TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025079477
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-22
出願番号
2023192171
出願日
2023-11-10
発明の名称
携帯機
出願人
株式会社デンソー
代理人
名古屋国際弁理士法人
主分類
H02J
7/00 20060101AFI20250515BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】携帯機を携帯する車両乗員の利便性を向上させる。
【解決手段】スマートキー3は、車両の乗員が携帯し、LF受信アンテナ22と、制御部21と、一次電池41と、蓄電池42と、切替スイッチ43とを備える。一次電池41は、制御部21へ電力を供給するように構成される。蓄電池42は、制御部21へ電力を供給するように構成される。切替スイッチ43は、一次電池電圧Vbatの値が蓄電池電圧Vcの値より大きい場合には一次電池41から制御部21へ電力を供給し、一次電池電圧Vbatの値が蓄電池電圧Vcの値より小さい場合には蓄電池42から制御部21へ電力を供給するように、制御部21への電力供給を切り替えるように構成される。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
車両の乗員が携帯する携帯機(3)であって、
前記車両に搭載された車載機(2)から送信される送信信号を受信するように構成された受信アンテナ(22)と、
当該携帯機を制御するように構成された制御部(21)と、
前記制御部へ電力を供給するように構成された一次電池(41)と、
前記制御部へ電力を供給するように構成された二次電池(42)と、
前記一次電池の電圧である一次電池電圧の値と、前記二次電池の電圧である二次電池電圧の値とを比較し、前記一次電池電圧の値が前記二次電池電圧の値より大きい場合には前記一次電池から前記制御部へ電力を供給し、前記一次電池電圧の値が前記二次電池電圧の値より小さい場合には前記二次電池から前記制御部へ電力を供給するように、前記制御部への電力供給を切り替えるように構成された電池切替部(43)と
を備える携帯機。
続きを表示(約 880 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の携帯機であって、
前記受信アンテナは、無線充電器(5)から送信される給電用電波を受信することにより発電するように構成された充電用コイル(22a)を用いて前記送信信号を受信するように構成される携帯機。
【請求項3】
請求項2に記載の携帯機であって、
当該携帯機の移動により当該携帯機の内部で振動するように設置される充電用磁石(52)を更に備え、
前記充電用コイルは、前記充電用コイルと前記充電用磁石との間における電磁誘導により前記充電用コイルが発電することができる位置に配置される携帯機。
【請求項4】
請求項1~請求項3の何れか1項に記載の携帯機であって、
前記二次電池は、コンデンサを含む携帯機。
【請求項5】
請求項1~請求項3の何れか1項に記載の携帯機であって、
前記制御部は、無線充電器から送信される受信停止指令を前記受信アンテナを介して受信すると、前記受信アンテナを介して前記送信信号を受信する受信機能を停止するように構成される携帯機。
【請求項6】
請求項2または請求項3に記載の携帯機であって、更に、
前記充電用コイルと前記二次電池との間の通電経路上に配置され、前記充電用コイルで発生した交流電流を整流することにより直流電流に変換して前記二次電池へ供給する整流処理を実行するように構成された整流回路(32)と、
前記整流回路が前記整流処理を実行することができる整流実行状態と、前記整流回路が前記整流処理を実行することができない整流停止状態との間で、前記整流回路の状態を切り替えるように構成された整流切替部(33,34,35,45,46)とを備え、
前記整流切替部は、前記一次電池電圧が低いことを示す予め設定された充電条件が成立している場合に、前記整流回路を前記整流実行状態に切り替え、前記充電条件が成立していない場合に、前記整流回路を前記整流停止状態に切り替えるように構成される携帯機。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、車両の乗員が携帯する携帯機に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、携帯機が振動されることで発電を行う振動発電部と、無線で電力を受信する受電部と、振動発電部が発電した電力と受電部が受信した電力とを蓄える蓄電部とを備える携帯機が記載されている。これにより、車両に搭載された車載機と無線通信する携帯機において、携帯機に搭載された電池の電圧低下を抑制することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2013-165043号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一次電池を備える携帯機では、一次電池の電圧低下によって、車両の乗員が車両のドアを解錠したり施錠したりすることができなくなってしまうことがあり、携帯機を携帯する乗員の利便性が損なわれるという問題がある。
【0005】
本開示は、携帯機を携帯する車両乗員の利便性を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様は、車両の乗員が携帯する携帯機(3)であって、受信アンテナ(22)と、制御部(21)と、一次電池(41)と、二次電池(42)と、電池切替部(43)とを備える。
【0007】
受信アンテナは、車両に搭載された車載機(2)から送信される送信信号を受信するように構成される。
制御部は、当該携帯機を制御するように構成される。一次電池は、制御部へ電力を供給するように構成される。二次電池は、制御部へ電力を供給するように構成される。
【0008】
電池切替部は、一次電池の電圧である一次電池電圧の値と、二次電池の電圧である二次電池電圧の値とを比較し、一次電池電圧の値が二次電池電圧の値より大きい場合には一次電池から制御部へ電力を供給し、一次電池電圧の値が二次電池電圧の値より小さい場合には二次電池から制御部へ電力を供給するように、制御部への電力供給を切り替えるように構成される。
【0009】
このように構成された本開示の携帯機は、一次電池電圧が低くなった場合に一次電池の代わりに二次電池を用いて制御部へ電力を供給することができる。このため、本開示の携帯機は、一次電池の電圧低下によって車両の乗員が車両のドアを解錠したり施錠したりすることができなくなってしまう事態の発生を抑制することができ、携帯機を携帯する車両乗員の利便性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
車両用通信システムの構成を示すブロック図である。
スマートキーの構成を示す回路図である。
スマートキーの内部構造を示すブロック図である。
受信停止処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社デンソーエレクトロニクス
筐体
29日前
株式会社デンソー
携帯機
今日
株式会社デンソー
駆動装置
21日前
株式会社デンソー
診断装置
28日前
株式会社デンソーテン
表示装置
2日前
株式会社デンソー
演算装置
28日前
株式会社デンソー
中継装置
3日前
株式会社デンソー
熱交換器
2日前
株式会社デンソー
ステータ
2日前
株式会社デンソー
電気機器
9日前
株式会社デンソー
熱交換器
9日前
株式会社デンソーウェーブ
携帯端末
今日
株式会社デンソー
半導体装置
3日前
株式会社デンソー
位相調整器
6日前
株式会社デンソー
半導体装置
28日前
株式会社デンソー
レーダ装置
9日前
株式会社デンソー
レーダ装置
29日前
株式会社デンソー
レーダ装置
29日前
株式会社デンソー
半導体装置
20日前
株式会社デンソー
センサ装置
8日前
株式会社デンソーウェーブ
顔認証装置
7日前
株式会社デンソー
電池監視装置
9日前
株式会社デンソー
電子制御装置
8日前
株式会社デンソー
電子制御装置
7日前
株式会社デンソーウェーブ
タグ通信装置
28日前
株式会社デンソー
電力変換装置
21日前
株式会社デンソーテン
スピーカ装置
14日前
株式会社デンソー
電子制御装置
14日前
株式会社デンソー
電力変換装置
1日前
株式会社デンソー
電力変換装置
1日前
株式会社デンソーウェーブ
三次元計測装置
7日前
株式会社デンソー
ガス燃料噴射弁
今日
株式会社デンソー
電気音響変換器
9日前
株式会社デンソー
車載用冷凍装置
22日前
株式会社デンソー
熱交換システム
24日前
株式会社デンソーウェーブ
三次元計測装置
2日前
続きを見る
他の特許を見る