TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025094526
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-25
出願番号
2023210131
出願日
2023-12-13
発明の名称
光学式判別装置及び光学式選別装置
出願人
株式会社サタケ
代理人
あいわ弁理士法人
主分類
G01N
21/27 20060101AFI20250618BHJP(測定;試験)
要約
【課題】熟練者の経験と勘に頼らず、数学的な分析結果に基づいて適切な照明光の発光制御が実行され、対象物を精度よく判別、さらに選別可能な、光学式判別装置及び光学式選別装置を提供すること。
【解決手段】200~2500nmの波長領域において対象物(粒状物20)の撮像が可能なセンサ手段10と、前記対象物に照射するとともにそれぞれ照射する波長領域が異なる複数の照明手段11と、前記照明手段11の発光態様を制御することが可能な照明制御手段31と、前記センサ手段10により取得した撮像データに基づいて前記対象物の品質を判別する判別手段30と、を有し、前記照明制御手段31は、判別対象となる前記対象物の品質に応じて、多変量解析に基づく複数の前記照明手段11における光量バランスを設定することを特徴とする。
【選択図】図6
特許請求の範囲
【請求項1】
200~2500nmの波長領域において対象物の撮像が可能なセンサ手段と、
前記対象物に照射するとともにそれぞれ照射する波長領域が異なる複数の照明手段と、
前記照明手段の発光態様を制御することが可能な照明制御手段と、
前記センサ手段により取得した撮像データに基づいて前記対象物の品質を判別する判別手段と、を有し、
前記照明制御手段は、
判別対象となる前記対象物の品質に応じて、多変量解析に基づく複数の前記照明手段における光量バランスを設定する
ことを特徴とする光学式判別装置。
続きを表示(約 690 文字)
【請求項2】
前記光量バランスを生成する光量バランス生成手段を有し、
前記光量バランス生成手段は、
前記照明手段による複数種類の光量バランスの下で、予め品質の異なる対象物サンプルの高次元サンプルデータを取得し、前記高次元サンプルデータを多変量解析することで低次元化して前記光量バランスを生成することが可能である
ことを特徴とする請求項1に記載の光学式判別装置。
【請求項3】
前記複数の照明手段は、
赤光源と、緑光源と、青光源と、近赤外光源と、を含む
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光学式判別装置。
【請求項4】
前記複数の照明手段は、
波長の異なる複数の近赤外光源とした
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光学式判別装置。
【請求項5】
前記請求項1又は2に記載の光学式判別装置を備えるとともに、前記判別手段による対象物の判別結果に基づいて、該対象物を選別除去するエジェクタ手段を有する
ことを特徴とする光学式選別装置。
【請求項6】
前記請求項3に記載の光学式判別装置を備えるとともに、前記判別手段による対象物の判別結果に基づいて、該対象物を選別除去するエジェクタ手段を有する
ことを特徴とする光学式選別装置。
【請求項7】
前記請求項4に記載の光学式判別装置を備えるとともに、前記判別手段による対象物の判別結果に基づいて、該対象物を選別除去するエジェクタ手段を有する
ことを特徴とする光学式選別装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、対象物の種類や状態等を判別及び選別することが可能な、光学式判別装置及び光学式選別装置に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
従来から、プラスチック等の樹脂の材質を特定し、識別を行うために種々の技術が開示されている。例えば特許文献1には、分別装置に使用される光源として、赤外線からX線領域までの電磁波を利用する技術が開示されている。
【0003】
具体的には波長範囲が2~20μmの赤外光を利用してプラスチック板5種類(塩化ビニル、ポリプロピレン、ウレタン、ポリエチレン、ポリスチレン)を識別する構成や、波長308nmのXeClエキシマレーザを利用して上記同様のプラスチック板5種類を識別する構成が開示されている。
【0004】
また特許文献2には、分類装置の光源として、約400nmから約2000nmの範囲の波長を出力する複数の照明源を備える構成が開示されている。さらに、特許文献3には、照明デバイスとして、物体に電磁エネルギーを向けるものや、特定の波長の光を物体に向けるものが開示され、撮像デバイスによって少なくとも1つの照明デバイスからの反射光を検出し得ることが開示されている。
【0005】
また特許文献4には、選別すべき材質に応じて適切な波長域を選択する技術として、粒状物の精密判定を行うため、適切な周波数帯域の照明光を用いることができるように、粒状物の欠陥の種類に適した色分布を有する照明光を作出する照明ユニットが開示されている。具体的には、発光波長の異なる複数のLED素子を内蔵する多色発光パッケージを備え、「未成熟玄米」を検出する場合、強い赤色系照明光を作り出す発光パターンに制御され、「カメムシ被害粒」を検出する場合、赤色系と緑色系の光度が強い照明光を作り出すパターンに制御されることなどが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開平06-003260号公報
特開2016-014673号公報
特開2020-524328号公報
特開2022-098183号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、例えば上記特許文献4に開示された技術は、手動操作具を用いて予め指定された熟練者の見解に基づいて、多色発光パッケージの所定の点灯パターンにより適切な波長域の照明光を選択するものであり、熟練者の経験と勘に頼る非科学的な手法による制御であった。
【0008】
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、熟練者の経験と勘に頼らず、数学的な分析結果に基づいて適切な照明光の発光制御が実行され、対象物の品質を精度よく判別し、さらに選別可能な、光学式判別装置及び光学式選別装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
(1)に係る発明は、200~2500nmの波長領域において対象物の撮像が可能なセンサ手段と、前記対象物に照射するとともにそれぞれ照射する波長領域が異なる複数の照明手段と、前記照明手段の発光態様を制御することが可能な照明制御手段と、前記センサ手段により取得した撮像データに基づいて前記対象物の品質を判別する判別手段と、を有し、前記照明制御手段は、判別対象となる前記対象物の品質に応じて、多変量解析に基づく複数の前記照明手段における光量バランスを設定することを特徴とする光学式判別装置である。
【0010】
(2)に係る発明は、前記光量バランスを生成する光量バランス生成手段を有し、前記光量バランス生成手段は、前記照明手段による複数種類の光量バランスの下で、予め品質の異なる対象物サンプルの高次元サンプルデータを取得し、前記高次元サンプルデータを多変量解析することで低次元化して前記光量バランスを生成することが可能であることを特徴とする上記(1)に記載の光学式判別装置である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
微小振動検出装置
3日前
日本精機株式会社
計器装置
2か月前
ユニパルス株式会社
力変換器
24日前
株式会社イシダ
X線検査装置
3日前
株式会社東光高岳
計器
1か月前
株式会社豊田自動織機
産業車両
1か月前
横浜ゴム株式会社
音響窓
26日前
株式会社ミツトヨ
測定器
1か月前
三菱電機株式会社
計測器
18日前
株式会社国際電気
試験装置
1か月前
株式会社辰巳菱機
システム
12日前
個人
センサーを備えた装置
28日前
日置電機株式会社
測定装置
25日前
日本精機株式会社
施工管理システム
28日前
IPU株式会社
距離検出装置
24日前
株式会社FRPカジ
FRP装置
14日前
株式会社東芝
センサ
27日前
大同特殊鋼株式会社
疵検出方法
1か月前
株式会社東芝
センサ
3日前
TDK株式会社
ガスセンサ
6日前
株式会社田中設備
報知装置
1か月前
株式会社精工技研
光電圧プローブ
4日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
1か月前
株式会社カワタ
サンプリング装置
7日前
大和製衡株式会社
組合せ計量装置
14日前
株式会社CAST
センサ固定治具
1か月前
日本精工株式会社
分注装置
10日前
エグゼヴィータ株式会社
端末装置
1か月前
富士レビオ株式会社
嵌合システム
17日前
学校法人立命館
液面レベルセンサ
11日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
1か月前
バイオテック株式会社
容器設置装置
1か月前
富士電機株式会社
半導体パッケージ
20日前
タカノ株式会社
試料分析装置
1か月前
三菱マテリアル株式会社
温度センサ
10日前
タカノ株式会社
試料分析装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る