TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025087439
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-10
出願番号2023202097
出願日2023-11-29
発明の名称機器固定構造
出願人日本電波工業株式会社
代理人弁理士法人創光国際特許事務所
主分類H05K 7/12 20060101AFI20250603BHJP(他に分類されない電気技術)
要約【課題】機器固定構造において、重量を減少させる。
【解決手段】機器固定構造Sは、後面12の下端に幅方向において延在して設けられた当て部16を有する電子機器1と、電子機器を固定する台座2を備え、台座は、電子機器が載置される載置部21と、電子機器が載置部に沿って台座の前面側から後面側に向かってスライドされた後に当て部と接することにより電子機器を固定する受け部22を有し、電子機器には、当て部16として、後面12の幅方向における一端に設けられている第1当て部16aと、後面12の幅方向における他端に設けられている第2当て部16bが設けられており、台座には、受け部22として、第1当て部16aと接する第1受け部22aと、第2当て部16bと接する第2受け部22bが設けられており、幅方向において、第1当て部16a及び第1受け部22aと、第2当て部16b及び第2受け部22bとの間には所定の間隔が設けられている。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
後面の下端に幅方向において延在して設けられた当て部を有する電子機器と、
前記電子機器を固定する台座と、
を備え、
前記台座は、
前記電子機器が載置される載置部と、
前記電子機器が前記載置部に沿って前記台座の前面側から後面側に向かってスライドされた後に前記当て部と接することにより前記電子機器を固定する受け部と、
を有し、
前記電子機器には、前記当て部として、
前記後面の前記幅方向における一端に設けられている第1当て部と、
前記後面の前記幅方向における他端に設けられている第2当て部と、
が設けられており、
前記台座には、前記受け部として、
前記第1当て部と接する第1受け部と、
前記第2当て部と接する第2受け部と、
が設けられており、
前記幅方向において、前記第1当て部及び前記第1受け部と、前記第2当て部及び前記第2受け部との間には所定の間隔が設けられている機器固定構造。
続きを表示(約 150 文字)【請求項2】
前記第1当て部の前記第2当て部側の端部と前記第1受け部の前記第2受け部側の端部は、前記幅方向において同じ位置にあり、
前記第2当て部の前記第1当て部側の端部と前記第2受け部の前記第1受け部側の端部は、前記幅方向において同じ位置にある、
請求項1に記載の機器固定構造。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、機器固定構造に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
従来、筐体又は固定台にガイドピンが設けられており、筐体を固定台に対して位置決めし、筐体リアパネル側を固定台に固定する機器固定構造が用いられている。特許文献1には、電子機器に設けられている当て部を、台座に設けられている受け部に接するようにすることで、電子機器を台座に固定する機器固定構造が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-86408号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に示す機器固定構造の場合、当て部及び受け部が電子機器の幅方向において左端から右端まで延在しているため、機器固定構造の重量が増加してしまう。
【0005】
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、重量を減少させることができる機器固定構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の態様においては、後面の下端に幅方向において延在して設けられた当て部を有する電子機器と、前記電子機器を固定する台座と、を備え、前記台座は、前記電子機器が載置される載置部と、前記電子機器が前記載置部に沿って前記台座の前面側から後面側に向かってスライドされた後に前記当て部と接することにより前記電子機器を固定する受け部と、を有し、前記電子機器には、前記当て部として、前記後面の前記幅方向における一端に設けられている第1当て部と、前記後面の前記幅方向における他端に設けられている第2当て部と、が設けられており、前記台座には、前記受け部として、前記第1当て部と接する第1受け部と、前記第2当て部と接する第2受け部と、が設けられており、前記幅方向において、前記第1当て部及び前記第1受け部と、前記第2当て部及び前記第2受け部との間には所定の間隔が設けられている機器固定構造を提供する。
【0007】
また、前記第1当て部の前記第2当て部側の端部と前記第1受け部の前記第2受け部側の端部は、前記幅方向において同じ位置にあり、前記第2当て部の前記第1当て部側の端部と前記第2受け部の前記第1受け部側の端部は、前記幅方向において同じ位置にあってもよい。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、機器固定構造において、重量を減少させることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本実施形態に係る機器固定構造の構造を示す。
電子機器の構造を示す。
台座の構造を示す。
機器固定構造を後方側から見た状態を示す。
台座の左ガイド部の第2受け部側の端部付近の構造を示す。
図1のX-X線断面図における第2当て部及び第2受け部付近を示す。
図3のY-Y線断面図における第1受け部付近を示す。
電子機器の台座に対する固定方法を示す。
【発明を実施するための形態】
【0010】
[機器固定構造Sの概要]
図1は、本実施形態に係る機器固定構造Sの構造を示す図である。図2は、電子機器1の構造を示す図である。図3は、台座2の構造を示す図である。図4は、機器固定構造Sを後方側から見た状態を示す図である。図5は、台座2の左ガイド部242の第2受け部22b側の端部付近の構造を示す図である。図6は、図1のX-X線断面図における第2当て部16b及び第2受け部22b付近を示す図である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社遠藤照明
照明装置
7日前
日本精機株式会社
回路基板
22日前
イビデン株式会社
プリント配線板
1か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
2日前
メクテック株式会社
伸縮性配線基板
6日前
新光電気工業株式会社
配線基板
1か月前
昭栄化学工業株式会社
焼成型導電性ペースト
7日前
株式会社タクミ精工
除電ブラシ
29日前
TDK株式会社
配線基板
6日前
マクセルイズミ株式会社
加熱ユニット
6日前
株式会社デンソー
電子装置
15日前
ホシザキ株式会社
LED駆動装置
20日前
株式会社デンソー
電子装置
23日前
キヤノン株式会社
回路基板、画像形成装置
9日前
キヤノン株式会社
回路基板、画像形成装置
9日前
北川工業株式会社
スペーサ
1か月前
ヤマハ発動機株式会社
リール保持機構
21日前
アイホン株式会社
ケース体における防水構造
1か月前
NISSHA株式会社
電子部品
20日前
ヤマハ発動機株式会社
部品実装システム
29日前
株式会社豊田自動織機
電子部品ユニット
今日
大光電機株式会社
LED点灯装置
7日前
株式会社豊田自動織機
電子部品ユニット
今日
株式会社JVCケンウッド
電気機器
1か月前
矢崎総業株式会社
電子制御ユニット
2日前
株式会社タクミ精工
除電ブラシの製造方法
29日前
株式会社リコー
電子機器
1か月前
台虹科技股分有限公司
カバーレイ及びその製造方法
1か月前
東京エレクトロン株式会社
プラズマ処理装置
1か月前
オムロン株式会社
電力開閉器
1か月前
東京エレクトロン株式会社
プラズマ処理装置
1か月前
artience株式会社
電子部品搭載基板及び電子機器
21日前
新光電気工業株式会社
配線基板、半導体装置
20日前
株式会社コダマ
電波吸収体及びその製造方法
1か月前
日東電工株式会社
通気部材
1か月前
矢崎総業株式会社
回路体の保持構造
1か月前
続きを見る