TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025104480
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-10
出願番号2023222306
出願日2023-12-28
発明の名称車両
出願人三菱自動車工業株式会社
代理人ケー・ティー・アンド・エス弁理士法人
主分類B60K 1/04 20190101AFI20250703BHJP(車両一般)
要約【課題】バッテリパックの搭載時にフレームの変形を抑制できる車両を提供する。
【解決手段】車両は、車両の前方部分に配置され、前後方向に延びる一対の第1サイドフレームと、前記第1サイドフレームよりも後方に配置され、前記第1サイドフレームよりも前記車両の車幅方向に拡幅した位置で前後方向に延びる一対の第2サイドフレームと、前記第1サイドフレームと前記第2サイドフレームを接続する一対のペリメータフレームと、前記車両の動力源に電力を供給するバッテリパックと、を備え、前記バッテリパックは、前記ペリメータフレームに固定される第1ブラケットを有する。
【選択図】 図2
特許請求の範囲【請求項1】
車両の前方部分に配置され、前後方向に延びる一対の第1サイドフレームと、
前記第1サイドフレームよりも後方に配置され、前記第1サイドフレームよりも前記車両の車幅方向に拡幅した位置で前後方向に延びる一対の第2サイドフレームと、
前記第1サイドフレームと前記第2サイドフレームを接続する一対のペリメータフレームと、
前記車両の動力源に電力を供給するバッテリパックと、
を備え、
前記バッテリパックは、前記ペリメータフレームに固定される第1ブラケットを有する、
車両。
続きを表示(約 380 文字)【請求項2】
前記第1ブラケットの断面は、前記バッテリパックに向けて開口を有する形状である、
請求項1に記載の車両。
【請求項3】
前記バッテリパックは、前記第2サイドフレームに固定される第2ブラケットを有する、
請求項1に記載の車両。
【請求項4】
前記第1ブラケットは、第1間隔で前記ペリメータフレームに固定され、
前記第2ブラケットは、第2間隔で前記第2サイドフレームに固定され、
前記第1間隔は、前記第2間隔よりも広い、
請求項3に記載の車両。
【請求項5】
前記ペリメータフレームは、前記車両が衝突時に座屈する座屈部を有し、
前記第1ブラケットは、前記座屈部と異なる位置に固定される、
請求項1から4のいずれか1項に記載の車両。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、車両に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
従来、電池パックを有する車両が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の車両は、サイドフレームの後端にバッテリパックの筐体を構成するバッテリフレームが固定されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-122930号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の車両は、バッテリフレームが車体骨格(フレーム)の一部として機能する。このため、特許文献1の車両は、バッテリパックを搭載する車両が前提となる構造となっている。しかし近年は、内燃機関を動力源とする車両と、バッテリパックを搭載しモータなどを動力源とする電動車両との、部品を共用することが求められている。
【0005】
上記の通りバッテリパックをフレームに搭載する場合、内燃機関を動力源とする車両よりも重量が増加する。このため、バッテリパックを搭載する車両は、内燃機関を動力源とする車両よりも衝突時にフレームに受ける荷重が増加する。
【0006】
本開示の課題は、バッテリパックの搭載時にフレームの変形を抑制できる車両を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示に係る車両は、車両の前方部分に配置され、前後方向に延びる一対の第1サイドフレームと、前記第1サイドフレームよりも後方に配置され、前記第1サイドフレームよりも前記車両の車幅方向に拡幅した位置で前後方向に延びる一対の第2サイドフレームと、前記第1サイドフレームと前記第2サイドフレームを接続する一対のペリメータフレームと、前記車両の動力源に電力を供給するバッテリパックと、を備え、前記バッテリパックは、前記ペリメータフレームに固定される第1ブラケットを有する。
【発明の効果】
【0008】
この車両によれば、車両の衝突時において、ペリメータフレームが変形する際に第1ブラケットがペリメータフレームの変形を抑制できる。これによって、第2サイドフレームの変形を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本開示の一実施形態による車両を示す図。
本開示の一実施形態によるバッテリパックを搭載する際のフレーム構造を示す車両Cの下面図。
図2のI-I断面図および第1ブラケット部分の拡大図。
図2のII-II断面図および第2ブラケット部分の拡大図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本開示の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。図面において車両を基準に、車両の前側をF、後側をB、右側をR、左側をL、上側をU、および下側をDと記す。なお、以下明細書において、左右方向は、車幅方向と記す。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
カーテント
1か月前
個人
警告装置
3か月前
個人
車窓用防虫網戸
2か月前
個人
小型EVシステム
3か月前
個人
車輪清掃装置
1か月前
個人
ホイルのボルト締結
26日前
日本精機株式会社
ケース
3か月前
日本精機株式会社
表示装置
3か月前
個人
キャンピングトライク
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
3か月前
個人
アンチロール制御装置
4か月前
井関農機株式会社
作業車両
1か月前
個人
乗合路線バスの客室装置
10日前
個人
アクセルのソフトウェア
1か月前
株式会社松華
懸架装置
4か月前
個人
車両用スリップ防止装置
1か月前
個人
キャンピングトレーラー
1か月前
個人
ワイパーゴム性能保持具
2か月前
個人
ブレーキシステム
3か月前
株式会社ニフコ
保持装置
25日前
個人
自動車ドア開度規制ベルト
3か月前
株式会社クラベ
ヒータユニット
2か月前
個人
円湾曲ホイール及び球体輪
10日前
井関農機株式会社
収穫作業車両
2か月前
個人
音声ガイド、音声サービス
3日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
3か月前
個人
車載小物入れ兼雨傘収納具
24日前
個人
自走式立体型洗車場
4か月前
日本精機株式会社
車載表示装置
27日前
日本精機株式会社
車両用投影装置
1か月前
日本精機株式会社
車両用投影装置
1か月前
帝国繊維株式会社
作業車両
3か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
日本無線株式会社
取付金具
4日前
井関農機株式会社
作業車両
2か月前
続きを見る