TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025106372
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-15
出願番号2025061400,2024015428
出願日2025-04-02,2020-12-10
発明の名称3-イソプロペニル-6-ヘプテナール化合物及び6-イソプロペニル-3-メチル-3,9-デカジエニル=カルボキシレート化合物の製造方法並びにその中間体
出願人信越化学工業株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類C07C 45/41 20060101AFI20250708BHJP(有機化学)
要約【課題】本発明は、生物学的又は農学的活性試験、及び/又は実際の応用又は利用等に必要な十分量の原体を供給するために、酸化反応を不要とし、効率的且つ工業的に6-イソプロペニル-3-メチル-3,9-デカジエニル=アセテート及び6-イソプロペニル-3,9-ジメチル-3,9-デカジエニル=プロピオネート等の6-イソプロペニル-3-メチル-3,9-デカジエニル=カルボキシレート化合物を製造する方法を提供することを目的とする。
【解決手段】下記一般式(1)(R1は、水素原子又はメチル基、R2は、炭素数1~10の一価炭化水素基)で表される3-イソプロペニル-6-ヘプテン酸エステル化合物を、還元剤との還元反応に付すことより、下記一般式(2)で表される化合物を得る工程を含む、3-イソプロペニル-6-ヘプテナール化合物(2)の製造方法を提供する。
<com:Image com:imageContentCategory="Drawing"> <com:ImageFormatCategory>JPEG</com:ImageFormatCategory> <com:FileName>2025106372000086.jpg</com:FileName> <com:HeightMeasure com:measureUnitCode="Mm">42</com:HeightMeasure> <com:WidthMeasure com:measureUnitCode="Mm">170</com:WidthMeasure> </com:Image>
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
下記一般式(1):
JPEG
2025106372000062.jpg
31
170
(式中、R

は、水素原子又はメチル基を表し、且つR

は、炭素数1~10の一価炭化水素基を表す。)
で表される3-イソプロペニル-6-ヘプテン酸エステル化合物を、還元剤との還元反応に付すことにより、下記一般式(2):
JPEG
2025106372000063.jpg
30
170
(式中、R

は、上記で定義した通りである。)
で表される3-イソプロペニル-6-ヘプテナール化合物を得る工程
を少なくとも含む、3-イソプロペニル-6-ヘプテナール化合物(2)の製造方法。
続きを表示(約 4,800 文字)【請求項2】
請求項1に記載の、3-イソプロペニル-6-ヘプテナール化合物(2)の製造方法と、
該3-イソプロペニル-6-ヘプテナール化合物(2)を、エチルトリフェニルホスホニウム=ハライド化合物及びエチレン=オキシドを用いた、ウィッティヒ(Wittig)反応を含む4炭素増炭反応に付すことにより、下記一般式(3):
JPEG
2025106372000064.jpg
32
170
(式中、R

は、上記で定義した通りである。)
で表される6-イソプロペニル-3-メチル-3,9-デカジエノール化合物を得る工程と、
該得られた6-イソプロペニル-3-メチル-3,9-デカジエノール化合物(3)をエステル化反応に付すことにより、下記一般式(4):
JPEG
2025106372000065.jpg
35
170
(式中、R

は、上記で定義した通りであり、且つR

は、水素原子又は炭素数1~10の一価炭化水素基を表す。)
で表される6-イソプロペニル-3-メチル-3,9-デカジエニル=カルボキシレート化合物を得る工程と
を少なくとも含む、6-イソプロペニル-3-メチル-3,9-デカジエニル=カルボキシレート化合物(4)の製造方法。
【請求項3】
下記一般式(5):
JPEG
2025106372000066.jpg
21
170
(式中、R

は、水素原子又はメチル基を表し、Phはフェニル基を表し、且つXは、ハロゲン原子を表す。)
で表される4-ペンテニルトリフェニルホスホニウム=ハライド化合物(5)を、下記一般式(6):
JPEG
2025106372000067.jpg
22
170
(式中、R

は水酸基の保護基を表す。)
で表される、保護された水酸基を有する2-プロパノン化合物とのウィッティヒ(Wittig)反応に付すことにより、下記一般式(7):
JPEG
2025106372000068.jpg
29
170
(式中、R

及びR

は上記で定義した通りである。)
で表される、保護された水酸基を1位に有する2-メチル-2,6-ヘプタジエン化合物を得る工程と、
該得られた、保護された水酸基を1位に有する2-メチル-2,6-ヘプタジエン化合物(7)を脱保護反応に付すことにより、下記一般式(8):
JPEG
2025106372000069.jpg
31
170
(式中、R

は上記で定義した通りである。)
で表される2-メチル-2,6-ヘプタジエノール化合物を得る工程と、
該得られた2-メチル-2,6-ヘプタジエノール化合物(8)を、オルト酢酸エステル化合物とのジョンソン・クライゼン(Johnson-Claisen)転位反応に付すことより、前記3-イソプロペニル-6-ヘプテン酸エステル化合物(1)を得る工程と
を更に含む、請求項1に記載の3-イソプロペニル-6-ヘプテナール化合物(2)の製造方法。
【請求項4】
下記一般式(5):
JPEG
2025106372000070.jpg
21
170
(式中、R

は、水素原子又はメチル基を表し、Phはフェニル基を表し、且つXは、ハロゲン原子を表す。)
で表される4-ペンテニルトリフェニルホスホニウム=ハライド化合物(5)を、下記一般式(6):
JPEG
2025106372000071.jpg
22
170
(式中、R

は水酸基の保護基を表す。)
で表される、保護された水酸基を有する2-プロパノン化合物とのウィッティヒ(Wittig)反応に付す工程と、ここで、該ウィッティヒ反応に引き続き、脱保護反応が生じることにより、下記一般式(8):
JPEG
2025106372000072.jpg
36
170
(式中、R

は上記で定義した通りである。)
で表される2-メチル-2,6-ヘプタジエノール化合物が得られる、
該得られた2-メチル-2,6-ヘプタジエノール化合物(8)を、オルト酢酸エステル化合物とのジョンソン・クライゼン(Johnson-Claisen)転位反応に付すことより、前記3-イソプロペニル-6-ヘプテン酸エステル化合物(1)を得る工程と
を更に含む、請求項1に記載の3-イソプロペニル-6-ヘプテナール化合物(2)の製造方法。
【請求項5】
下記一般式(5):
JPEG
2025106372000073.jpg
26
170
(式中、R

は、水素原子又はメチル基を表し、Phはフェニル基を表し、且つXは、ハロゲン原子を表す。)
で表される4-ペンテニルトリフェニルホスホニウム=ハライド化合物(5)を、下記一般式(6):
JPEG
2025106372000074.jpg
21
170
(式中、R

は水酸基の保護基を表す。)
で表される、保護された水酸基を有する2-プロパノン化合物とのウィッティヒ(Wittig)反応に付すことにより、下記一般式(7):
JPEG
2025106372000075.jpg
31
170
(式中、R

及びR

は上記で定義した通りである。)
で表される、保護された水酸基を1位に有する2-メチル-2,6-ヘプタジエン化合物を得る工程と、
該得られた、保護された水酸基を1位に有する2-メチル-2,6-ヘプタジエン化合物(7)を脱保護反応に付すことにより、下記一般式(8):
JPEG
2025106372000076.jpg
34
170
(式中、R

は上記で定義した通りである。)
で表される2-メチル-2,6-ヘプタジエノール化合物を得る工程と、
該得られた2-メチル-2,6-ヘプタジエノール化合物(8)を、オルト酢酸エステル化合物とのジョンソン・クライゼン(Johnson-Claisen)転位反応に付すことにより、前記3-イソプロペニル-6-ヘプテン酸エステル化合物(1)を得る工程と
を更に含む、請求項2に記載の6-イソプロペニル-3-メチル-3,9-デカジエニル=カルボキシレート化合物(4)の製造方法。
【請求項6】
下記一般式(5):
JPEG
2025106372000077.jpg
23
170
(式中、R

は、水素原子又はメチル基を表し、Phはフェニル基を表し、且つXは、ハロゲン原子を表す。)
で表される4-ペンテニルトリフェニルホスホニウム=ハライド化合物(5)を、下記一般式(6):
JPEG
2025106372000078.jpg
19
170
(式中、R

は水酸基の保護基を表す。)
で表される、保護された水酸基を有する2-プロパノン化合物とのウィッティヒ(Wittig)反応に付す工程と、ここで、該ウィッティヒ反応に引き続き、脱保護反応が生じることにより、下記一般式(8):
JPEG
2025106372000079.jpg
32
170
(式中、R

は上記で定義した通りである。)
で表される2-メチル-2,6-ヘプタジエノール化合物が得られる、
該得られた2-メチル-2,6-ヘプタジエノール化合物(8)を、オルト酢酸エステル化合物とのジョンソン・クライゼン(Johnson-Claisen)転位反応に付すことにより、前記3-イソプロペニル-6-ヘプテン酸エステル化合物(1)を得る工程と
を更に含む、請求項2に記載の6-イソプロペニル-3-メチル-3,9-デカジエニル=カルボキシレート化合物(4)の製造方法。
【請求項7】
下記一般式(5):
JPEG
2025106372000080.jpg
25
170
(式中、R

は、水素原子又はメチル基を表し、Phはフェニル基を表し、且つXは、ハロゲン原子を表す。)
で表される4-ペンテニルトリフェニルホスホニウム=ハライド化合物(5)を、下記一般式(6):
JPEG
2025106372000081.jpg
20
170
(式中、R

は水酸基の保護基を表す。)
で表される、保護された水酸基を有する2-プロパノン化合物とのウィッティヒ(Wittig)反応に付すことにより、下記一般式(7):
JPEG
2025106372000082.jpg
31
170
(式中、R

及びR

は上記で定義した通りである。)
で表される、保護された水酸基を1位に有する2-メチル-2,6-ヘプタジエン化合物を得る工程と、
該得られた、保護された水酸基を1位に有する2-メチル-2,6-ヘプタジエン化合物(7)を脱保護反応に付すことにより、下記一般式(8):
JPEG
2025106372000083.jpg
32
170
(式中、R

は上記で定義した通りである。)
で表される2-メチル-2,6-ヘプタジエノール化合物(8)を得る工程と、
該得られた2-メチル-2,6-ヘプタジエノール化合物(8)を、オルト酢酸エステル化合物とのジョンソン・クライゼン(Johnson-Claisen)転位反応に付すことにより、下記一般式(1):
JPEG
2025106372000084.jpg
32
170
(式中、R

は上記で定義した通りであり、且つR

は、炭素数1~10の一価炭化水素基を表す。)
で表される3-イソプロペニル-6-ヘプテン酸エステル化合物を得る工程と
を少なくとも含む、3-イソプロペニル-6-ヘプテン酸エステル化合物(1)の製造方法。
【請求項8】
下記一般式(1’):
JPEG
2025106372000085.jpg
30
170
(式中、R

は、炭素数1~10の一価炭化水素基を表す。)
で表される3-イソプロペニル-6-メチル-6-ヘプテン酸エステル化合物。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、3-イソプロペニル-6-ヘプテナール化合物及び6-イソプロペニル-3-メチル-3,9-デカジエニル=カルボキシレート化合物の製造方法、並びにその中間体である3-イソプロペニル-6-メチル-6-ヘプテン酸エステル化合物及びその製造方法に関する。
続きを表示(約 3,200 文字)【背景技術】
【0002】
昆虫の性フェロモンは、通常、雌個体が雄個体を誘引する機能をもつ生物活性物質であり、少量で高い誘引活性を示す。性フェロモンは、発生予察及び地理的な拡散(特定地域への侵入)の確認の手段として、また害虫防除の手段として広く利用されている。害虫防除の手段としては、大量誘殺法(Mass trapping)、誘引殺虫法(Lure and kill又はAttract and kill)、誘引感染法(Lure and infect又はAttract and infect)及び交信撹乱法(Mating disruption)と呼ばれる防除法が広く実用に供されている。昆虫1個体から抽出できる性フェロモンはごく微量であることから、天然由来の性フェロモンを交信攪乱等に利用することは難しく、性フェロモンの利用にあたっては必要量の性フェロモン原体を人工的に、かつ工業的に製造することが、基礎研究のために、更には応用のために強く求められている。
【0003】
California red scale
(アカマルカイガラムシ、学名:Aonidiella aurantii)は、世界中に広く分布し、柑橘類を加害する害虫である。
California red scale
の性フェロモンとしては、(3Z,6R)-6-イソプロペニル-3-メチル-3,9-デカジエニル=アセテートが報告されている(下記の非特許文献1)。6-イソプロペニル-3-メチル-3,9-デカジエニル=アセテートとしては、(3Z,6R)-6-イソプロペニル-3-メチル-3,9-デカジエニル=アセテート、(3E,6R)-6-イソプロペニル-3-メチル-3,9-デカジエニル=アセテート、(3Z,6S)-6-イソプロペニル-3-メチル-3,9-デカジエニル=アセテート、(3E,6S)-6-イソプロペニル-3-メチル-3,9-デカジエニル=アセテートの4異性体が存在する。
California red scale
は、これら4異性体混合物によっても誘引されることが報告されている(非特許文献1)。
(3Z,6R)-6-イソプロペニル-3-メチル-3,9-デカジエニル=アセテートの合成方法としては、例えば、(S)-(+)-カルボン(Carvone)を原料として、過酸化水素を用いた酸化反応をはじめとする9工程により、(R)-3-イソプロペニル-6-ヘプテナールを導き、その後、ウィッティヒ(Wittig)反応を含む3工程、そしてガス液体クロマトグラフィー(GLC)分離により、(3Z,6R)-6-イソプロペニル-3-メチル-3,9-デカジエニル=アセテートを得る方法が報告されている(下記の非特許文献2)。
【0004】
White peach scale
(クワシロカイガラムシ、学名:Pseudaulacaspis pentagona)は、世界中に広く分布し、桃等の果樹及び茶を加害する害虫である。
White peach scale
の性フェロモンとしては、(3Z,6R)-6-イソプロペニル-3,9-ジメチル-3,9-デカジエニル=プロピオネートが報告されている(下記の非特許文献3)。6-イソプロペニル-3,9-ジメチル-3,9-デカジエニル=プロピオネートとしては、(3Z,6R)-6-イソプロペニル-3,9-ジメチル-3,9-デカジエニル=プロピオネート、(3E,6R)-6-イソプロペニル-3,9-ジメチル-3,9-デカジエニル=プロピオネート、(3Z,6S)-6-イソプロペニル-3,9-ジメチル-3,9-デカジエニル=プロピオネート、(3E,6S)-6-イソプロペニル-3,9-ジメチル-3,9-デカジエニル=プロピオネートの4異性体が存在する。
White peach scale
は、その性フェロモンである(3Z,6R)-6-イソプロペニル-3,9-ジメチル-3,9-デカジエニル=プロピオネートと、該性フェロモンの異性体である(3E,6R)-6-イソプロペニル-3,9-ジメチル-3,9-デカジエニル=プロピオネートとの混合物によっても誘引される(下記の特許文献1)。
(3Z,6R)-6-イソプロペニル-3,9-ジメチル-3,9-デカジエニル=プロピオネートの合成方法としては、例えば、(R)-(+)-リモネン(Limonene)をオゾン酸化、次いでウィッティヒ反応、アセタールの加水分解反応により、(R)-3-イソプロペニル-6-メチル-6-ヘプテナールを導き、その後、ウィッティヒ反応を含む4炭素増炭反応、プロピオニル化により(3Z,6R)-6-イソプロペニル-3,9-ジメチル-3,9-デカジエニル=プロピオネートを合成する方法が報告されている(下記の非特許文献3)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2011-144114号公報
【非特許文献】
【0006】
M.J.Gieselmann et al.,J.Insect.Physiol.26,179(1980)
W.Roelofs et al.,J.Chem.Ecol.,Vol.4,No.2,211(1978)
R.R.Heath et al.,J.Org.Chem.45,2910(1980)
M.Schlosser et al.,CHIMIA 37,10(1983)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、非特許文献2では、(S)-(+)-カルボンに対して過酸化水素を用いた酸化反応を行っており、当該酸化反応は爆発を引き起こす恐れもあるため、工業的な実施が困難である。また、原料の(S)-(+)-カルボンから中間体である(R)-3-イソプロペニル-6-ヘプテナールを導くまでに9工程を要し、9工程のトータル収率も12%と低い。さらに、原料の(S)-(+)-カルボンから(R)-6-イソプロペニル-3-メチル-3,9-デカジエニル=アセテートを合成するまでのトータル収率も5.3%と低い。
非特許文献3では、(R)-(+)-リモネンの酸化反応において、腐食性があり且つ猛毒なオゾンを用いているため、工業的な実施が困難である。
【0008】
このように、従来の製造方法では、工業的に十分量の6-イソプロペニル-3-メチル-3,9-デカジエニル=アセテート及び6-イソプロペニル-3,9-ジメチル-3,9-デカジエニル=プロピオネートを製造することは、非常に困難であると考えられた。
【0009】
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、生物学的又は農学的活性試験、及び/又は実際の応用又は利用等に必要な十分量の原体を供給するために、酸化反応を不要とし、効率的且つ工業的に6-イソプロペニル-3-メチル-3,9-デカジエニル=アセテート及び6-イソプロペニル-3,9-ジメチル-3,9-デカジエニル=プロピオネート等の6-イソプロペニル-3-メチル-3,9-デカジエニル=カルボキシレート化合物を製造する方法を提供することを目的とする。
【0010】
また、本発明は、それら化合物を製造するために有用な中間体である3-イソプロペニル-6-ヘプテナール及び3-イソプロペニル-6-メチル-6-ヘプテナールの製造方法を提供することも目的とする。
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

信越化学工業株式会社
化粧料
28日前
信越化学工業株式会社
新規化合物
20日前
信越化学工業株式会社
炭化金属被覆材料
1か月前
信越化学工業株式会社
成膜方法及び成膜装置
1か月前
信越化学工業株式会社
ガラス母材の延伸方法
20日前
信越化学工業株式会社
シリコーン粘着剤組成物
1か月前
信越化学工業株式会社
磁気冷凍材料の製造方法
21日前
信越化学工業株式会社
シリコーン剥離剤組成物
1か月前
信越化学工業株式会社
複合基板の欠陥検査方法
26日前
信越化学工業株式会社
棒状体の曲がり量測定方法
19日前
信越化学工業株式会社
光ファイバ母材の製造方法
11日前
信越化学工業株式会社
シングルモード光ファイバ
19日前
信越化学工業株式会社
負極活物質及びその製造方法
1か月前
信越化学工業株式会社
負極活物質及びその製造方法
1か月前
信越化学工業株式会社
負極活物質及びその製造方法
1か月前
信越化学工業株式会社
負極活物質の製造装置及び負極活物質の製造方法
20日前
信越化学工業株式会社
ノルボルネニル基含有化合物およびその製造方法
1か月前
信越化学工業株式会社
ケイ素含有反射防止膜形成用組成物、及びパターン形成方法
19日前
信越化学工業株式会社
有機膜形成用組成物、有機膜形成方法、及びパターン形成方法
今日
信越化学工業株式会社
反応性ケイ素基含有オルガノポリシロキサンおよび表面処理剤
18日前
信越化学工業株式会社
縮合硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置用ダイアタッチ材
26日前
信越化学工業株式会社
オルガノポリシロキサン化合物、及びそれを含む光硬化性樹脂組成物
28日前
信越化学工業株式会社
金属含有膜形成用化合物、金属含有膜形成用組成物、パターン形成方法
20日前
信越化学工業株式会社
金属含有膜形成用化合物、金属含有膜形成用組成物、パターン形成方法
25日前
信越化学工業株式会社
金属含有膜形成用化合物、金属含有膜形成用組成物、パターン形成方法
25日前
信越化学工業株式会社
金属含有膜形成用化合物、金属含有膜形成用組成物、パターン形成方法
20日前
信越化学工業株式会社
金属含有膜形成用化合物、金属含有膜形成用組成物、パターン形成方法
20日前
信越化学工業株式会社
有機膜形成用組成物、有機膜形成方法、パターン形成方法、及び界面活性剤
今日
信越化学工業株式会社
有機膜形成用組成物、有機膜形成方法、パターン形成方法、及び界面活性剤
今日
信越化学工業株式会社
ファラデー回転子用透明セラミックス、その製造方法、及び磁気光学デバイス
3日前
信越化学工業株式会社
水系耐油剤組成物、水系耐油剤組成物の製造方法、紙の耐油処理方法及び耐油紙
20日前
信越化学工業株式会社
積層構造体、半導体装置及び下地基板
20日前
信越化学工業株式会社
波長変換体及びそれを用いた波長変換材料
5日前
信越化学工業株式会社
反応性ケイ素基含有ポリオキシアルキレン誘導体、その製造方法、硬化性組成物および硬化物
18日前
信越化学工業株式会社
熱伝導性付加硬化型シリコーン組成物、及び熱伝導性付加硬化型シリコーン組成物の製造方法
1か月前
信越化学工業株式会社
化学増幅レジスト組成物及びパターン形成方法
13日前
続きを見る