TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025077681
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-19
出願番号
2023190058
出願日
2023-11-07
発明の名称
決済端末
出願人
東芝テック株式会社
代理人
弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類
G07G
1/00 20060101AFI20250512BHJP(チェック装置)
要約
【課題】顧客がコードシンボルの表示された決済ツールを表示パネルに向かけてかざしてコード決済をすることが可能な決済端末を提供すること。
【解決手段】実施形態に係る決済端末は、表示パネルと撮像部とを備える。表示パネルは、少なくとも一部の領域を透過状態にすることが可能である。撮像部は、表示パネルの裏側に位置し、表示パネルに向けてかざされたコードシンボルを表示パネルの透過状態の領域を通して撮像する。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
少なくとも一部の領域を透過状態にすることが可能な表示パネルと、
前記表示パネルの裏側に位置し、前記表示パネルに向けてかざされたコードシンボルを前記表示パネルの透過状態の領域を通して撮像する撮像部と、
を備える決済端末。
続きを表示(約 470 文字)
【請求項2】
前記表示パネルにおいて前記透過状態の領域を少なくとも上下または左右から挟む位置に、前記透過状態の領域に前記コードシンボルをかざすように案内するメッセージまたは画像を表示させる制御部をさらに備える、
請求項1に記載の決済端末。
【請求項3】
前記表示パネルは、縦長の矩形状であり、
前記透過状態の領域は、前記表示パネルの中央に位置する、
請求項1に記載の決済端末。
【請求項4】
前記表示パネルの透過または不透過の状態を切り替え可能な制御部をさらに備える、
請求項1に記載の決済端末。
【請求項5】
前記表示パネルの表示面側にかざされた非接触IC(Integrated Circuit)クレジットカードを読み取り可能な非接触ICクレジットカードリーダと、前記表示パネルの表示面側にかざされた電子マネーを読み書き可能な電子マネーリーダライタの少なくともいずれか一方をさらに備える、
請求項1から4のいずれか1項に記載の決済端末。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、決済端末に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
近年さまざまな決済手段が増えているためマルチ決済に対応した決済端末の利用が増えている。例えば、1台の決済端末が非接触ICクレジット決済機能、電子マネー決済機能、及びバーコードやQRコード(登録商標)等のコードシンボルの読取りによるコード決済機能を備えることがある。
【0003】
また、このような決済端末では、前面に表示パネルを備える場合がある。従来では、一般に、表示パネルを備える決済端末における非接触ICクレジット及び電子マネーの読み取りが可能な位置と、コードシンボルの読取りが可能な位置が異なっていた。例えば、非接触ICクレジット決済機能や電子マネー決済機能の利用の際は、顧客が決済端末の中央の表示パネルにカードやスマートフォン等の決済ツールをタッチするのが主流であるのに対して、コード決済機能の利用の際には顧客は決済端末の端に位置する撮像部に決済ツールをかざすことが求められていた。このため、顧客がコード決済の際に読取位置を探して手間取ったり、不便を感じたりする場合があった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、顧客がコードシンボルの表示された決済ツールを表示パネルに向かけてかざしてコード決済をすることが可能な決済端末を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態に係る決済端末は、表示パネルと撮像部とを備える。表示パネルは、少なくとも一部の領域を透過状態にすることが可能である。撮像部は、表示パネルの裏側に位置し、表示パネルに向けてかざされたコードシンボルを表示パネルの透過状態の領域を通して撮像する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1は、実施形態に係る決済システムの構成の一例を示す図である。
図2は、実施形態に係る決済端末の機能的構成の一例を示す図である。
図3は、実施形態に係る決済端末の外観の一例を示す図である。
図4は、実施形態に係るコード決済時の表示パネルの表示の一例を示す図である。
図5は、実施形態に係る非接触ICクレジット決済時の表示パネルの表示の一例を示す図である。
図6は、実施形態に係る決済端末の処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
(実施形態)
以下、実施形態に係る決済端末について、図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施形態は、決済端末の一実施形態であって、その構成や仕様等を限定するものではない。本実施形態は、スーパーマーケットまたはコンビニエンスストア等の小売店(店舗)に導入された、取引の決済を行う決済端末への適用例である。
【0008】
図1は、本実施形態に係る決済システムSの構成の一例を示す図である。決済システムSは、店舗で販売される商品を販売し、販売した商品の売上管理等を行うシステムであり、主に店舗内に設置される。図1に示すように、決済システムSは、POS(Point Of Sale)端末20と、決済端末10とを備える。POS端末20と決済端末10とはケーブル30により通信可能に接続する。なお、POS端末20と決済端末10とは無線接続してもよい。
【0009】
POS端末20は、商品についての売上登録処理と決済処理を実行する装置である。POS端末20は、決済端末10と連動して取引の決済処理を行う。POS端末20は、有人レジであってもよいし、無人レジであってもよい。有人レジは、客が購入する商品の登録または決済に店員が介在するレジである。例えば、通常POSレジや、対面式POSレジ、セミセルフレジが、有人レジの一例である。通常POSレジは、客と対面する店員が、商品の登録と決済とを行うレジである。対面式POSレジは、客と対面する店員が商品の登録を行い、客が決済を行うレジである。セミセルフレジは、客と対面する店員が登録機で商品の登録を行い、客が登録機とは別体として構成された会計機で決済(精算)を行う形態のレジである。無人レジは、客が購入する商品の登録と決済とを客が自ら行うレジである。例えば、フルセルフレジが、無人レジの一例である。
【0010】
決済端末10は、複数の決済機能を備えるマルチ決済端末である。より詳細には、決済端末10は、コード決済機能の他に少なくとも1つの非接触の読み取り手段による決済機能を備えるものとする。本実施形態では、決済端末10は、非接触IC(Integrated Circuit)クレジット決済機能、電子マネー決済機能、及びバーコードやQRコード(登録商標)(二次元コード)等のコードシンボルの読取りによるコード決済機能を備える。なお、決済端末10は、さらに、他の決済機能、例えば、磁気式または差し込み式のクレジット決済機能等を備えてもよい。決済端末10のユーザは、決済対象の取引の顧客である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社バンダイ
物品供給装置
29日前
有限会社ノア
年齢識別装置
1か月前
沖電気工業株式会社
紙幣処理装置
1か月前
沖電気工業株式会社
媒体処理装置
20日前
沖電気工業株式会社
硬貨処理装置
1か月前
沖電気工業株式会社
紙葉類取扱装置
13日前
グローリー株式会社
硬貨処理装置
7日前
グローリー株式会社
貨幣処理装置
1か月前
JRCモビリティ株式会社
車両搭載装置
14日前
株式会社寺岡精工
登録装置、設定方法
13日前
株式会社寺岡精工
システム、監視装置
24日前
旭精工株式会社
コイン搬送装置およびコイン処理装置
14日前
株式会社バンダイ
物品供給装置及び物品供給システム
8日前
株式会社イシダ
商品処理装置
20日前
株式会社寺岡精工
登録装置、プログラム
13日前
株式会社バンダイ
物品供給装置及び物品供給システム
8日前
株式会社寺岡精工
精算装置及びプログラム
1か月前
株式会社寺岡精工
システム、およびプログラム
13日前
オムロン株式会社
表示装置およびこれを備えた展示装置
1か月前
オムロン株式会社
表示装置およびこれを備えた展示装置
1か月前
国立大学法人宇都宮大学
ゲート装置
3日前
東芝テック株式会社
決済端末
3日前
富士電機株式会社
自動販売機
14日前
富士電機株式会社
金銭処理機
2日前
富士電機株式会社
紙幣処理装置
9日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
14日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
13日前
グローリー株式会社
貨幣処理システム
9日前
林テレンプ株式会社
車両検知装置および駐車制御装置
22日前
株式会社寺岡精工
データ処理装置、およびプログラム
2日前
株式会社寺岡精工
販売データ処理装置及びプログラム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
車両用録画システム
13日前
オムロン株式会社
情報取得装置、及び自動改札機
24日前
オムロン株式会社
スイッチユニットおよびこれを備えた展示装置
1か月前
オムロン株式会社
スイッチユニットおよびこれを備えた展示装置
1か月前
沖電気工業株式会社
自動取引装置及び廃棄物管理システム
1か月前
続きを見る
他の特許を見る