TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025077487
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-19
出願番号2023189706
出願日2023-11-07
発明の名称情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
出願人三菱電機株式会社
代理人弁理士法人山王内外特許事務所
主分類G06Q 50/10 20120101AFI20250512BHJP(計算;計数)
要約【課題】 要望の中から、施設ごとに優先して対処すべき状況を導き、優先して対処すべき状況を認識できる情報処理装置を提供する。
【解決手段】 情報処理装置(2)は、要望に関する要望情報を収集する収集部(221)と、収集された要望情報から、要望の対象である施設の状況を特定し、施設ごとに整理情報を作成する整理情報作成部(222)と、整理情報を用いて、特定された状況が対処すべき状況か否かを推定し、特定された状況の重要度合いを評価する状況評価部(2231)と、特定された状況と重要度合いとを紐付けた提示情報を作成する提示情報作成部(2232)と、提示情報を提示する提示部(224)と、を備える。
【選択図】 図2
特許請求の範囲【請求項1】
要望に関する要望情報を収集する収集部と、
収集された前記要望情報から、前記要望の対象である施設ごとの状況を特定し、前記施設ごとに整理情報を作成する整理情報作成部と、
前記整理情報を用いて、前記特定された状況が対処すべき状況か否かを推定し、前記特定された状況の重要度合いを評価する状況評価部と、
前記特定された状況と前記重要度合いとを紐付けた提示情報を作成する提示情報作成部と、
前記提示情報を提示する提示部と、を備えた情報処理装置。
続きを表示(約 990 文字)【請求項2】
前記状況評価部は、前記整理情報の件数を推定用閾値と比較することにより、前記推定用閾値を超える件数の前記整理情報がそれぞれ示す状況を、対処すべき状況であると推定する、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記状況評価部は、前記整理情報の件数に基づいて対処すべき状況を推定できない場合、状況が対処すべきか否かを示す要望評価情報を取得し、前記要望評価情報に基づいて対処すべき状況を推定する、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記状況評価部は、前記特定された状況が過去に前記要望の対象であるとされた施設ごとの状況と一致した件数に基づいて前記重要度合いを評価する、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記提示情報が示す状況について過去に採用された対策に関する対策実績情報に基づいて、前記提示情報が示す状況についての対策案に関する対策案情報を作成する対策案作成部を備えた、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記対策案作成部は、前記提示情報が示す状況に対応する前記対策実績情報がない場合、前記提示情報が示す状況について外部で作成された前記対策案情報を取得する、請求項5に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記対策案情報に関する前記対策案を採用すべきか否かを示す対策評価情報を取得し、取得した前記対策評価情報に基づいて前記対策案情報を評価する対策案評価部を備えた、請求項5に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記対策案評価部は、前記対策評価情報に加え、前記対策案の費用に対応するポイントを示すポイント情報を取得し、取得した前記ポイント情報を前記対策評価情報に対応する前記対策案情報に含める、請求項7に記載の情報処理装置。
【請求項9】
前記対策案情報に関する前記対策案を実行するための実行プランを作成する実行プラン作成部を備えた、請求項5に記載の情報処理装置。
【請求項10】
前記対策の実行状況に関する実行状況情報を取得し、取得した前記実行状況情報と前記実行プランとを紐付けた情報を前記対策実績情報として作成する分析部を備えた、請求項9に記載の情報処理装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラムに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
複数の人から収集した意見またはニーズに対する具体的な施策を生成して提供する技術が提案されている。例えば、特許文献1には、観光に関する情報を効率的に提供するための観光支援方法が記載されており、地域観光構想または観光設計等の観光に関する具体的な提案をするものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2006-301721号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載される従来の技術は、意見またはニーズに基づいた観光に関する提案情報を送信するだけであるため、送信されてきた提案情報の中から、施設ごとに優先して対処すべきものを認識できないという課題があった。
【0005】
本開示は上記課題を解決するものであり、要望の中から施設ごとに優先して対処すべき状況を導き、優先して対処すべき状況を認識できる情報処理装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係る情報処理装置は、要望に関する要望情報を収集する収集部と、収集された要望情報から、要望の対象である施設ごとの状況を特定し、施設ごとに整理情報を作成する整理情報作成部と、整理情報を用いて、特定された状況が対処すべき状況か否かを推定し、特定された状況の重要度合いを評価する状況評価部と、特定された状況と重要度合いとを紐付けた提示情報を作成する提示情報作成部と、提示情報を提示する提示部と、を備える。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、要望情報から、要望の対象である施設ごとの状況を特定して、施設ごとに整理情報を作成し、整理情報を用いて、特定された状況が対処すべき状況か否かを推定して、特定された状況の重要度合いを評価し、特定された状況と重要度合いとを紐付けた提示情報を作成し提示する。本開示に係る情報処理装置は、要望をまとめて、施設ごとの課題にあたる状況を特定し、特定した状況を重要度合いに紐付けて提示された提示情報を参照することにより、要望の中から、優先して対処すべき状況を認識できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施の形態1に係る情報処理装置を備えた情報処理システムの構成例を示すブロック図である。
実施の形態1に係る情報処理装置の構成例を示すブロック図である。
実施の形態1に係る情報処理装置の機能を実現するハードウェア構成を示すブロック図である。
実施の形態1に係る情報処理方法を示すフローチャートである。
実施の形態2に係る情報処理装置の構成例を示すブロック図である。
実施の形態2に係る情報処理方法を示すフローチャートである。
実施の形態2における学習処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る情報処理装置2を備えた情報処理システム1の構成例を示すブロック図である。図1において、情報処理システム1は、情報処理装置2、ユーザ端末3、Webサーバ4、SNSサーバ5、公共情報サーバ6、施設管理者端末7、および協力業者端末8が、ネットワーク9を介して接続されたシステムである。ネットワーク9は、インターネットを含む電気通信回線である。情報処理システム1は、情報処理サービスを提供するために利用される。
【0010】
情報処理装置2は、情報処理サービスで提供される提示情報を作成するサーバである。提示情報は、寄せられた要望から導かれた施設ごとの対処すべき状況とその重要度合いとが紐付けられた情報である。すなわち、提示情報が示す状況とは、要望が寄せられた施設または当該施設周辺において対処すべき課題である。また、提示情報が示す場所の状況の重要度合いとは、優先して対処すべき度合いである。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

三菱電機株式会社
冷蔵庫
3日前
三菱電機株式会社
送風機
17日前
三菱電機株式会社
照明器具
18日前
三菱電機株式会社
放電装置
25日前
三菱電機株式会社
発光装置
25日前
三菱電機株式会社
照明器具
6日前
三菱電機株式会社
電子機器
10日前
三菱電機株式会社
電気掃除機
今日
三菱電機株式会社
半導体装置
1か月前
三菱電機株式会社
加熱調理器
19日前
三菱電機株式会社
半導体装置
26日前
三菱電機株式会社
半導体装置
1か月前
三菱電機株式会社
半導体装置
26日前
三菱電機株式会社
半導体装置
6日前
三菱電機株式会社
加熱調理器
今日
三菱電機株式会社
半導体装置
5日前
三菱電機株式会社
半導体装置
6日前
三菱電機株式会社
光通信装置
25日前
三菱電機株式会社
半導体装置
今日
三菱電機株式会社
空調システム
17日前
三菱電機株式会社
給湯システム
7日前
三菱電機株式会社
電力変換装置
7日前
三菱電機株式会社
照明システム
5日前
三菱電機株式会社
非可逆回路素子
今日
三菱電機株式会社
見守りシステム
6日前
三菱電機株式会社
自動運転システム
7日前
三菱電機株式会社
半導体モジュール
1か月前
三菱電機株式会社
燃料電池システム
6日前
三菱電機株式会社
自己位置推定装置
6日前
三菱電機株式会社
手持ち式電気掃除機
18日前
三菱電機株式会社
モータ及び送風装置
17日前
三菱電機株式会社
保護リレーシステム
1か月前
三菱電機株式会社
移動体制御システム
7日前
三菱電機株式会社
アレーアンテナ装置
18日前
三菱電機株式会社
水位変化検出システム
21日前
三菱電機株式会社
拡管工具および管の拡管方法
1か月前
続きを見る