TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025107932
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-22
出願番号2024001498
出願日2024-01-09
発明の名称通信装置、通信方法、及び、プログラム
出願人キヤノン株式会社
代理人弁理士法人大塚国際特許事務所
主分類H04W 72/542 20230101AFI20250714BHJP(電気通信技術)
要約【課題】無線媒体の利用効率を改善すること。
【解決手段】IEEE802.11規格に準拠した無線通信を行う通信装置は、Overlapping Basic Service Set(OBSS)の第1の他の通信装置から送信された第1の無線フレームに含まれる、第1の無線フレームの第1の送信信号強度の情報を取得し、第1の無線フレームが検出された際の受信信号強度を取得し、第1の送信信号強度と受信信号強度とから、第1の他の通信装置と前記通信装置との間の伝搬損失を特定し、第1の他の通信装置を宛先としてOBSSの第2の他の通信装置から送信された第2の無線フレームがSpatial Reuse(SR)を許容する場合に、特定された伝搬損失に基づいて、SRを用いた第3の無線フレームの送信の際に使用する第2の送信信号強度を決定し、第2の送信信号強度を用いて、第2の無線フレームが送信されている間に、SRを用いて第3の無線フレームを送信する。
【選択図】 図4
特許請求の範囲【請求項1】
IEEE802.11規格に準拠した無線通信を行う通信装置であって、
Overlapping Basic Service Set(OBSS)の第1の他の通信装置から送信された第1の無線フレームに含まれる、当該第1の無線フレームの第1の送信信号強度の情報を取得し、当該第1の無線フレームが検出された際の受信信号強度を取得する取得手段と、
前記第1の送信信号強度と前記受信信号強度とから、前記第1の他の通信装置と前記通信装置との間の伝搬損失を特定する特定手段と、
前記第1の他の通信装置を宛先として前記OBSSの第2の他の通信装置から送信された第2の無線フレームがSpatial Reuse(SR)を許容する場合に、特定された前記伝搬損失に基づいて、SRを用いた第3の無線フレームの送信の際に使用する第2の送信信号強度を決定する決定手段と、
前記第2の送信信号強度を用いて、前記第2の無線フレームが送信されている間に、SRを用いて前記第3の無線フレームを送信する送信手段と、
を有することを特徴とする通信装置。
続きを表示(約 1,700 文字)【請求項2】
前記第2の送信信号強度で前記第3の無線フレームを送信した場合に、当該第3の無線フレームの宛先の第3の他の通信装置が、当該第3の無線フレームを受信することができるか否かを判定する判定手段をさらに有し、
前記送信手段は、前記第3の他の通信装置が前記第3の無線フレームを受信することができないと判定された場合に、前記第3の無線フレームの送信を行わない、
ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
【請求項3】
前記第2の無線フレームの送信が終了するタイミングにおいて、前記第3の無線フレームの送信が終了するように、当該第3の無線フレームの長さを調整する調整手段をさらに有する、ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
【請求項4】
前記第1の送信信号強度の情報は、前記第1の無線フレームのヘッダ部分に含まれる、ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
【請求項5】
前記取得手段は、前記第2の他の通信装置から送信された第4の無線フレームに含まれる、当該第4の無線フレームの第3の送信信号強度の情報を取得し、当該第4の無線フレームが検出された際の第2の受信信号強度を取得し、
前記特定手段は、前記第3の送信信号強度と前記第2の受信信号強度とから、前記第2の他の通信装置と前記通信装置との間の伝搬損失を特定し、
前記決定手段は、前記第1の他の通信装置と前記通信装置との間の伝搬損失と、前記第2の他の通信装置と前記通信装置との間の伝搬損失との両方に基づいて、前記第2の送信信号強度を決定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
【請求項6】
前記第2の無線フレームに対する前記第1の他の通信装置が受信応答フレームの送信が終了するタイミングにおいて、前記第3の無線フレームの送信が終了するように、当該第3の無線フレームの長さを調整する調整手段をさらに有する、ことを特徴とする請求項5に記載の通信装置。
【請求項7】
IEEE802.11規格に準拠した無線通信を行う通信装置であって、
送信する無線フレームにおいてSpatial Reuse(SR)の使用が許容される場合に当該無線フレームの送信信号強度の情報を当該無線フレームに含めて、または、SRの使用が許容される無線フレームを受信した場合の受信応答フレームに当該受信応答フレームの送信信号強度の情報を含めて、送信する送信手段を有することを特徴とする通信装置。
【請求項8】
前記送信信号強度の情報は、前記無線フレームのヘッダ部分に含められて送信される、ことを特徴とする請求項7に記載の通信装置。
【請求項9】
前記ヘッダ部分に、前記SRの使用が許容されることを示す情報がさらに含められて送信される、ことを特徴とする請求項8に記載の通信装置。
【請求項10】
IEEE802.11規格に準拠した無線通信を行う通信装置によって実行される通信方法であって、
Overlapping Basic Service Set(OBSS)の第1の他の通信装置から送信された第1の無線フレームに含まれる、当該第1の無線フレームの第1の送信信号強度の情報を取得し、当該第1の無線フレームが検出された際の受信信号強度を取得することと、
前記第1の送信信号強度と前記受信信号強度とから、前記第1の他の通信装置と前記通信装置との間の伝搬損失を特定することと、
前記第1の他の通信装置を宛先として前記OBSSの第2の他の通信装置から送信された第2の無線フレームがSpatial Reuse(SR)を許容する場合に、特定された前記伝搬損失に基づいて、SRを用いた第3の無線フレームの送信の際に使用する第2の送信信号強度を決定することと、
前記第2の送信信号強度を用いて、前記第2の無線フレームが送信されている間に、SRを用いて前記第3の無線フレームを送信することと、
を含むことを特徴とする通信方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、無線通信の効率改善技術に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)【背景技術】
【0002】
無線LAN(Local Area Network)に関する通信規格として、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11シリーズ規格が知られている。IEEE802.11シリーズ規格では、複数のネットワーク(Basic Service Set(BSS))の通信可能範囲が相互に重複するOverlapping BSS(OBSS)環境での通信の効率化技術が検討されている。特許文献1には、BSSを識別するためのBSS Colorを用いて、OBSS環境において通信機会を増加させる技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2017-225091号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
OBSSにおいて通信が行われている間に、特定の条件が満たされたことに応じてそのOBSSと同一の周波数チャネルを利用して通信を許容するSpatial Reuse(SR)技術が存在する。本発明は、SR技術を効率的に使用して、無線媒体の利用効率を改善する技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一態様による通信装置は、IEEE802.11規格に準拠した無線通信を行う通信装置であって、Overlapping Basic Service Set(OBSS)の第1の他の通信装置から送信された第1の無線フレームに含まれる、当該第1の無線フレームの第1の送信信号強度の情報を取得し、当該第1の無線フレームが検出された際の受信信号強度を取得する取得手段と、前記第1の送信信号強度と前記受信信号強度とから、前記第1の他の通信装置と前記通信装置との間の伝搬損失を特定する特定手段と、前記第1の他の通信装置を宛先として前記OBSSの第2の他の通信装置から送信された第2の無線フレームがSpatial Reuse(SR)を許容する場合に、特定された前記伝搬損失に基づいて、SRを用いた第3の無線フレームの送信の際に使用する第2の送信信号強度を決定する決定手段と、前記第2の送信信号強度を用いて、前記第2の無線フレームが送信されている間に、SRを用いて前記第3の無線フレームを送信する送信手段と、を有する。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、無線媒体の利用効率を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
無線通信システムの構成例を示す図である。
通信装置のハードウェア構成例を示す図である。
通信装置の機能構成例を示すブロック図である。
通信の流れを説明する図である。
AP101によって実行される処理の流れの例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
【0009】
(システム構成)
図1に、本実施形態にかかる無線通信システムの構成例を示す。この無線通信システムは、例えば、IEEE802.11シリーズ規格に準拠した無線LANを用いて構成される。なお、IEEEはInstitute of Electrical and Electronics Engineersの略であり、LANはLocal Area Networkの略である。図1には、一例として、それぞれIEEE802.11シリーズ規格に準拠した2つのアクセスポイント(AP)と2つのステーション(STA)が示されているが、無線通信システムには、当然に4つより多くの通信装置が含まれてもよい。
【0010】
なお、図1の無線通信システムでは、AP101が構築するネットワーク(Basic Service Set(BSS)、不図示)にSTA111が参加して、AP101とSTA111との間で通信が行われるものとする。また、AP102が構築するBSS(不図示)にSTA112が参加して、AP102とSTA112との間で通信が行われているものとする。なお、これらの通信装置は、2.4GHz帯、5GHz帯、および6GHz帯の周波数において通信することができる。なお、通信装置が使用する周波数帯は、これに限られず、例えば60GHz帯などの他の周波数帯が使用されてもよい。また、各通信装置は20MHz、40MHz、80MHz、160MHz、および320MHzの帯域幅を使用して通信することができる。ただし、これらは一例に過ぎず、例えば240MHzや4MHz等の帯域幅が使用されてもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

キヤノン株式会社
トナー
14日前
キヤノン株式会社
トナー
14日前
キヤノン株式会社
電子機器
5日前
キヤノン株式会社
撮像装置
15日前
キヤノン株式会社
通信端末
14日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
13日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
6日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
6日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
6日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
12日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5日前
キヤノン株式会社
電子写真装置
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
12日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
13日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
13日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
19日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
14日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
14日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
15日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
15日前
キヤノン株式会社
クリーニング装置
19日前
キヤノン株式会社
記録装置及び制御方法
15日前
キヤノン株式会社
モジュール及び電子機器
14日前
キヤノン株式会社
力検出装置および搬送装置
5日前
キヤノン株式会社
レンズ鏡筒、および撮像装置
5日前
キヤノン株式会社
電子機器およびその制御方法
13日前
キヤノン株式会社
電子機器およびその制御方法
13日前
キヤノン株式会社
電子機器およびその制御方法
13日前
キヤノン株式会社
画像処理装置、画像処理方法
14日前
キヤノン株式会社
撮像装置およびその制御方法
15日前
キヤノン株式会社
光走査装置及び画像形成装置
19日前
キヤノン株式会社
光走査装置及び画像形成装置
19日前
キヤノン株式会社
電子機器およびその制御方法
13日前
キヤノン株式会社
測定装置及び物品の製造方法
5日前
キヤノン株式会社
ステレオ光学系および撮像装置
5日前
続きを見る