TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025101618
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-07
出願番号2023218586
出願日2023-12-25
発明の名称画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
出願人本田技研工業株式会社
代理人個人,個人,個人,個人
主分類G06T 7/00 20170101AFI20250630BHJP(計算;計数)
要約【課題】移動体に搭載された撮像装置により撮像された画像に対して、より適切な較正を行う画像処理装置、画像処理方法およびプログラムを提供する。
【解決手段】運転支援装置において、画像処理装置は、移動体に搭載された撮像装置から前記移動体の周辺の画像を取得する取得部と、前記取得部により取得された画像から特徴点を抽出する抽出部と、前記画像から前記移動体が移動する移動道路領域を検出する第1検出部と、前記画像から前記移動道路領域と交差する交差道路領域を検出する第2検出部と、前記抽出部により抽出された特徴点のうち、前記第1検出部により検出した移動道路領域の特徴点を第1特徴点として抽出する第1特徴点抽出部と、前記特徴点のうち、前記第2検出部により検出した交差道路領域の特徴点を第2特徴点として抽出する第2特徴点抽出部と、前記第1特徴点と前記第2特徴点とに基づいて前記画像を較正する較正部と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
移動体に搭載された撮像装置から前記移動体の周辺の画像を取得する取得部と、
前記取得部により取得された画像から特徴点を抽出する抽出部と、
前記画像から前記移動体が移動する移動道路領域を検出する第1検出部と、
前記画像から前記移動道路領域と交差する交差道路領域を検出する第2検出部と、
前記抽出部により抽出された特徴点のうち、前記第1検出部により検出した移動道路領域の特徴点を第1特徴点として抽出する第1特徴点抽出部と、
前記特徴点のうち、前記第2検出部により検出した交差道路領域の特徴点を第2特徴点として抽出する第2特徴点抽出部と、
前記第1特徴点と前記第2特徴点とに基づいて前記画像を較正する較正部と、
を備える画像処理装置。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
前記取得部は、前記撮像装置により、少なくとも前記移動体の前方を撮像した画像と前記前方とは異なる方向の画像とを取得する、
請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記較正部は、前記第1特徴点に基づいて前記移動体のピッチ方向の画像の較正を行い、前記第2特徴点に基づいて前記移動体のロール方向の画像の較正を行う、
請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項4】
前記較正部は、前記取得部により所定周期で取得される画像フレームから所定フレーム数以上連続して前記交差道路領域の第1特徴点と前記移動道路領域の第2特徴点とが抽出された場合に、前記画像の座標系を較正する、
請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項5】
前記較正部は、前記画像に含まれる前記移動体の前方を基準とした画像の座標系から前記移動体を上から見た鳥瞰座標系に変換する座標変換パラメータを較正する、
請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項6】
前記撮像装置は、前記移動体の前方を撮像する撮像部と、前記前方とは異なる方向を撮像する撮像部とが一体に構成されている、
請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項7】
コンピュータが、
移動体に搭載された撮像装置から前記移動体の周辺の画像を取得し、
取得した前記画像から特徴点を抽出し、
前記画像から前記移動体が移動する移動道路領域を検出し、
前記画像から前記移動道路領域と交差する交差道路領域を検出し、
抽出した前記特徴点のうち、前記移動道路領域の特徴点を第1特徴点として抽出し、
前記特徴点のうち、前記交差道路領域の特徴点を第2特徴点として抽出し、
前記第1特徴点と前記第2特徴点とに基づいて前記画像を較正する、
画像処理方法。
【請求項8】
コンピュータに、
移動体に搭載された撮像装置から前記移動体の周辺の画像を取得させ、
取得された前記画像から特徴点を抽出させ、
前記画像から前記移動体が移動する移動道路領域を検出させ、
前記画像から前記移動道路領域と交差する交差道路領域を検出させ、
抽出された前記特徴点のうち、前記移動道路領域の特徴点を第1特徴点として抽出させ、
前記特徴点のうち、前記交差道路領域の特徴点を第2特徴点として抽出させ、
前記第1特徴点と前記第2特徴点とに基づいて前記画像を較正させる、
プログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、画像処理装置、画像処理方法、およびプログラムに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
近年、交通参加者の中でも脆弱な立場にある人々にも配慮した持続可能な輸送システムへのアクセスを提供する取り組みが活発化している。この実現に向けて運転支援技術に関する研究開発を通して交通の安全性や利便性をより一層改善する研究開発に注力している。これに関連して、移動体に搭載されるカメラから撮影画像を取得し、取得した撮影画像のうちカメラの撮影方向における移動体の外部環境に基づいて設定または変更される抽出領域から特徴点を抽出し、抽出した特徴点からカメラの姿勢を推定する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-33605号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、運転支援技術においては、移動体への撮像装置の取り付けのずれや撮像装置の製品上のばらつき等の要因によって、撮像画像に対する適切な較正ができない場合があるという課題があった。
【0005】
本願は、上記課題の解決のため、移動体に搭載された撮像装置により撮像された画像に対して、より適切な較正を行うことができる画像処理装置、画像処理方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。そして、延いては持続可能な輸送システムの発展に寄与するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係る画像処理装置、画像処理方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る画像処理装置は、移動体に搭載された撮像装置から前記移動体の周辺の画像を取得する取得部と、前記取得部により取得された画像から特徴点を抽出する抽出部と、前記画像から前記移動体が移動する移動道路領域を検出する第1検出部と、前記画像から前記移動道路領域と交差する交差道路領域を検出する第2検出部と、前記抽出部により抽出された特徴点のうち、前記第1検出部により検出した移動道路領域の特徴点を第1特徴点として抽出する第1特徴点抽出部と、前記特徴点のうち、前記第2検出部により検出した交差道路領域の特徴点を第2特徴点として抽出する第2特徴点抽出部と、前記第1特徴点と前記第2特徴点とに基づいて前記画像を較正する較正部と、を備える画像処理装置である。
【0007】
(2):上記(1)の態様において、前記取得部は、前記撮像装置により、少なくとも前記移動体の前方を撮像した画像と前記前方とは異なる方向の画像とを取得するものである。
【0008】
(3):上記(1)の態様において、前記較正部は、前記第1特徴点に基づいて前記移動体のピッチ方向の画像の較正を行い、前記第2特徴点に基づいて前記移動体のロール方向の画像の較正を行うものである。
【0009】
(4):上記(1)の態様において、前記較正部は、前記取得部により所定周期で取得される画像フレームから所定フレーム数以上連続して前記交差道路領域の第1特徴点と前記移動道路領域の第2特徴点とが抽出された場合に、前記画像の座標系を較正するものである。
【0010】
(5):上記(1)の態様において、前記較正部は、前記画像に含まれる前記移動体の前方を基準とした画像の座標系から前記移動体を上から見た鳥瞰座標系に変換する座標変換パラメータを較正するものである。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

本田技研工業株式会社
鞍乗型車両
13日前
本田技研工業株式会社
固体二次電池
5日前
本田技研工業株式会社
蓄電システム
7日前
本田技研工業株式会社
燃料電池用貼合方法
6日前
本田技研工業株式会社
接着剤塗布システム
6日前
本田技研工業株式会社
外界センサの保持構造
6日前
本田技研工業株式会社
通信システム及びFPGA
5日前
本田技研工業株式会社
燃料電池スタックの製造装置
4日前
本田技研工業株式会社
エンドエフェクタ及びロボット
1日前
本田技研工業株式会社
燃料電池スタックの荷重検出装置
4日前
本田技研工業株式会社
燃料電池用貼合治具および燃料電池用貼合方法
6日前
本田技研工業株式会社
燃料電池用貼合治具および燃料電池用貼合方法
7日前
本田技研工業株式会社
管理システム、管理装置、管理方法およびプログラム
12日前
本田技研工業株式会社
管理システム、制御装置、制御方法およびプログラム
12日前
本田技研工業株式会社
車内投影システム、車内投影システムの制御方法及び車両
12日前
本田技研工業株式会社
バッテリモジュールおよびバッテリモジュールの製造方法
7日前
アルプスアルパイン株式会社
給電装置、給電システムおよび制御方法
今日
本田技研工業株式会社
運行計画立案装置、配車管理装置、運行計画立案方法、およびプログラム
6日前
本田技研工業株式会社
情報処理装置、情報処理システム、それらの制御方法、プログラム及び記憶媒体
19日前
本田技研工業株式会社
処理装置、移動体、処理方法、およびプログラム
6日前
トヨタ自動車株式会社
フッ化物イオン電池用負極活物質及びその製造方法、負極合材、並びにフッ化物イオン電池
5日前
個人
対話装置
1か月前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
政治のAI化
2か月前
個人
裁判のAI化
12日前
個人
情報処理システム
19日前
個人
記入設定プラグイン
1か月前
個人
検査システム
21日前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
プラグインホームページ
2か月前
個人
設計支援システム
4日前
個人
設計支援システム
4日前
個人
不動産売買システム
27日前
個人
情報入力装置
1か月前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
20日前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
20日前
続きを見る