し、膜孔径よりも小さい粒子を透過させる方法である。これに反し、一般的な直接フローろ過は、シリンジフィルターや遠心ろ過フィルターのような膜面に対して上から下方向に向かって液体を通過させる方法であり、この場合、サンプル中に含まれる微粒子が膜表面や内部に捕捉され、堆積していき、目詰まりの原因となり、サンプルに対する過剰な圧力負荷を生み出す。これに反し、タンジェンシャルフローろ過では、膜面に対して平行方向にサンプルを常時還流するため、膜孔径よりも大きい粒子や分子は膜上流に滞留し、膜に微粒子が堆積することが抑制されるため、サンプルに対する負荷が低いという特徴がある。
【0006】
以下の特許文献2には、細胞生育阻害物質を除去し、高密度培養が行え高価な高分子の培地成分である血清の成分の少なくとも一つを培養槽に戻すことができ、ランニングコストの低減が図れる細胞培養方法及び装置が記載されている。
【0007】
以下の特許文献3には、組換えタンパク質を発現する哺乳類細胞培養物における組換えタンパク質産生を増加させる方法が記載され、記載された方法は、バイオリアクター内の無血清培養培地中に哺乳類細胞培養物を確立することと、5mM以下のL-アスパラギン濃度を有する無血清灌流培地での灌流によって細胞増殖停止を誘導することが記載されている。
【0008】
以下の特許文献4には、灌流培養において、濾過膜からの透過液の流量をモニタリング測定し、透過液の流量が、タンジェンシャルフロー濾過開始時の透過液の流量の少なくとも10%以上である時点で、濾過膜を切り替える工夫が記載されている。
【0009】
以下の特許文献5には、灌流培養におけるタンジェンシャルフローろ過運転方法で、効率よく生産物を分離する方法が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
特開2018-76291号公報
特開2000-32977号公報
特表2014-520534号公報
特開2014-024824号公報
国際公開第2015/188009号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
旭化成株式会社
複合材料積層体。
17日前
旭化成株式会社
包装体の殺菌方法
14日前
旭化成株式会社
衝撃エネルギー吸収体
21日前
旭化成株式会社
発光素子及び発光装置
1日前
旭化成株式会社
トリオキサンの製造方法
10日前
旭化成株式会社
多孔質材及びその製造方法
10日前
旭化成株式会社
ポリアセタール樹脂組成物
28日前
旭化成株式会社
膜ろ過システムの運転方法
7日前
旭化成株式会社
ゴムアウトソールを有する靴
9日前
旭化成株式会社
ゴムアウトソールを有する靴
9日前
旭化成株式会社
ポリアミド樹脂組成物及び成形体
9日前
旭化成株式会社
造粒装置、造粒方法、及びプログラム
22日前
旭化成株式会社
延伸積層フィルム、袋及び生肉包装体
14日前
旭化成株式会社
ポリアミド樹脂組成物及びその製造方法
7日前
旭化成株式会社
ポリオキシメチレン樹脂組成物および成形体
17日前
旭化成株式会社
蓄電デバイス用セパレータ及び蓄電デバイス
7日前
旭化成株式会社
ポリオキシメチレン樹脂組成物および成形体
17日前
旭化成株式会社
蓄電デバイス用セパレータ及び蓄電デバイス
7日前
旭化成株式会社
蓄電デバイス用セパレータ及び蓄電デバイス
7日前
旭化成株式会社
水添変性共役ジエン系重合体、及びゴム組成物
16日前
旭化成株式会社
推定装置、推定システム、推定方法、及びプログラム
2日前
旭化成株式会社
中空糸膜モジュールのリーク検出方法及びそのリーク検出装置
7日前
旭化成株式会社
動物管理装置、動物用トイレ、動物管理方法、及びプログラム
16日前
旭化成株式会社
ポリイソシアネート組成物、コーティング組成物及びコーティング基材
29日前
旭化成株式会社
ポリイソシアネート組成物、コーティング組成物及びコーティング基材
7日前
旭化成株式会社
ポリイソシアネート組成物及びペイントプロテクションフィルム用塗料組成物
14日前
旭化成株式会社
ポリオキシメチレン樹脂組成物の製造方法、及びポリオキシメチレン樹脂組成物
17日前
旭化成株式会社
ギャザー及びそれを含む衛生材料
7日前
旭化成株式会社
下地用塗料組成物、コーティング塗料組成物、塗膜積層体及び塗膜積層体の製造方法
8日前
旭化成株式会社
非認知能力の測定に用いる動画の撮影を補助するシステム、装置、およびプログラム
1日前
旭化成株式会社
セルロース繊維の乾燥粉体の製造方法
14日前
国立大学法人三重大学
がんワクチン製剤
28日前
旭化成株式会社
ネガ型感光性樹脂組成物及びその製造方法
7日前
株式会社ファンケル
タブレット状皮膚洗浄料
14日前
東ソー株式会社
捕捉剤
23日前
株式会社近畿理研
吸引・収集装置
8日前
続きを見る
他の特許を見る