TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025104150
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-09
出願番号
2023222032
出願日
2023-12-27
発明の名称
半導体装置
出願人
株式会社デンソー
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
H01L
25/07 20060101AFI20250702BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】製造コスト低減と信頼性向上の両立を図った半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置は、半導体素子に接続された表面金属体52を有する基板50と、表面金属体52を含む基板50の少なくとも一部および半導体素子を封止する封止体30と、を備える。表面金属体52のうち封止体30との接触部分には、封止体30との密着度合を高めた高密着部527a、527b、527cと、高密着部に比べて封止体30との密着度合が低い低密着部527pと、が形成されている。高密着部の少なくとも一部は、基板50のうち電位の異なる部分同士の間に配置されている。
【選択図】図17
特許請求の範囲
【請求項1】
主電極(40D、40S)を有する半導体素子(40)と、
絶縁基材(51、61)と、前記絶縁基材の表面に配置され、前記主電極と電気的に接続された表面金属体(52、62)と、を有する基板(50、60)と、
前記表面金属体を含む前記基板の少なくとも一部、および前記半導体素子を封止する封止体(30)と、を備え、
前記表面金属体のうち前記封止体との接触部分には、前記封止体との密着度合を高めた高密着部(527a、527b、527c、527d、627b)と、前記高密着部に比べて前記封止体との密着度合が低い低密着部(527p、627p)と、が形成されており、
前記高密着部の少なくとも一部は、前記基板のうち電位の異なる部分同士の間に配置されている半導体装置。
続きを表示(約 690 文字)
【請求項2】
前記高密着部には、前記表面金属体の外形に沿って環状に延びる金属体環状部(527b、627b)が含まれている請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記高密着部には、前記半導体素子の外形に沿って環状に延びる素子環状部(527a)が含まれている請求項1に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記表面金属体には、外部機器と電気的に接続するための外部接続端子(90)が接続されており、
前記高密着部には、前記表面金属体と前記外部接続端子との接続部分を囲うように環状に延びる端子環状部(527c)が含まれている請求項1に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記主電極には、前記半導体素子の表面に設けられた第1主電極(40D)と、前記半導体素子の裏面に設けられた第2主電極(40S)とが含まれており、
前記基板には、前記第1主電極に接続された第1基板(50)と、前記第2主電極に接続された第2基板(60)とが含まれており、
前記高密着部および前記低密着部は、前記第1基板と前記第2基板の両方に形成されている請求項1~4のいずれか1つに記載の半導体装置。
【請求項6】
前記高密着部の少なくとも一部は、環状に延びる形状であり、
前記低密着部の少なくとも一部は、前記高密着部に囲まれている請求項1~4のいずれか1つに記載の半導体装置。
【請求項7】
1枚の前記基板における前記高密着部の面積は前記低密着部の面積より小さい請求項1~4いずれか1つに記載の半導体装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
この明細書における開示は、半導体装置に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、主電極を有する半導体素子と、絶縁基材の両面に金属体が配置された基板と、封止体を備える半導体装置を開示している。先行技術文献の記載内容は、この明細書における技術的要素の説明として、参照により援用される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-181818号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
熱応力により封止体が剥離すると、基板のうち電位の異なる部分同士の間でリークパスが生じる虞がある。つまり、信頼性の低下が問題となる。
【0005】
この問題に対し、例えば表面(おもて面)金属体の表面(ひょう面)を粗くさせる等の処置を施して、封止体との密着度合を高めさせれば、封止体の剥離を抑制できる。しかし、上記処置が手間となり、製造コストの増大を招く。
【0006】
開示されるひとつの目的は、製造コスト低減と信頼性向上の両立を図った半導体装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本開示の一態様による半導体装置は、
主電極(40D、40S)を有する半導体素子(40)と、
絶縁基材(51、61)と、絶縁基材の表面に配置され、主電極と電気的に接続された表面金属体(52、62)と、を有する基板(50、60)と、
表面金属体を含む基板の少なくとも一部、および半導体素子を封止する封止体(30)と、を備え、
表面金属体のうち封止体との接触部分には、封止体との密着度合を高めた高密着部(527a、527b、527c、527d、627b)と、高密着部に比べて封止体との密着度合が低い低密着部(527p、627p)と、が形成されており、
高密着部の少なくとも一部は、基板のうち電位の異なる部分同士の間に配置されている。
【0008】
ここに開示された半導体装置によると、表面(おもて面)金属体のうち封止体との接触部分には、高密着部に加えて低密着部も形成されている。そのため、全面を高密着部にする場合に比べて、高密着部を形成する手間を軽減できる。それでいて、高密着部は、基板のうち電位の異なる部分同士の間に配置されているので、異なる電位間での封止体の剥離は十分に抑制できる。よって、異電位間でリークパスが形成される懸念を十分に抑制できる。以上により、上記半導体装置によれば、製造コスト低減と信頼性向上の両立を図ることができる。
【0009】
尚、上記括弧内の参照番号は、後述する実施形態における具体的な構成との対応関係の一例を示すものにすぎず、技術的範囲を何ら制限するものではない。
【図面の簡単な説明】
【0010】
第1実施形態に係る半導体装置が適用される電力変換装置の回路構成を示す図である。
半導体装置を示す斜視図である。
半導体装置を示す斜視図である。
半導体装置を示す平面図である。
図4のV-V線に沿う断面図である。
図4のVI-VI線に沿う断面図である。
図4のVII-VII線に沿う断面図である。
図4のVIII-VIII線に沿う断面図である。
図8に示す領域IXを拡大した図である。
半導体装置を説明するための分解斜視図である。
ドレイン電極側の基板に半導体素子が実装された状態を示す平面図である。
ドレイン電極側の基板の回路パターンを示す平面図である。
ソース電極側の基板の回路パターンを示す平面図である。
ドレイン電極側の回路パターン、半導体素子、および端子の配置を示す図である。
ソース電極側の回路パターン、半導体素子、および端子の配置を示す図である。
電流ループを示す平面図である。
D側の基板において、高密着部の分布を示す平面図である。
S側の基板において、高密着部の分布を示す平面図である。
図9に引張力を追記した図である。
凹凸酸化膜を示す断面図である。
第2実施形態に係るD側の基板において、高密着部の分布を示す平面図である。
第3実施形態に係るD側の基板において、高密着部の分布を示す平面図である。
第4実施形態に係るS側の基板において、高密着部の分布を示す平面図である。
第5実施形態に係るS側の基板において、高密着部の分布を示す平面図である。
第5実施形態に係る半導体装置の断面図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社デンソーエレクトロニクス
発音器
9日前
株式会社デンソー
電子装置
10日前
株式会社デンソー
電子装置
10日前
株式会社デンソー
制御装置
10日前
株式会社デンソー
受電装置
1日前
株式会社デンソー
受電装置
7日前
株式会社デンソー
検出装置
14日前
株式会社デンソー
撮像装置
10日前
株式会社デンソー
電子装置
9日前
株式会社デンソー
受電装置
15日前
株式会社デンソー
熱交換器
10日前
株式会社デンソーウェーブ
決済端末
16日前
株式会社デンソー
冷却装置
10日前
株式会社デンソー
ステータ
1日前
株式会社デンソー
電子装置
9日前
株式会社デンソー
通信装置
10日前
株式会社デンソー
熱交換器
17日前
株式会社デンソー
圧電センサ
16日前
株式会社デンソー
半導体装置
1日前
株式会社デンソー
半導体装置
1日前
株式会社デンソー
半導体装置
14日前
株式会社デンソー
半導体装置
今日
株式会社デンソー
レーダ装置
14日前
株式会社デンソー
半導体装置
今日
株式会社デンソー
電流センサ
21日前
株式会社デンソー
半導体装置
2日前
株式会社デンソー
熱音響装置
2日前
株式会社デンソー
状態推定装置
21日前
株式会社デンソーウェーブ
情報読取装置
14日前
株式会社デンソー
電子制御装置
9日前
株式会社デンソー
電子制御装置
21日前
株式会社デンソー
通信レシーバ
今日
株式会社デンソー
電源切替回路
21日前
株式会社デンソー
燃料噴射装置
15日前
株式会社デンソーエレクトロニクス
前照灯制御装置
3日前
株式会社デンソー
睡眠補助用装置
3日前
続きを見る
他の特許を見る