TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025100011
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-03
出願番号
2023217083
出願日
2023-12-22
発明の名称
溶融炉およびガラス物品の製造方法
出願人
日本電気硝子株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
C03B
5/42 20060101AFI20250626BHJP(ガラス;鉱物またはスラグウール)
要約
【課題】溶融炉において、ガラス原料の未溶融の問題を回避した上で、省エネルギー化および生産性の向上を図る。
【解決手段】溶融炉1内の上流側から溶融ガラスGb上にガラス原料Gaを供給する供給機5と、溶融ガラスGb中に浸漬された状態で溶融ガラスGbを加熱する電極6と、溶融炉1の下流側端部1bから溶融ガラスGbを排出する排出口7と、溶融炉1内の上部空間10における下流側空間10bから上流側空間10aへの放熱を抑制する壁構造9と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
ガラス原料を加熱溶融して溶融ガラスを生成する溶融炉であって、
前記溶融炉の上流側端部から前記溶融ガラス上に前記ガラス原料を供給する供給機と、
前記溶融ガラスを加熱する電極と、
前記溶融炉の下流側端部または下流側底部から溶融ガラスを排出する排出口と、を備え、
前記溶融炉内の上部空間における下流側空間から上流側空間への放熱を抑制する壁構造を備えることを特徴とする溶融炉。
続きを表示(約 610 文字)
【請求項2】
前記壁構造は、前記上部空間を前記上流側空間と前記下流側空間とに仕切る仕切り壁を備えることを特徴とする請求項1に記載の溶融炉。
【請求項3】
前記上部空間の上流端から下流端までの距離をL1とし、前記上部空間の上流端から前記仕切り壁までの距離をL2とした場合に、
L2/L1は、0.4~0.8であることを特徴とする請求項2に記載の溶融炉。
【請求項4】
前記壁構造は、前記溶融炉の天井壁の高さが、前記下流側空間よりも前記上流側空間が高い構造を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の溶融炉。
【請求項5】
前記溶融ガラスの液面から前記上流側空間の天井壁までの距離をH1とし、前記溶融ガラスの液面から前記下流側空間の天井壁までの距離をH2とした場合に、
H2/H1は、0.3~0.8であることを特徴とする請求項4に記載の溶融炉。
【請求項6】
前記電極のみによって前記ガラス原料を加熱溶融する全電気溶融方式が採用されていることを特徴とする請求項1~3の何れかに記載の溶融炉。
【請求項7】
請求項1~3の何れかに記載の溶融炉を用いてガラス原料を加熱溶融して溶融ガラスを生成する溶融工程と、前記溶融炉の排出口から排出された溶融ガラスを所定の形状に成形する成形工程と、を備えることを特徴とするガラス物品の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、溶融ガラスを生成する溶融炉およびこれを用いてガラス物品を製造する方法に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
周知のように、ガラス板、ガラス管、ガラス繊維などに代表されるガラス物品は、溶融炉でガラス原料を加熱溶融して生成した溶融ガラスを所定の形状に成形することにより製造される。
【0003】
例えば、特許文献1には、溶融炉が備える主たる構成要素として、溶融ガラス上にガラス原料を供給する供給機と、溶融ガラス中に浸漬された電極と、溶融ガラスを移送流路に排出させる排出口とが開示されている。
【0004】
この種の溶融炉は、電極から溶融ガラスに直接通電する構成であるため、ガラス原料を溶融するためには電気エネルギーを必要とする。省エネルギー化や生産性の観点から、電気エネルギーはできるだけ少ないことが望まれる。
【0005】
しかし、電気エネルギーが不足した場合には、ガラス原料が十分に溶融されず、未溶融のガラス原料が排出口から移送流路に流出して、成形されるガラス物品に混入する不具合が生じ得る。
【0006】
そこで、溶融ガラスの液面を、ガラス原料の層、すなわちコールドトップの層で覆うことにより、溶融ガラスからの放熱を防ぎながらガラス原料を溶融する手法が実用化されている。
【0007】
この手法を採用した場合、既述のガラス原料の未溶融の問題を解決するために、溶融ガラスの温度を高く維持しようとすれば、溶融ガラスの液面上に供給されるガラス原料が速く溶融される。そのため、コールドトップの層が早期に崩壊して、溶融ガラスからの放熱量が増加し、かえって溶融ガラスの温度が低下する問題を招く。
【0008】
このような問題に対処するため、特許文献2には、溶融ガラスの液面上に供給するガラス原料に水を噴霧して、溶融ガラスの温度を高く維持した場合でも、コールドトップの層が早期に崩壊されないようにすることが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
特開2022-153571号公報
特開平5-163024号公報
【非特許文献】
【0010】
A. Ungan and R. Viskanta, Melting behavior of continuously charged loose batch blankets in glass melting furnaces, Glastechnische Berichte, Vol 59, Num 10, 279-291 (1986).
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本電気硝子株式会社
板状物の研磨装置、及び板状物の製造方法
2日前
日本電気硝子株式会社
積層板
2日前
日本電気硝子株式会社
ガラス材
1か月前
個人
ガラス製品の製造方法
9日前
株式会社フジクラ
シール装置
1か月前
日本電気硝子株式会社
ガラスの製造方法
25日前
日本電気硝子株式会社
ガラス繊維用組成物
1か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス繊維用組成物
16日前
日本板硝子株式会社
自動車用窓ガラス
2か月前
株式会社オハラ
光学ガラス
1か月前
AGC株式会社
ガラス板の製造方法
2か月前
日東電工株式会社
ガラス樹脂複合体
2か月前
日本電気硝子株式会社
フィーダー
1か月前
AGC株式会社
ガラスペースト
1か月前
AGC株式会社
複層ガラス、及び複層ガラスの製造方法
2か月前
AGC株式会社
複層ガラス、及び複層ガラスの製造方法
2か月前
株式会社オハラ
光学ガラスおよび光学素子
1か月前
信越化学工業株式会社
光ファイバ用多孔質母材の搬送装置
1か月前
AGC株式会社
洗浄部材の位置決め方法
1か月前
東洋ガラス株式会社
ガラス製造装置
1か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス物品の製造方法
2か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス粉末、封着材料及び封着材料ペースト
2か月前
住友電気工業株式会社
光ファイバの製造方法
2か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス板及びその製造方法
3か月前
株式会社オハラ
結晶相を含むガラス
2か月前
AGC株式会社
膜付き基材及びその製造方法
3か月前
株式会社オハラ
結晶相を含むガラス
2か月前
AGC株式会社
ガラス板及びディスプレイ装置
17日前
AGC株式会社
ガラス板及びディスプレイ装置
17日前
日本板硝子株式会社
機能性膜付きガラス基材
2か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス繊維の製造装置、及びガラス繊維の製造方法
2か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス板搬送装置
25日前
信越化学工業株式会社
SiOH含有光ファイバ母材及びその評価方法
1か月前
日本電気硝子株式会社
溶融炉及びガラス物品の製造方法
3か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス板の製造方法及び製造装置
2か月前
積水化学工業株式会社
熱可塑性樹脂膜、積層体及び合わせガラス
19日前
続きを見る
他の特許を見る