TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025107042
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-17
出願番号
2024000756
出願日
2024-01-05
発明の名称
ステレオ光学系および撮像装置
出願人
キヤノン株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
G02B
15/20 20060101AFI20250710BHJP(光学)
要約
【課題】十分な変倍比と高い光学性能が得られるステレオ光学系を提供する。
【解決手段】ステレオ光学系100は、並列配置された2つの変倍可能な光学系101、102を有する。2つの光学系はそれぞれ、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、第3レンズ群と、第4レンズ群を含み全体として正の屈折力を有する後群とにより構成される。第3レンズ群は、第1反射面PR1、第2反射面PR2および開口絞りSPを含み、第1および第2反射面による光路の折り曲げにより2つの光学系における第1レンズ群間の光軸間隔よりも後群間の光軸間隔が狭くなっている。第4レンズ群の広角端から望遠端への変倍に際しての移動量をm4、第4レンズ群の焦点距離をf4とするとき、0.16≦|m4/f4|≦1.28なる条件を満足する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
並列配置された2つの変倍可能な光学系を有するステレオ光学系であって、
前記2つの光学系はそれぞれ、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、第3レンズ群と、第4レンズ群を含み全体として正の屈折力を有する後群とにより構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化し、
前記第3レンズ群は、第1反射面、第2反射面および開口絞りを含み、前記第1および第2反射面による光路の折り曲げにより前記2つの光学系における前記第1レンズ群間の光軸間隔よりも前記後群間の光軸間隔が狭くなっており、
前記第4レンズ群の広角端から望遠端への変倍に際しての移動量をm4、前記第4レンズ群の焦点距離をf4とするとき、
0.16≦|m4/f4|≦1.28
なる条件を満足することを特徴とするステレオ光学系。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
広角端かつ無限遠物体に合焦した状態での前記第2レンズ群と前記第4レンズ群の撮像倍率をそれぞれβ2w、β4w、望遠端かつ無限遠物体に合焦した状態での前記第2レンズ群と前記第4レンズ群の撮像倍率をそれぞれβ2t、β4tとし、
Z2=β2t/β2w
Z4=β4t/β4w
とするとき、
0.01≦|Z2/Z4|≦2.26
なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のステレオ光学系。
【請求項3】
前記2つの光学系における前記第1レンズ群の光軸間隔をDin、前記後群の光学間隔をDoutとするとき、
0.01≦Dout/Din≦0.74
なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のステレオ光学系。
【請求項4】
前記開口絞りは、前記第3レンズ群における前記第1反射面と前記第2反射面との間に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のステレオ光学系。
【請求項5】
広角端での前記第1レンズ群における最も物体側のレンズの物体側の面から前記開口絞りまでの光軸上の距離をdG1SP、広角端での前記開口絞りから像面までの光軸上の距離をdSPIとするとき、
0.79≦dG1SP/dSPI≦1.50
なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のステレオ光学系。
【請求項6】
広角端での前記第1レンズ群における最も物体側のレンズの物体側の面から前記開口絞りまでの光軸上の距離をdG1SP、広角端での前記2つの光学系のそれぞれの焦点距離をfwとするとき、
4.28≦dG1SP/fw≦11.32
なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のステレオ光学系。
【請求項7】
広角端での前記開口絞りから像面までの光軸上の距離をdSPI、広角端での前記2つの光学系のそれぞれの焦点距離をfwとするとき、
5.28≦dSPI/fw≦19.09
なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のステレオ光学系。
【請求項8】
広角端での前記第1レンズ群における最も物体側のレンズの物体側の面から像面までの光軸上の距離をLw、広角端での前記2つの光学系のそれぞれの焦点距離をfwとするとき、
9.55≦Lw/fw≦30.18
なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のステレオ光学系。
【請求項9】
前記第3レンズ群は、正の屈折力を有することを特徴とする請求項1に記載のステレオ光学系。
【請求項10】
前記第3レンズ群の焦点距離をf3、広角端での前記2つの光学系のそれぞれの焦点距離をfwとするとき、
3.43≦f3/fw≦8.46
なる条件を満足することを特徴とする請求項9に記載のステレオ光学系。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、立体撮像に用いられるステレオ光学系に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
2つの光学系を並列配置したステレオ光学系として、特許文献1には、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、それに続く1つ以上のレンズ群を含む後群とを有するポジティブリード型の変倍可能な光学系を2つ用いたものが開示されている。このステレオ光学系では、各光学系における第2レンズ群と後群との間に2つの反射面を設けて光路を折り曲げることで、第1レンズ群間の光軸間隔(基線長)を確保しつつ後群の光軸間隔を狭めて単一の撮像素子上に2つの光学系により2つの被写体像を結像させる。また、2つの反射面よりも物体側に配置された開口絞りよりも物体側の第2レンズ群を移動させて変倍を行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-74578号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1のステレオ光学系において、各光学系をより広角化しつつ第2レンズ群を移動させて変倍を行おうとすると、最も物体側のレンズの径が大きくなり、それら最も物体側のレンズ同士が干渉して2つの光学系を並列配置することができなくなる。
【0005】
本発明は、光路を折り曲げる構成を有して変倍可能な2つの光学系を並列配置した上で十分な変倍比と高い光学性能が得られるようにしたステレオ光学系およびこれを備えた撮像装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一側面としてのステレオ光学系は、並列配置された2つの変倍可能な光学系を有する。2つの光学系はそれぞれ、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、第3レンズ群と、 並列配置された2つの変倍可能な光学系を有するステレオ光学系であって、
前記2つの光学系はそれぞれ、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、第3レンズ群と、第4レンズ群を含み全体として正の屈折力を有する後群とにより構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。第3レンズ群は、第1反射面、第2反射面および開口絞りを含み、第1および第2反射面による光路の折り曲げにより2つの光学系における前記第1レンズ群間の光軸間隔よりも前記後群間の光軸間隔が狭くなっている。第4レンズ群の広角端から望遠端への変倍に際しての移動量をm4、第4レンズ群の焦点距離をf4とするとき、
0.16≦|m4/f4|≦1.28
なる条件を満足することを特徴とする。なお、上記ステレオ光学系を備えた撮像装置も、本発明の他の一側面を構成する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、光路を折り曲げる構成を有して変倍可能な2つの光学系を並列配置したステレオ光学系において、十分な変倍比と高い光学性能を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施例1のステレオ光学系の(a)広角端での断面図、(b)広角端での縦収差図および(c)望遠端での縦収差図。
実施例2のステレオ光学系の(a)広角端での断面図、(b)広角端での縦収差図および(c)望遠端での縦収差図。
実施例3のステレオ光学系の(a)広角端での断面図、(b)広角端での縦収差図および(c)望遠端での縦収差図。
実施例4のステレオ光学系の(a)広角端での断面図、(b)広角端での縦収差図および(c)望遠端での縦収差図。
実施例5のステレオ光学系の(a)広角端での断面図、(b)広角端での縦収差図および(c)望遠端での縦収差図。
実施例6のステレオ光学系の(a)広角端での断面図、(b)広角端での縦収差図および(c)望遠端での縦収差図。
実施例のステレオ光学系の上面図。
実施例のステレオ光学系により形成される2つのイメージサークルの模式図。
実施例1~6のステレオ光学系を備えた撮像装置の概略図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
【0010】
図7は、上方から見た実施例1~6のステレオ光学系100の基本構成を示している。図7において、左側が物体側、右側が像側である。ステレオ光学系100は、並列配置された2つの光学系101、102を有する。ステレオ光学系100は、デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラ、銀塩フィルムカメラ、監視用カメラ等の各種撮像装置に着脱可能または一体に設けられる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社シグマ
結像光学系
11日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
2日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
16日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
16日前
日本電波工業株式会社
光学フィルタ
10日前
株式会社シグマ
大口径比超広角レンズ
16日前
株式会社シャルマン
眼鏡
12日前
個人
2重らせん構造式仮想現実シミュレーター
15日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
18日前
TDK株式会社
網膜投影装置
16日前
住友化学株式会社
光学積層体
12日前
住友化学株式会社
偏光子の製造方法
11日前
新光電気工業株式会社
光導波路部品
11日前
信越化学工業株式会社
シングルモード光ファイバ
10日前
日本化薬株式会社
偏光発光膜、偏光発光板及び表示装置
17日前
上海天馬微電子有限公司
液晶表示装置
9日前
マクセル株式会社
空中浮遊映像表示装置
9日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
10日前
AGC株式会社
光学素子
17日前
日本電気株式会社
光送信器及び光送信器の制御方法
18日前
ウシオ電機株式会社
光源装置および光測定装置
2日前
セイコーエプソン株式会社
光学表示装置
12日前
日東電工株式会社
調光フィルム
16日前
日東電工株式会社
調光フィルム
16日前
アルプスアルパイン株式会社
表示装置
11日前
小林製薬株式会社
硬質表面用クリーナー
10日前
キヤノン株式会社
レンズ鏡筒、および撮像装置
2日前
信越ポリマー株式会社
視野角制御フィルムの製造方法
11日前
日亜化学工業株式会社
光回路、及び光回路の製造方法
11日前
キヤノン株式会社
ステレオ光学系および撮像装置
19日前
キヤノン株式会社
ステレオ光学系および撮像装置
18日前
キヤノン株式会社
ステレオ光学系および撮像装置
2日前
キヤノン株式会社
ステレオ光学系および撮像装置
2日前
ピンポイントフォトニクス株式会社
画像観察機能付き分光装置
2日前
佳凌科技股ふん有限公司
光学結像レンズ装置
12日前
株式会社ジンズホールディングス
アイウエア
9日前
続きを見る
他の特許を見る