TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025076283
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-15
出願番号
2024146915
出願日
2024-08-28
発明の名称
磁気コア、磁性部品および電子機器
出願人
TDK株式会社
代理人
前田・鈴木国際特許弁理士法人
主分類
H01F
1/22 20060101AFI20250508BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】 直流重畳特性を向上させた磁気コアを提供する。
【解決手段】 軟磁性粒子を含む磁気コアである。軟磁性粒子の体積基準の粒度分布におけるD10の値をV10、軟磁性粒子の体積基準の粒度分布におけるD50の値をV50、軟磁性粒子の個数基準の粒度分布におけるD50の値をN50として、軟磁性粒子は、粒子径が(0.5×V50)以上である大粒子と、粒子径が(2×N50)以下である小粒子と、を含む。ある小粒子から小粒子に最も近い大粒子までの距離をLとし、全ての小粒子において算出されるLの中央値をL50として、L50が特定の範囲内である。
【選択図】 図2
特許請求の範囲
【請求項1】
軟磁性粒子を含む磁気コアであって、
前記軟磁性粒子の体積基準の粒度分布(単位:μm)におけるD10の値をV10、前記軟磁性粒子の体積基準の粒度分布におけるD50の値をV50、前記軟磁性粒子の個数基準の粒度分布におけるD50の値をN50として、
前記軟磁性粒子は、粒子径が(0.5×V50)以上である大粒子と、粒子径が(2×N50)以下である小粒子と、を含み、
ある小粒子から当該小粒子に最も近い大粒子までの距離をLとし、全ての小粒子において算出されるLの中央値をL50として、
(2×N50)≦L50≦(0.5×V10+3.0)を満たす磁気コア。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
軟磁性粒子を含む磁気コアであって、
前記軟磁性粒子の体積基準の粒度分布におけるD10の値をV10、前記軟磁性粒子の体積基準の粒度分布におけるD50の値をV50、前記軟磁性粒子の個数基準の粒度分布におけるD50の値をN50として、
前記軟磁性粒子は、粒子径が(0.5×V50)以上である大粒子と、粒子径が(2×N50)以下である小粒子と、を含み、
ある小粒子から当該小粒子に最も近い大粒子までの距離をLとし、全ての小粒子において算出されるLの中央値をL50として、
(2×N50)≦L50≦(0.5×V10)を満たす磁気コア。
【請求項3】
少なくとも一部の前記軟磁性粒子の組成が組成式(Fe
1-p
X1
p
)
100-(a+b+c+d+e+f)
B
a
P
b
Si
c
C
d
X2
e
X3
f
(原子数比)で表され、
X1がCoおよびNiから選択される1種以上、
X2がTi、Cr、Mn、Al、Ga、Ag、Zn、S、Ca、Mg、V、Sn、As、Sb、Bi、N、Au、Cu、希土類元素および白金族元素から選択される1種以上、
X3がZr、Nb、Mo、Hf、Ta、Wから選択される1種以上であり、
0≦p≦0.5、
2.00≦a≦20.00、
0.00≦b≦14.00、
0.00≦c≦15.00、
0.00≦d≦5.00、
0.00≦e≦3.00、
0.00≦f≦9.00、および
70.00≦100-(a+b+c+d+e+f)≦96.00を満たす請求項1または2に記載の磁気コア。
【請求項4】
V10が3.0μm以上20.0μm以下である請求項1または2に記載の磁気コア。
【請求項5】
V50が8.0μm以上40.0μm以下である請求項1または2に記載の磁気コア。
【請求項6】
少なくとも一部の前記軟磁性粒子がFe、Co、および/または、Niを含む請求項1または2に記載の磁気コア。
【請求項7】
請求項1または2に記載の磁気コアを含む磁性部品。
【請求項8】
請求項1または2に記載の磁気コアを含む電子機器。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、磁気コア、磁性部品および電子機器に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、金属磁性粉末を圧粉して得られる圧粉コアとコイル部とを一体成形したインダクタが記載されている。
【0003】
圧粉コアに金属磁性粉末を用いる場合にはコア損失が大きくなりやすい。金属磁性粉末として非晶質合金粉末を用いることでコア損失が低下する。しかし、成形時に圧粉コアの密度を向上させることが難しくなる。
【0004】
特許文献2および特許文献3には、結晶質の合金磁性粉末と非晶質の合金磁性粉末とを混合して用いることが記載されている。
【0005】
特許文献4には、実用球形度の平均値が高い非晶質軟磁性粉末を用いることで、従来よりも低損失なインダクタ等を提供できることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2003-309024号公報
特開2004-197218号公報
特開2004-363466号公報
特許第5110660号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、直流重畳特性を向上させコアロスを改善させた磁気コアを得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するために、本発明の一側面に係る例示的な実施形態の磁気コアは、
軟磁性粒子を含む磁気コアであって、
前記軟磁性粒子の体積基準の粒度分布(単位:μm)におけるD10の値をV10、前記軟磁性粒子の体積基準の粒度分布におけるD50の値をV50、前記軟磁性粒子の個数基準の粒度分布におけるD50の値をN50として、
前記軟磁性粒子は、粒子径が(0.5×V50)以上である大粒子と、粒子径が(2×N50)以下である小粒子と、を含み、
ある小粒子から当該小粒子に最も近い大粒子までの距離をLとし、全ての小粒子において算出されるLの中央値をL50として、
(2×N50)≦L50≦(0.5×V10+3.0)を満たす。
【0009】
上記の目的を達成するために、本発明の他の側面に係る例示的な実施形態の磁気コアは、
軟磁性粒子を含む磁気コアであって、
前記軟磁性粒子の体積基準の粒度分布におけるD10の値をV10、前記軟磁性粒子の体積基準の粒度分布におけるD50の値をV50、前記軟磁性粒子の個数基準の粒度分布におけるD50の値をN50として、
前記軟磁性粒子は、粒子径が(0.5×V50)以上である大粒子と、粒子径が(2×N50)以下である小粒子と、を含み、
ある小粒子から当該小粒子に最も近い大粒子までの距離をLとし、全ての小粒子において算出されるLの中央値をL50として、
(2×N50)≦L50≦(0.5×V10)を満たす。
【0010】
以下の記載は上記のいずれの側面に係る例示的な実施形態の磁気コアにも当てはまる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
TDK株式会社
センサ
1か月前
TDK株式会社
電子部品
16日前
TDK株式会社
等価回路
1か月前
TDK株式会社
電子部品
1か月前
TDK株式会社
電子部品
1か月前
TDK株式会社
計測装置
4日前
TDK株式会社
電子部品
1か月前
TDK株式会社
電子部品
1か月前
TDK株式会社
温度センサ
2日前
TDK株式会社
コイル部品
1か月前
TDK株式会社
温度センサ
1か月前
TDK株式会社
全固体電池
1か月前
TDK株式会社
コイル部品
24日前
TDK株式会社
コイル装置
18日前
TDK株式会社
コイル装置
1か月前
TDK株式会社
コイル装置
3日前
TDK株式会社
コイル装置
5日前
TDK株式会社
コイル装置
3日前
TDK株式会社
電力変換装置
1か月前
TDK株式会社
センサデバイス
1か月前
TDK株式会社
積層コイル部品
1か月前
TDK株式会社
積層コイル部品
20日前
TDK株式会社
積層コイル部品
20日前
TDK株式会社
積層型フィルタ装置
24日前
TDK株式会社
コイル部品および電源装置
1か月前
TDK株式会社
固体電解質及び全固体電池
1か月前
TDK株式会社
軟磁性合金および磁性部品
1か月前
TDK株式会社
コイル部品および電源装置
1か月前
TDK株式会社
電子部品及びその製造方法
5日前
TDK株式会社
配線体、及びスマートグラス
3日前
TDK株式会社
光素子及びレーザモジュール
5日前
TDK株式会社
光素子及びレーザモジュール
5日前
TDK株式会社
負極活物質層及び全固体電池
20日前
TDK株式会社
固体電解質材料及び全固体電池
1か月前
TDK株式会社
電気光学素子および光変調素子
10日前
TDK株式会社
電気光学素子および光変調素子
10日前
続きを見る
他の特許を見る