TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025090844
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-17
出願番号2025046164,2023006264
出願日2025-03-21,2020-12-18
発明の名称モデリング支援方法、情報処理装置、及び、プログラム
出願人カシオ計算機株式会社
代理人インフォート弁理士法人
主分類G06F 8/38 20180101AFI20250610BHJP(計算;計数)
要約【課題】モデリングツールの操作性を改善する。
【解決手段】コンピュータは、各々が順次、分岐、又は反復に分類される制御構造を示す1つ以上の要素が配置可能なラインを表示装置に表示させる処理(S1)と、表示装置に表示されたライン又はライン上の要素に対する入力操作を検出する処理(S2)と、検出した入力操作がラインに交差する方向の操作を含む場合、ライン上に分岐又は反復に分類される制御構造を示す新たな要素を表示装置に表示させる処理(S5、S7、S9)と、を行う。
【選択図】図3


特許請求の範囲【請求項1】
各々が順次、分岐、又は反復に分類される制御構造を示す1つ以上の要素が配置可能なラインを表示装置に表示させる処理と、
前記表示装置に表示された前記ライン又は前記ライン上の要素に対する入力操作を検出する処理と、
検出した前記入力操作が前記ラインに交差する方向の操作を含む場合、前記ライン上に前記分岐又は前記反復に分類される制御構造を示す新たな要素を前記表示装置に表示させる処理と、
をコンピュータが行うことを特徴とするモデリング支援方法。
続きを表示(約 1,300 文字)【請求項2】
請求項1に記載のモデリング支援方法において、
前記新たな要素を前記表示装置に表示させる処理は、検出した前記入力操作が前記ラインまたは前記ライン上の前記要素に対する前記ラインに交差する方向の一方向操作である場合、前記ライン上に前記分岐に分類される制御構造を示す前記新たな要素を前記表示装置に表示させる処理、を含む
ことを特徴とするモデリング支援方法。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載のモデリング支援方法において、
前記新たな要素を前記表示装置に表示させる処理は、検出した前記入力操作が前記ラインまたは前記ライン上の前記要素に対する前記ラインに交差する方向の双方向操作である場合、前記ライン上に前記反復に分類される制御構造を示す前記新たな要素を前記表示装置に表示させる処理、を含む
ことを特徴とするモデリング支援方法。
【請求項4】
請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のモデリング支援方法において、
前記コンピュータは、前記表示装置への前記入力操作を検出するタッチセンサからの出力に基づいて前記入力操作を検出する
ことを特徴とするモデリング支援方法。
【請求項5】
請求項4に記載のモデリング支援方法において、
前記新たな要素を前記表示装置に表示させる処理は、検出した前記入力操作の軌跡が前記ラインを跨る弧を描く場合、前記ライン上に前記反復に分類される制御構造を示す前記新たな要素を前記表示装置に表示させる処理、を含む
ことを特徴とするモデリング支援方法。
【請求項6】
命令を含む1つ以上の非一時的なコンピュータ読取可能媒体と、
前記命令を実行する1つ以上のプロセッサと、を含み、
前記命令は、前記1つ以上のプロセッサに動作を実行させるよう構成され、
前記動作は、
各々が順次、分岐、又は反復に分類される制御構造を示す1つ以上の要素が配置可能なラインを表示装置に表示させることと、
前記表示装置に表示された前記ライン又は前記ライン上の要素に対する入力操作を検出することと、
検出した前記入力操作が前記ラインに交差する方向の入力操作である場合、前記ライン上に前記分岐又は前記反復に分類される制御構造を示す新たな要素を前記表示装置に表示させることと、を含む
ことを特徴とする情報処理装置。
【請求項7】
コンピュータに、
各々が順次、分岐、又は反復に分類される制御構造を示す、1つ以上の要素が配置可能なラインを表示装置に表示させ、
前記表示装置に表示された前記ライン又は前記ライン上の要素に対する入力操作を検出し、
検出した前記入力操作が前記ラインに交差する方向の入力操作である場合、前記ライン上に前記分岐又は前記反復に分類される制御構造を示す新たな要素を前記表示装置に表示させる
処理を実行させることを特徴とするプログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本明細書の開示は、モデリング支援方法、情報処理装置、及び、プログラムに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
論理的思考や課題解決力を養うことができるプログラミング教育の重要性は、現在、世界中で認識されている。近年では、日本でも小学校でプログラミング教育が必修化されるなど、若年層からのプログラミング教育の普及が推進されている。
【0003】
一方で、プログラミングに用いられる従来のプログラミング言語は、プログラムコードを記述する必要があり、小学生などを含む初学者が初めてプログラミングを学習するにはハードルが高すぎる。
【0004】
このため、初学者でも容易に学習可能なGUI(Graphical User Interface:グラフィカルユーザインターフェース)ベースの教育向けのプログラミング言語が様々に開発されている。このような教育向けのプログラミング言語は、一般にビジュアルプログラミング言語と呼ばれている。ビジュアルプログラミングでは、アルゴリズムが図形的に表現されるため、テキストでコードを記述する必要がなく、GUIを操作するだけでプログラミングが可能である。ビジュアルプログラミングに関連する技術は、例えば、特許文献1に記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開平9-258971号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、分岐と反復は、順次と同様にプログラムの基本的な制御構造である。制御構造を図形的に表現する場合、分岐と反復の図形的表現は、順次のそれよりも複雑になる。従って、ビジュアルプログラミングにおいても、分岐、反復を実現するためのGUI操作は、順次のそれに比べて煩雑なものと成りがちである。
【0007】
煩雑な操作は、操作自体に注意が行ってしまい、アルゴリズムを検討する思考の中断を招きやすい。このため、ビジュアルプログラミングにおいて、特に、分岐と反復について、思考の中断を招くことなく直感的な操作でプログラミングを可能とする技術的改善が求められている。
【0008】
なお、以上では、ビジュアルプログラミング用のプログラミングツールを想定して説明したが、同様の課題は、プログラムの実装工程に限らず設計工程でも生じ得る。このため、上記の課題は、プログラミングツールを含むモデリングツール全般において共通した課題である。また、モデリングツールにおける上記の課題は、コンピュータ上で動作するプログラムの設計に限らず、例えば業務フローなどを含む、処理フロー全般の設計において生じ得る。
【0009】
以上のような実情を踏まえ、本発明の一側面に係る目的は、処理フローの設計又はプログラミングに用いられるモデリングツールの操作性を改善する技術を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の一態様に係るモデリング支援方法は、コンピュータが行う、各々が順次、分岐、又は反復に分類される制御構造を示す1つ以上の要素が配置可能なラインを表示装置に表示させる処理と、前記表示装置に表示された前記ライン又は前記ライン上の要素に対する入力操作を検出する処理と、検出した前記入力操作が前記ラインに交差する方向の操作を含む場合、前記ライン上に前記分岐又は前記反復に分類される制御構造を示す新たな要素を前記表示装置に表示させる処理と、を含む。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

カシオ計算機株式会社
表示装置、表示方法及びプログラム
3日前
カシオ計算機株式会社
ウェアラブル機器、通知方法及びプログラム
今日
カシオ計算機株式会社
カット装置、カット判断方法及びプログラム
12日前
カシオ計算機株式会社
学習支援装置、学習支援方法及びプログラム
12日前
カシオ計算機株式会社
カット装置、電子機器、カット判断方法及びプログラム
12日前
カシオ計算機株式会社
中留及びバンド
10日前
カシオ計算機株式会社
楽音制御装置、方法及びプログラム
11日前
カシオ計算機株式会社
演奏情報予測装置、有効弦振動判定モデル訓練装置、演奏情報生成システム、演奏情報予測方法及び有効弦振動判定モデル訓練方法
25日前
個人
対話装置
1か月前
個人
政治のAI化
2か月前
個人
物品給付年金
2か月前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
裁判のAI化
11日前
個人
情報処理システム
18日前
個人
記入設定プラグイン
1か月前
個人
検査システム
20日前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
プラグインホームページ
2か月前
個人
設計支援システム
3日前
個人
設計支援システム
3日前
個人
不動産売買システム
26日前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
19日前
個人
情報入力装置
1か月前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
19日前
個人
物価スライド機能付生命保険
1か月前
株式会社カクシン
支援装置
6日前
個人
備蓄品の管理方法
18日前
個人
マイホーム非電子入札システム
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
19日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
19日前
株式会社BONNOU
管理装置
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
19日前
キヤノン株式会社
画像処理装置
2か月前
個人
全アルゴリズム対応型プログラム
2か月前
株式会社ワコム
電子消去具
26日前
株式会社東芝
電子機器
27日前
続きを見る