TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025107887
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-22
出願番号2024001422
出願日2024-01-09
発明の名称量子計算装置、量子計算方法、及びプログラム
出願人NTT株式会社,国立大学法人 東京大学
代理人弁理士法人ITOH,個人,個人,個人
主分類G06N 10/70 20220101AFI20250714BHJP(計算;計数)
要約【課題】ノイズによる期待値の誤差を抑制できる技術を提供すること。
【解決手段】一態様による量子計算装置は、ノイズの影響を受け得る量子回路に基づいて、与えられたハミルトニアンの基底状態を近似する量子状態をそれぞれ表す複数の近似状態を計算する近似計算部と、前記複数の近似状態に基づいて、前記ハミルトニアンの期待値を最小化する量子状態を得るための式を定式化する定式化部と、前記式に基づいて、前記複数の近似状態を基底とする一般化部分空間法により、前記ハミルトニアンの最小期待値を計算する期待値計算部と、を有する。
【選択図】図5
特許請求の範囲【請求項1】
ノイズの影響を受け得る量子回路に基づいて、与えられたハミルトニアンの基底状態を近似する量子状態をそれぞれ表す複数の近似状態を計算する近似計算部と、
前記複数の近似状態に基づいて、前記ハミルトニアンの期待値を最小化する量子状態を得るための式を定式化する定式化部と、
前記式に基づいて、前記複数の近似状態を基底とする一般化部分空間法により、前記ハミルトニアンの最小期待値を計算する期待値計算部と、
を有する量子計算装置。
続きを表示(約 1,400 文字)【請求項2】
前記量子回路は、前記ハミルトニアンを入力として、前記近似状態を出力する量子回路であり、
前記近似計算部は、
前記量子回路に対して、不完全な量子プロセストモグラフィーによるノイズモデル同定を許容したPECにより量子誤り抑制を施し、
前記量子誤り抑制が施された前記量子回路により、前記複数の近似状態を計算する、請求項1に記載の量子計算装置。
【請求項3】
前記定式化部は、
前記複数の近似状態のうちの任意の2つの近似状態と、前記複数の近似状態の数と同数の複素数とを用いて、物理的な状態を表す量子状態を仮想的に構成する式を、前記ハミルトニアンの期待値を最小化する量子状態を得るための式として定式化する、請求項1又は2に記載の量子計算装置。
【請求項4】
前記ハミルトニアンをH、前記複数の近似状態をρ

,・・・,ρ

,前記複素数をc

,・・・,c

として、
前記定式化部は、





ρ

ρ

の1≦i≦D及び1≦j≦Dに関する和を前記式として定式化し、
前記期待値計算部は、
Tr[Hρ

ρ

]を(i,j)成分とする行列Gと、Tr[ρ

ρ

]を(i,j)成分とする行列Sとを計算し、一般化固有値方程式G・c=E・S・c(ただし、c=(c

,・・・,c

))を解くことにより、前記一般化固有値方程式の最小固有値を、前記ハミルトニアンの最小期待値として計算する、請求項3に記載の量子計算装置。
【請求項5】
前記最小固有値に対応するc=c
(0)
を最適解として計算する解計算部と、
前記最適解c=c
(0)
と、前記式とに基づいて、前記物理的な状態を表す量子状態を計算する状態計算部と、を有する請求項4に記載の量子計算装置。
【請求項6】
ノイズの影響を受け得る量子回路に基づいて、与えられたハミルトニアンの基底状態を近似する量子状態をそれぞれ表す複数の近似状態を計算する近似計算手順と、
前記複数の近似状態に基づいて、前記ハミルトニアンの期待値を最小化する量子状態を得るための式を定式化する定式化手順と、
前記式に基づいて、前記複数の近似状態を基底とする一般化部分空間法により、前記ハミルトニアンの最小期待値を計算する期待値計算手順と、
をコンピュータが実行する量子計算方法。
【請求項7】
ノイズの影響を受け得る量子回路に基づいて、与えられたハミルトニアンの基底状態を近似する量子状態をそれぞれ表す複数の近似状態を計算する近似計算手順と、
前記複数の近似状態に基づいて、前記ハミルトニアンの期待値を最小化する量子状態を得るための式を定式化する定式化手順と、
前記式に基づいて、前記複数の近似状態を基底とする一般化部分空間法により、前記ハミルトニアンの最小期待値を計算する期待値計算手順と、
をコンピュータに実行させるプログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、量子計算装置、量子計算方法、及びプログラムに関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
実用的な問題を量子コンピュータで解くためには量子コンピュータ中のノイズの影響をできる限り削減し、正確な量子計算を実行することが不可欠である。正確な量子計算を実現する手法の1つとして量子誤り訂正符号が知られている。量子誤り訂正符号では、符号のサイズを大きくすることによりノイズの影響を限りなく小さくすることが可能となる。しかしながら、量子誤り訂正符号の構築には多くの量子ビットを必要とし、現在の技術では、そのような多くの量子ビットを用意するのは困難である。そのため、多くの量子ビットを必要とせずにノイズの影響を抑制可能な手法が様々提案されており、それらは総称して量子誤り抑制手法(非特許文献1及び2)と呼ばれる。
【0003】
量子誤り抑制手法のうち、最も実用的な手法の1つがPEC(Probabilistic Error Cancellation)(非特許文献3)と呼ばれる手法である。この手法は、測定回数を犠牲にして、ノイズの逆変換を事後的な古典処理により実効的に実現し、それによりノイズのない量子回路での物理量の期待値の計算が実効的に可能となる手法である。ただし、この手法は量子回路中のノイズモデルを量子プロセストモグラフィー(非特許文献4)により完全に同定する必要がある。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
S. Endo, Z. Cai, S. C. Benjamin, and X. Yuan, Hybrid Quantum-Classical Algorithms and Quantum Error Mitigation, J. Phys. Soc. Jpn. 90, 032001 (2021).
Z. Cai, R. Babbush, S. C. Benjamin, S. Endo, W. J. Huggins, Y. Li, J. R. McClean, and T. E. O'Brien, Quantum Error Mitigation, arXiv:2210.00921.
K. Temme, S. Bravyi, and J. M. Gambetta, Error Mitigation for Short-Depth Quantum Circuits, Phys. Rev. Lett. 119, 180509 (2017).
M. Mohseni, A. T. Rezakhani, and D. A. Lidar, Quantum-Process Tomography: Resource Analysis of Different Strategies, Phys. Rev. A 77, 032322 (2008).
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
PECではノイズモデルを完全に同定する必要があるが、そのためには量子プロセストモグラフィーを行わなければならない。量子プロセストモグラフィーの実行には指数的な個数の期待値を推定する必要がある一方で、現実的な期待値の推定では有限回の測定しか行えないため、ノイズモデルの同定には誤差が生じる。このため、ノイズモデルを同定するための量子プロセストモグラフィーは不完全にしか行えず、それ故にPECによりノイズの影響を完全に除去することは不可能である。
【0006】
本開示は、上記の点に鑑みてなされたもので、ノイズによる期待値の誤差を抑制できる技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一態様による量子計算装置は、ノイズの影響を受け得る量子回路に基づいて、与えられたハミルトニアンの基底状態を近似する量子状態をそれぞれ表す複数の近似状態を計算する近似計算部と、前記複数の近似状態に基づいて、前記ハミルトニアンの期待値を最小化する量子状態を得るための式を定式化する定式化部と、前記式に基づいて、前記複数の近似状態を基底とする一般化部分空間法により、前記ハミルトニアンの最小期待値を計算する期待値計算部と、を有する。
【発明の効果】
【0008】
ノイズによる期待値の誤差を抑制できる技術が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本実施形態に係る量子計算装置の構成例を示す図である。
本実施形態に係る制御装置のハードウェア構成例を示す図である。
本実施形態に係る制御装置の機能構成例を示す図である。
量子状態の計算処理の一例を示すフローチャートである。
最適解の計算処理の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の一実施形態について説明する。
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

NTT株式会社
試験装置および試験方法
27日前
NTT株式会社
分類装置、および分類方法
29日前
NTT株式会社
量子計算装置、及び制御装置
15日前
NTT株式会社
音声抽出装置及び音声抽出方法
今日
NTT株式会社
光増幅器及び光増幅器監視方法
15日前
NTT株式会社
無線通信方法及び無線通信システム
9日前
NTT株式会社
推論装置、推論方法、及びプログラム
13日前
NTT株式会社
生成システム、生成装置、および生成方法
3日前
NTT株式会社
置局設計装置、置局設計方法及びプログラム
21日前
NTT株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
10日前
NTT株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
3日前
NTT株式会社
配送計画装置、配送計画方法、及びプログラム
21日前
NTT株式会社
通信制御システム、通信制御方法及びプログラム
21日前
NTT株式会社
移動ロボット、移動量推定方法、及びプログラム
23日前
NTT株式会社
修辞構造解析装置、修辞構造解析方法及びプログラム
8日前
NTT株式会社
画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
13日前
NTT株式会社
情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
8日前
富士通株式会社
データ転送制御装置および情報処理装置
14日前
富士通株式会社
データ転送制御装置および情報処理装置
14日前
NTT株式会社
簡易な方法で光ファイバをセンサ化するシステム及び方法
16日前
NTT株式会社
伝送システム、送信装置、受信装置、伝送方法およびプログラム
21日前
NTT株式会社
基地局及び端末
1か月前
NTT株式会社
基地局及び端末
2日前
NTT株式会社
電気刺激装置、電気刺激システム、電気刺激方法及びプログラム
10日前
NTT株式会社
通信ネットワークシステム、通信方法、通信端末およびプログラム
21日前
NTT株式会社
音響信号出力装置
2日前
NTT株式会社
送信局及び受信局
15日前
NTT株式会社
運動耐容能推定方法、運動耐容能推定装置及びコンピュータプログラム
24日前
NTT株式会社
装置、方法及びプログラム
6日前
NTT株式会社
電磁界推定システム、電磁界推定装置、電磁界推定方法および電磁界推定用プログラム
23日前
NTT株式会社
収集装置、収集方法および収集プログラム
27日前
NTT株式会社
制御装置、制御方法、無線通信システム、及びプログラム
21日前
NTT株式会社
生成システム、学習システム、生成方法、学習方法、及びプログラム
6日前
個人
裁判のAI化
1か月前
個人
情報処理システム
1か月前
個人
フラワーコートA
21日前
続きを見る