TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025103636
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-09
出願番号2023221162
出願日2023-12-27
発明の名称電気自動車
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人弁理士法人高田・高橋国際特許事務所
主分類B60L 15/20 20060101AFI20250702BHJP(車両一般)
要約【課題】手動変速式内燃機関車の変速動作を模擬できる電気自動車において、変速時間の長期化により運転者が違和感を覚えることを抑制する。
【解決手段】本開示の実施形態に係る電気自動車は電気モータを駆動源として有する電気自動車であって、アクセルペダルと疑似シフターと制御装置とを備える。疑似シフターは手動変速式内燃機関車の変速操作に用いるシフターを模した操作具である。制御装置は電気自動車の車速とアクセルペダルの操作量と電気モータのトルクとの関係を疑似シフターの操作を受けて変化させる装置であって、疑似シフターが操作されてから必ず所定時間内に上記関係を変化させるように構成されている。
【選択図】図6
特許請求の範囲【請求項1】
電気モータを駆動源として有する電気自動車であって、
アクセルペダルと、
手動変速式内燃機関車の変速操作に用いるシフターを模した疑似シフターと、
前記電気自動車の車速と前記アクセルペダルの操作量と前記電気モータのトルクとの関係を前記疑似シフターの操作を受けて変化させる制御装置と、を備え、
前記制御装置は、前記疑似シフターが操作されてから必ず所定時間内に前記関係を変化させるように構成されている
ことを特徴とする電気自動車。
続きを表示(約 810 文字)【請求項2】
請求項1に記載の電気自動車において、
前記制御装置は、
仮想車両がモデル化された車両モデルを記憶したメモリと、
前記メモリに結合され前記車両モデルを実行する処理回路と、を備え、
前記車両モデルは、
模範運転者がモデル化されたドライバモデルと、
仮想内燃機関がモデル化されたエンジンモデルと、
仮想クラッチがモデル化されたクラッチモデルと、
仮想手動変速機がモデル化された変速機モデルと、を含み、
前記ドライバモデルは、前記アクセルペダルのアクセル開度と、前記疑似シフターのシフトポジションと、前記電気自動車の車速と、前記仮想内燃機関の仮想エンジン回転速度とに基づいて、前記仮想内燃機関の仮想アクセル開度と、前記仮想クラッチの仮想クラッチ開度と、前記仮想手動変速機の仮想ギア段とを計算するように構成され、
前記エンジンモデルは、前記仮想クラッチの係合状態では、前記仮想ギア段と前記車速とに基づいて前記仮想エンジン回転速度を計算し、前記仮想クラッチの解放状態では、前記仮想アクセル開度と前記仮想内燃機関の仮想慣性モーメントとに基づいて前記仮想エンジン回転速度を計算するように構成され、
前記ドライバモデルは、
前記仮想手動変速機の変速の開始後、前記仮想エンジン回転速度と前記仮想手動変速機の仮想入力軸回転速度との回転速度差が所定範囲内に収まったことを受けて前記仮想クラッチを係合させるように前記仮想クラッチ開度を計算し、
前記仮想手動変速機の変速の開始からの経過時間が所定のバックアップ時間を超えた場合、前記仮想エンジン回転速度と前記仮想入力軸回転速度との回転速度差に関係なく前記仮想クラッチを係合させるように前記仮想クラッチ開度を計算するように構成されている
ことを特徴とする電気自動車。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、電気モータを駆動源として有する電気自動車に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
特開2022-030838号公報には、内燃機関を動力源とする手動変速機を備えた車両(以下、手動変速式内燃機関車という)の手動変速動作を電気モータの制御によって疑似的に再現可能な電気自動車が開示されている。この公報に開示された電気自動車は、手動変速式内燃機関車を模擬した車両モデルと模範運転者を模擬したドライバモデルとを備える。車両モデルはエンジンモデル、クラッチモデル、及び手動変速機モデルを含む。ドライバモデルは、手動変速機モデルで模擬される仮想手動変速機の入力軸の回転速度とエンジンモデルで模擬される仮想エンジン回転速度との回転速度差に基づいて、クラッチモデルで模擬される仮想クラッチのクラッチペダル踏み込み量を計算する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-030838号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記公報に開示された電気自動車では、ドライバモデルで計算される回転速度差が縮まらなければ仮想クラッチを係合させることはできず、車両モデルによる計算上、変速動作は完了しない。その間、手動変速式内燃機関車においてクラッチが解放された状態での挙動が電気自動車において模擬されることとなるため、変速動作が完了するまでの時間が長引くほど運転者は違和感を覚えてしまう。
【0005】
本開示は上記の課題に鑑みてなされたものである。本開示の一つの目的は、手動変速式内燃機関車の変速動作を模擬できる電気自動車において、変速時間の長期化により運転者が違和感を覚えることを抑制することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一つの実施形態に係る電気自動車は、電気モータを駆動源として有する電気自動車であって、アクセルペダルと疑似シフターと制御装置とを備える。疑似シフターは手動変速式内燃機関車の変速操作に用いるシフターを模した操作具である。制御装置は電気自動車の車速とアクセルペダルの操作量と電気モータのトルクとの関係を疑似シフターの操作を受けて変化させる装置であって、疑似シフターが操作されてから必ず所定時間内に上記関係を変化させるように構成されている。
【0007】
本開示の一つの実施形態において、制御装置は以下のように構成されてもよい。
【0008】
制御装置は、仮想車両がモデル化された車両モデルを記憶したメモリと、メモリに結合され車両モデルを実行する処理回路とを備えてもよい。車両モデルは、模範運転者がモデル化されたドライバモデルと、仮想内燃機関がモデル化されたエンジンモデルと、仮想クラッチがモデル化されたクラッチモデルと、仮想手動変速機がモデル化された変速機モデルとを含んでもよい。
【0009】
ドライバモデルは、アクセルペダルのアクセル開度と、疑似シフターのシフトポジションと、電気自動車の車速と、仮想内燃機関の仮想エンジン回転速度とに基づいて、仮想内燃機関の仮想スロットル開度と、仮想クラッチの仮想クラッチ開度と、仮想手動変速機の仮想ギア段とを計算するように構成されてもよい。エンジンモデルは、仮想クラッチの係合状態では、仮想ギア段と車速とに基づいて仮想エンジン回転速度を計算し、仮想クラッチの解放状態では、仮想スロットル開度と仮想内燃機関の仮想慣性モーメントとに基づいて仮想エンジン回転速度を計算するように構成されてもよい。
【0010】
また、ドライバモデルは、仮想手動変速機の変速の開始後、仮想エンジン回転速度と仮想手動変速機の仮想入力軸回転速度との回転速度差が所定範囲内に収まったことを受けて仮想クラッチを係合させるように仮想クラッチ開度を計算するように構成されてもよい。さらに、ドライバモデルは、仮想手動変速機の変速の開始からの経過時間が所定のバックアップ時間を超えた場合、仮想エンジン回転速度と仮想入力軸回転速度との回転速度差に関係なく仮想クラッチを係合させるように仮想クラッチ開度を計算するように構成されてもよい。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
カーテント
1か月前
個人
車窓用防虫網戸
1か月前
個人
警告装置
2か月前
個人
車輪清掃装置
1か月前
個人
ホイルのボルト締結
8日前
井関農機株式会社
作業車両
1か月前
個人
キャンピングトライク
23日前
井関農機株式会社
作業車両
28日前
個人
キャンピングトレーラー
23日前
個人
ワイパーゴム性能保持具
1か月前
個人
車両用スリップ防止装置
14日前
個人
アクセルのソフトウェア
13日前
個人
車載小物入れ兼雨傘収納具
6日前
株式会社ニフコ
保持装置
7日前
日本精機株式会社
車載表示装置
9日前
井関農機株式会社
収穫作業車両
1か月前
株式会社クラベ
ヒータユニット
1か月前
日本精機株式会社
車両用投影装置
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
20日前
株式会社ユーシン
照明装置
2か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
20日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
14日前
日本精機株式会社
車両用投影装置
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
2か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
27日前
エムケー精工株式会社
車両処理装置
1か月前
豊田合成株式会社
乗員保護装置
22日前
ダイハツ工業株式会社
車両構造
16日前
AGC株式会社
車両用窓ガラス
16日前
AGC株式会社
車両用窓ガラス
1か月前
ダイハツ工業株式会社
車両構造
1か月前
ダイハツ工業株式会社
積載装置
20日前
株式会社東洋シート
車両用シート構造
15日前
トヨタ自動車株式会社
運搬車両
21日前
続きを見る