TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025112706
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-01
出願番号
2024007109
出願日
2024-01-20
発明の名称
センサ固定治具
出願人
株式会社CAST
代理人
個人
主分類
G01D
11/30 20060101AFI20250725BHJP(測定;試験)
要約
【課題】 測定対象の表面に治具を容易に取り付けること、及び、測定対象の表面にセンサの測定部を密着させることに適したセンサ固定治具を提供する。
【解決手段】 センサ固定治具は、測定対象の表面にセンサを取り付けるためのものである。ブロック部材11、17は、センサを保持するものであり、端ブラケット部材20及び32の間に存在する。ブロック部材11、17が複数であるならば、複数のブロック部材11、17の間は中央ブラケット部材46、62で連結される。ブラケット部材とブロック部材の間は、曲げ伸ばしができる状態で連結される。端ブラケット部材20及び32は、センサ固定治具を測定対象に固定する固定部23及び35を備える。少なくとも一つのブロック部材は、前記センサの測定部を測定対象に押し付けるセンサ押付部15を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
測定対象の表面にセンサを取り付けるためのセンサ固定治具であって、
2つの端ブラケット部材と、1つ又は複数のブロック部材を備え、
ブロック部材は、前記センサを保持し、
前記ブロック部材が1つであるならば、当該ブロック部材に前記2つの端ブラケット部材が連結され、
前記ブロック部材が複数であるならば、前記複数のブロック部材の間は中央ブラケット部材で連結され、端に位置する2つのブロック部材は前記2つの端ブラケット部材に連結され、
ブラケット部材とブロック部材の間は、曲げ伸ばしができる状態で連結され、
少なくとも前記端ブラケット部材は、当該センサ固定治具を前記測定対象に固定する固定部を備え、
少なくとも一つの前記ブロック部材は、前記センサの測定部を測定対象に押し付けるセンサ押付部を備える、センサ固定治具。
続きを表示(約 240 文字)
【請求項2】
前記測定対象は、磁石につくものであり、
前記固定部及び前記センサ押付部は、磁石を用いたものである、請求項1記載のセンサ固定治具。
【請求項3】
前記センサ押付部を備える前記ブロック部材に連結するブラケット部材は、当該センサ固定治具を前記測定対象に固定する固定部を備える、請求項1記載のセンサ固定治具。
【請求項4】
前記センサ押付部は、ブロック部材に取り付けられる押付部材を用いたものである、請求項1記載のセンサ固定治具。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、センサ固定治具であって、測定対象の表面にセンサを取り付けるためのセンサ固定治具に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1にあるように、出願人は、フレキシブル性のある測定部を備えるセンサを提案している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第7066092号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、測定対象の表面にセンサを固定する治具について、治具を容易に取り付けることと、センサの測定部を測定対象の表面に密着させることを両立させることは難しい。
【0005】
そこで、本願発明は、測定対象の表面に治具を容易に取り付けること、及び、測定対象の表面にセンサの測定部を密着させることに適したセンサ固定治具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願発明の第1の側面は、測定対象の表面にセンサを取り付けるためのセンサ固定治具であって、2つの端ブラケット部材と、1つ又は複数のブロック部材を備え、ブロック部材は、前記センサを保持し、前記ブロック部材が1つであるならば、当該ブロック部材に前記2つの端ブラケット部材が連結され、前記ブロック部材が複数であるならば、前記複数のブロック部材の間は中央ブラケット部材で連結され、端に位置する2つのブロック部材は前記2つの端ブラケット部材に連結され、ブラケット部材とブロック部材の間は、曲げ伸ばしができる状態で連結され、少なくとも前記端ブラケット部材は、当該センサ固定治具を前記測定対象に固定する固定部を備え、少なくとも一つの前記ブロック部材は、前記センサの測定部を測定対象に押し付けるセンサ押付部を備える。
【0007】
本願発明の第2の側面は、第1の側面のセンサ固定治具であって、前記測定対象は、磁石につくものであり、前記固定部及び前記センサ押付部は、磁石を用いたものである。
【0008】
本願発明の第3の側面は、第1又は第2の側面のセンサ固定治具であって、前記センサ押付部を備える前記ブロック部材に連結するブラケット部材は、当該センサ固定治具を前記測定対象に固定する固定部を備える。
【0009】
本願発明の第4の側面は、第1から第3のいずれかの側面のセンサ固定治具であって、前記センサ押付部は、ブロック部材に取り付けられる押付部材を用いたものである。
【発明の効果】
【0010】
本願発明によれば、ブラケット部材とブロック部材は、曲げ伸ばしすることができるように連結されている。ブラケット部材とブロック部材との間が、測定対象の表面に沿って折れ曲がることにより、ブロック部材が測定対象の表面に密着することができる。そのため、測定対象の表面に治具を容易に取り付けることができる。さらに、ブロック部材のセンサ押付部を利用して、センサの測定部を測定対象の表面に密着させることもできる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社CAST
センサ固定治具
1日前
株式会社CAST
センサ装置取付方法及びセンサ取付装置
1か月前
日本精機株式会社
計器装置
1か月前
株式会社東光高岳
計器
26日前
株式会社ミツトヨ
測定器
23日前
日本精機株式会社
液面検出装置
1か月前
株式会社豊田自動織機
産業車両
1日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
1か月前
大和製衡株式会社
組合せ秤
1か月前
株式会社国際電気
試験装置
8日前
大同特殊鋼株式会社
疵検出方法
23日前
エグゼヴィータ株式会社
端末装置
24日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
1か月前
株式会社CAST
センサ固定治具
1日前
株式会社田中設備
報知装置
2日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
1か月前
ダイハツ工業株式会社
試験用治具
1か月前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
24日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
24日前
WOTA株式会社
液位検出システム
8日前
株式会社熊平製作所
刃物類判別装置
1日前
バイオテック株式会社
容器設置装置
24日前
柳井電機工業株式会社
部材検査装置
24日前
オムロン株式会社
スイッチング装置
8日前
日本装置開発株式会社
X線検査装置
11日前
タカノ株式会社
試料分析装置
23日前
富士電機株式会社
エンコーダ
25日前
富士電機株式会社
エンコーダ
25日前
株式会社クボタ
作業車
1か月前
タカノ株式会社
試料分析装置
23日前
新電元メカトロニクス株式会社
位置検出装置
1か月前
TDK株式会社
計測装置
1か月前
個人
ヨウ素滴定を用いたアミノ酸の定量方法
5日前
トヨタ自動車株式会社
歯車の検査方法
1か月前
株式会社ノーリツ
通信システム
1か月前
JNC株式会社
トランジスタ型センサ
23日前
続きを見る
他の特許を見る