TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025121739
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-20
出願番号
2024017405
出願日
2024-02-07
発明の名称
情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
出願人
NTT株式会社
代理人
弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類
G06F
21/55 20130101AFI20250813BHJP(計算;計数)
要約
【課題】特定の事象に対するアラートの集合を既存のレポートに集約可能か否かを適切に判断すること。
【解決手段】本実施形態に係る情報処理装置100は、重み付け部121と類似度計算部123と、判定部124とを有する。重み付け部121は、特定の事象に対するアラートのそれぞれについて、集約先のレポートの内容との相関を示す重みを付与する。類似度計算部123は、重み付け部121によって付与された重みに基づき、集約先のレポートのアラートの集合である第一の集合と、集約候補のアラートの集合である第二の集合との集合間の類似度を計算する。判定部124は、類似度計算部123によって計算された類似度により、集約候補のアラートが集約先のレポートに集約可能か否かを判定する。
【選択図】図5
特許請求の範囲
【請求項1】
特定の事象に対するアラートのそれぞれについて、集約先のレポートの内容との相関を示す重みを付与する重み付け部と、
前記重み付け部によって付与された重みに基づき、集約先のレポートのアラートの集合である第一の集合と、集約候補のアラートの集合である第二の集合との集合間の類似度を計算する類似度計算部と、
前記類似度計算部によって計算された類似度により、前記集約候補のアラートが前記集約先のレポートに集約可能か否かを判定する判定部と、
を有することを特徴とする情報処理装置。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
特定の事象に対するアラートのそれぞれについて、集約先のレポートの内容との相関を示す重みを付与する重み付け部と、
集約先のレポートのアラートの集合である第一の集合と、集約候補のアラートの集合である第二の集合とについて、前記重み付け部によって付与された重みに基づき、一方の集合が有するアラートの一部を他方の集合に追加するアラート追加部と、
前記アラート追加部によって一部のアラートが追加された前記第一の集合と前記第二の集合との集合間の類似度を計算する類似度計算部と、
前記類似度計算部によって計算された類似度により、前記集約候補のアラートが前記集約先のレポートに集約可能か否かを判定する判定部と、
を有することを特徴とする情報処理装置。
【請求項3】
前記類似度計算部は、前記アラート追加部によって一部のアラートが追加された前記第一の集合と前記第二の集合とについて、各アラートに付与された重みに基づき、集合間の類似度を計算する
ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記判定部は、複数の前記第一の集合のそれぞれと第二の集合とについて計算された類似度を比較し、前記類似度が閾値以上かつ最大値である第一の集合の集約先のレポートに、前記集約候補のアラートを集約可能であると判定する
ことを特徴とする請求項1~3のいずれか一つに記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記重み付け部は、大規模言語モデルにより、前記アラートとサイバー攻撃の種類に対応する集約先のレポートの内容とについて、それぞれのベクトルのコサイン類似度に基づき設定された重みを、前記アラートのそれぞれに付与する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
【請求項6】
過去に作成されたレポートと、前記レポートと関連づくアラートと、前記レポートに関連づかないアラートとを一組の教師データとして用いて、前記大規模言語モデルの学習を行う学習部をさらに有する
ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
【請求項7】
情報処理装置によって実行される情報処理方法であって、
特定の事象に対するアラートのそれぞれについて、集約先のレポートの内容との相関を示す重みを付与する重み付け工程と、
前記重み付け工程によって付与された重みに基づき、集約先のレポートのアラートの集合である第一の集合と、集約候補のアラートの集合である第二の集合との集合間の類似度を計算する類似度計算工程と、
前記類似度計算工程によって計算された類似度により、前記集約候補のアラートが前記集約先のレポートに集約可能か否かを判定する判定工程と、
を含んだことを特徴とする情報処理方法。
【請求項8】
特定の事象に対するアラートのそれぞれについて、集約先のレポートの内容との相関を示す重みを付与する重み付け手順と、
前記重み付け手順によって付与された重みに基づき、集約先のレポートのアラートの集合である第一の集合と、集約候補のアラートの集合である第二の集合との集合間の類似度を計算する類似度計算手順と、
前記類似度計算手順によって計算された類似度により、前記集約候補のアラートが前記集約先のレポートに集約可能か否かを判定する判定手順と、
をコンピュータに実行させるための情報処理プログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラムに関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、コネクテッドカーの普及により、自動車へのサイバー攻撃が増加している。これに伴い、自動車へのサイバー攻撃が発生した場合に、自動車に搭載されているセキュリティセンサが発報するアラートの集合を分析し、分析結果をレポートとしてまとめることが重要となっている。
【0003】
自動車は、メーカや車種、年式が同一の場合には、ネットワークの構成やECU(Electronic Controller Unit)、ソフトウェア等の車両構成や内在する脆弱性が酷似する。そのため、ある自動車に対して何らかの攻撃が実行された際には、車両構成や脆弱性が酷似する他の複数の自動車に対しても同一の攻撃が大規模に実行され得る。
【0004】
複数の自動車に対して同一の攻撃が実行された場合には、自動車ごとにレポートをまとめると内容が酷似したレポートが大量に作成されることになる。そのため、新たなレポートが既に作成されたレポートに集約可能かどうかを、Jaccard係数等の類似度を計算することにより判断し、新たに作成するレポートを削減するという手法が考えられる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
Jaccard, Paul, “The Distribution of the Flora in the Alpine Zone.” New Phytologist, Vol.11, No.2, pp.37-50, 1912.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、上記の従来技術では、特定の事象に対するアラートの集合を既存のレポートに集約可能か否かを適切に判断することができない場合がある。例えば、上記の従来技術では、アラート集合の要素と集約先のレポートのアラート集合の要素とで同一要素が多い場合には、レポートの内容と相関が強い要素が異なっている場合であっても、アラートを集約する場合がある。また、反対に、アラート集合の要素と集約先のレポートのアラート集合の要素とで同一要素が少ない場合には、レポートの内容と相関が強い要素が同一である場合であっても、アラートを集約しない場合がある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の情報処理装置は、特定の事象に対するアラートのそれぞれについて、集約先のレポートの内容との相関を示す重みを付与する重み付け部と、重み付け部によって付与された重みに基づき、集約先のレポートのアラートの集合である第一の集合と、集約候補のアラートの集合である第二の集合との集合間の類似度を計算する類似度計算部と、類似度計算部によって計算された類似度により、集約候補のアラートが集約先のレポートに集約可能か否かを判定する判定部とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、特定の事象に対するアラートの集合を既存のレポートに集約可能か否かを適切に判断することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、実施形態に係るアラートとレポートとの関係を示す図である。
図2は、従来技術に係るアラートの集約方法の一例を示す図である。
図3は、従来技術に係るアラートの集約方法における課題を示す図である。
図4は、実施形態に係るアラートの集約システムを示す図である。
図5は、実施形態に係る情報処理装置の構成例を示す図である。
図6は、実施形態に係る情報処理装置に記憶されるデータの一例を示す図である。
図7は、実施形態に係る重み付け部による処理の具体例を示す図である。
図8は、実施形態に係る大規模言語モデルの学習に使用するデータセットの具体例を示す図である。
図9は、実施形態に係るアラート追加部の処理の具体例を示す図である。
図10は、実施形態に係る判定部の処理の具体例を示す図である。
図11は、実施形態に係る情報処理装置の全体的な処理の流れを示す図である。
図12は、実施形態に係る情報処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図13は、実施形態に係る情報処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図14は、情報処理プログラムを実行するコンピュータの一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本願に係る情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラムの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラムが限定されるものではない。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
NTT株式会社
試験装置および試験方法
28日前
NTT株式会社
分類装置、および分類方法
1か月前
NTT株式会社
量子計算装置、及び制御装置
16日前
NTT株式会社
音声抽出装置及び音声抽出方法
1日前
NTT株式会社
光増幅器及び光増幅器監視方法
16日前
NTT株式会社
足場を構築する施工方法及び治具
1か月前
NTT株式会社
無線通信方法及び無線通信システム
10日前
NTT株式会社
推論装置、推論方法、及びプログラム
14日前
NTT株式会社
生成システム、生成装置、および生成方法
4日前
NTT株式会社
単一光子生成装置、及び単一光子生成方法
今日
NTT株式会社
置局設計装置、置局設計方法及びプログラム
22日前
NTT株式会社
周期検出装置、周期検出方法及びプログラム
今日
NTT株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
11日前
NTT株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
4日前
NTT株式会社
量子計算装置、量子計算方法、及びプログラム
1か月前
NTT株式会社
配送計画装置、配送計画方法、及びプログラム
22日前
NTT株式会社
通信制御システム、通信制御方法及びプログラム
22日前
NTT株式会社
移動ロボット、移動量推定方法、及びプログラム
24日前
NTT株式会社
画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
14日前
NTT株式会社
修辞構造解析装置、修辞構造解析方法及びプログラム
9日前
NTT株式会社
情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
9日前
富士通株式会社
データ転送制御装置および情報処理装置
15日前
富士通株式会社
データ転送制御装置および情報処理装置
15日前
NTT株式会社
簡易な方法で光ファイバをセンサ化するシステム及び方法
17日前
NTT株式会社
基地局及び端末
1か月前
NTT株式会社
基地局及び端末
3日前
NTT株式会社
伝送システム、送信装置、受信装置、伝送方法およびプログラム
22日前
NTT株式会社
電気刺激装置、電気刺激システム、電気刺激方法及びプログラム
11日前
NTT株式会社
通信ネットワークシステム、通信方法、通信端末およびプログラム
22日前
NTT株式会社
音響信号出力装置
3日前
NTT株式会社
送信局及び受信局
16日前
NTT株式会社
運動耐容能推定方法、運動耐容能推定装置及びコンピュータプログラム
25日前
NTT株式会社
装置、方法及びプログラム
7日前
NTT株式会社
電磁界推定システム、電磁界推定装置、電磁界推定方法および電磁界推定用プログラム
24日前
NTT株式会社
収集装置、収集方法および収集プログラム
28日前
NTT株式会社
制御装置、制御方法、無線通信システム、及びプログラム
22日前
続きを見る
他の特許を見る