TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025111536
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-30
出願番号
2025067244,2021556192
出願日
2025-04-16,2020-11-13
発明の名称
オリゴ核酸化合物の製造方法
出願人
日本新薬株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
C07F
9/6561 20060101AFI20250723BHJP(有機化学)
要約
【課題】オリゴ核酸化合物の製造期間を短縮しうる、新規な製造方法を提供する。
【解決手段】下式の工程を含む、一般式[C-1-1]の化合物の製造方法である。オリゴ核酸化合物の縮合反応において、3価のリン結合を形成することにより、効率よく縮合反応が進行する。
<com:Image com:imageContentCategory="Drawing"> <com:ImageFormatCategory>JPEG</com:ImageFormatCategory> <com:FileName>2025111536000132.jpg</com:FileName> <com:HeightMeasure com:measureUnitCode="Mm">100</com:HeightMeasure> <com:WidthMeasure com:measureUnitCode="Mm">143</com:WidthMeasure> </com:Image>
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
一般式[B-1-1]:
JPEG
2025111536000091.jpg
49
50
[式中、
B
P
は、それぞれ同一または異なって、保護されていてもよい核酸塩基を表し;
pは、1~10の整数を表し;
Q
1
は、酸性条件下で除去可能な基を表し;
Wは、それぞれ同一または異なって、孤立電子対、酸素原子、または硫黄原子を表し;および
Xは、それぞれ同一または異なって、中性条件下で脱離可能な基で置換されている水酸基、1,1,3,3-テトラ(C
1-6
アルキル)グアニジル、C
1-6
アルコキシ、ジ(C
1-6
アルキル)アミノ、モノ(塩基性条件下で脱離可能な基で置換されているアミノ-C
1-6
アルキル)アミノ、ジ(塩基性条件下で脱離可能な基で置換されているアミノ-C
1-6
アルキル)アミノまたは次の一般式[2]:
JPEG
2025111536000092.jpg
22
85
(式中、
*はPとの結合位置を表し;
aは0~2の整数を表し;
EはCH
2
、CH-A
1
またはN-A
2
を表し;
A
1
はC
1-6
アルキル、塩基性条件下で除去可能な基で置換されているモノ(C
1-6
アルキル)アミノ-C
1-6
アルキル、ジ(C
1-6
アルキル)アミノ-C
1-6
アルキル、トリ(C
1-6
アルキル)アンモニオ-C
1-6
アルキル、塩基性条件下で除去可能な基で置換されているアミノ、塩基性条件下で除去可能な基で置換されているモノ(C
1-6
アルキル)アミノ、ジ(C
1-6
アルキル)アミノ、トリ(C
1-6
アルキル)アンモニオ、塩基性条件下で除去可能な基で置換されているアミジノで置換されているアミノまたは次の一般式[3]:
JPEG
2025111536000093.jpg
28
85
(式中、
*はEとの結合位置を表し;
bは0~2の整数を表し;
cは0または1を表し;
R
11
はC
1-6
アルキルを表し;および
MはCH
2
、酸素原子、硫黄原子またはN-(塩基性条件下で除去可能な基)を表す。)
で表される置換基を表し;および
A
2
はC
1-6
アルキル、塩基性条件下で除去可能な基で置換されているモノ(C
1-6
アルキル)アミノ-C
1-6
アルキル、ジ(C
1-6
アルキル)アミノ-C
続きを表示(約 3,300 文字)
【請求項2】
一般式[A-1]:
JPEG
2025111536000103.jpg
53
85
[式中、n、B
P
、G、T、W、及びXは請求項1と同義である。]
で表される化合物を一般式[P]:
JPEG
2025111536000104.jpg
20
15
[式中、X、LG
1
、及びLG
2
は請求項1と同義である。]の化合物と反応させて、一般式[A-1-3]:
JPEG
2025111536000105.jpg
41
57
[式中、n、B
P
、W、X、G、T、及びLG
1
は請求項1と同義である。]
の化合物を形成する工程、および
工程2’)
前記一般式[A-1-3]の化合物を、一般式[B-1-1]:
JPEG
2025111536000106.jpg
41
42
[式中、p、B
P
、W、X、Q
1
は請求項1と同義である。]
で示される化合物と反応させて、一般式[C-1-1]:
JPEG
2025111536000107.jpg
46
89
[式中、n、p、B
P
、Q
1
、G、T、W、及びXは前記と同義である。]
で示される化合物を形成する工程
を含む、一般式[C-1-1]で示される化合物の製造方法。
【請求項3】
更に、請求項1または請求項2記載の方法で形成される一般式[C-1-1]の化合物を酸化剤で処理して、
一般式[C-1]:
JPEG
2025111536000108.jpg
49
101
[式中、n、p、B
P
、Q
1
、G、T、W、及びXは請求項1および2と同義である。]で示される化合物を形成する工程を含む、請求項1または請求項2に記載の製造方法。
【請求項4】
更に、請求項3の方法で形成される化合物[C-1]を含む反応混合物に酸を含む溶液を添加し、同一系内でQ
1
の除去反応を連続して実施して、一般式[E-1]:
JPEG
2025111536000109.jpg
57
102
[式中、n、p、B
P
、Q
1
、G、T、W、及びXは請求項1および2と同義である。]で表される化合物を形成することを含む、請求項1または請求項2に記載の製造方法。
【請求項5】
更に、一般式[A-1-1]:
JPEG
2025111536000110.jpg
50
67
[式中、n、B
P
、Q
1
、G、T、W、及びXは請求項1および2と同義である。]の化合物より、Q
1
を除去して、
一般式[A-1]:
JPEG
2025111536000111.jpg
53
85
[式中、B
P
、W、X、G、T、およびnは前記と同義である。]
の化合物を形成する工程を含む、請求項1または2に記載の方法。
【請求項6】
一般式[A-1-1]:
JPEG
2025111536000112.jpg
49
72
[式中、n、B
P
、G、T、W、及びXは請求項1及び2と同義である。]の化合物より、Q
1
を除去して、
一般式[A-1]:
JPEG
2025111536000113.jpg
53
85
[式中、B
P
、W、X、G、T、およびnは前記と同義である。]の化合物を形成し、該一般式[A-1]の化合物と、
一般式[B-1]:
JPEG
2025111536000114.jpg
52
85
[式中、B
P
、Q
1
、W、X、G、およびTは前記と同義であり;
Dは、ハロゲンであり、
pは1~10の整数である]の化合物とを反応させて、
一般式[C-1]:
JPEG
2025111536000115.jpg
53
113
[式中、n、p、B
P
、Q
1
、W、X、G、およびTは前記と同義である。]で示される化合物を形成することを含む、一般式[C-1]で示される化合物の製造方法。
【請求項7】
前記一般式[A-1]の化合物を含有する溶液と前記一般式[B-1]の化合物を含有する溶液を流通反応器に供給して、前記一般式[C-1]の化合物を形成し、そして、場合により
前記一般式[C-1]の化合物を含有する溶液と酸を含有する溶液を流通反応器に供給してQ
1
を除去して式[E-1]の化合物を形成することを含む、
請求項6に記載の方法。
【請求項8】
前記一般式[A-1-1]の化合物を含有する溶液と酸を含有する溶液を流通反応器に供給してQ
1
を除去して式[A-1]の化合物を形成し、そして、
前記一般式[A-1]の化合物を含有する溶液と前記一般式[B-1]の化合物を含有する溶液を次の流通反応器に供給して、前記一般式[C-1]の化合物を形成することを含む、
請求項6に記載の方法。
【請求項9】
一般式[B-0]:
JPEG
2025111536000116.jpg
36
25
[式中、B
P
及びQ
1
は請求項1と同義である。]
の化合物を、一般式[P]:
JPEG
2025111536000117.jpg
20
15
[式中、X、LG
1
、及びLG
2
は請求項1と同義である。]
の化合物と反応させることを含んでなる、一般式[B-0-1]:
JPEG
2025111536000118.jpg
41
32
[式中、B
P
、Q
1
、X、及びLG
1
は前記と同義である。]
の化合物の製造方法。
【請求項10】
一般式[B-0-1]
JPEG
2025111536000119.jpg
41
32
[式中、B
P
、Q
1
、X、及びLG
1
は請求項1と同義である。]
の化合物を、
一般式[A-0]:
JPEG
2025111536000120.jpg
41
31
[式中、B
P
、G及びTは請求項1と同義である。]
の化合物と反応させることを含んでなる、
一般式[C-0-1]:
JPEG
2025111536000121.jpg
41
53
[式中、B
P
、Q
1
、G、T、及びXは前記と同義である。]
の化合物の製造方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規なオリゴ核酸化合物の製造方法に関する。
続きを表示(約 3,300 文字)
【背景技術】
【0002】
オリゴ核酸化合物の製造方法として、固相法と液相法が知られている。固相法は固相担体に担持された基質と反応試薬を含む溶液とを接触させながら核酸を伸長する不均一系の反応方法である。固相法ではフィルター付きの反応容器を使用して、容器内で反応を行う、いわゆるバッチ法が使用される(例えば、非特許文献1、特許文献1を参照。)。また、核酸自動合成機(例えば、DNA、RNAシンセサイザー)のように、固相担体をカラムに入れて、そのカラムに反応試薬を含む溶液を流すことで反応させる擬似的なフロー合成法も知られている。
一方、液相法は基質と反応試薬の両方を含む溶液中で反応させることによって核酸を伸長する均一系の反応方法である。液相法も容器内で反応を行うバッチ法が使用される(例えば、特許文献2、特許文献3を参照。)。
【0003】
固相法、液相法、バッチ法、擬似的なフロー合成法のいずれの場合であっても、オリゴ核酸化合物の化学的合成法では、核酸化合物上の酸素原子またはアミノ基の保護基を除去する「脱保護」反応と、脱保護されて反応できるようになった酸素原子または窒素原子とリン原子との結合形成を行う「縮合」反応を何度も繰り返すことで核酸を伸長していく。
なかでも、リン原子と酸素原子または窒素原子との結合形成を行う「縮合」反応における反応効率や反応速度を制御することはオリゴ核酸化合物の製造において非常に重要であり、この縮合反応の条件はオリゴ核酸化合物の製造期間に大きなインパクトを与える要素となる。
【0004】
固相法は固相担体と溶液との不均一系の反応であるため、固相担体による立体障害が原因で縮合反応の反応性が落ちることが知られている。固相担体としては、一般的にポリスチレン樹脂が使用されるが、反応中は使用する反応溶媒によって膨潤し、乾燥状態よりその体積が大きくなる。その膨潤度は反応溶媒に依存する。
したがって、固相法における縮合反応の反応効率および反応速度は使用する反応溶媒に依存する。特に、ポリスチレン樹脂はオリゴ核酸化合物の合成に一般的に使用されるアセトニトリルのような極性溶媒では、膨潤度がそれほど大きくなく、固相法において極性溶媒を使用するということは、縮合反応の反応効率および反応速度を向上するという側面から好ましいとはいえない。
【0005】
一方、均一系の反応方法としては、液相法と疎水性基結合ヌクレオシドや擬似固相保護ヌクレオシド等を用いた合成法が知られている。
液相法は、基質と反応試薬の両方を含む溶液中で反応させる均一系の反応方法であり、固相法と比較して反応効率は高く、反応速度は速いが、不純物となる反応試薬や反応溶媒を除去するため、カラム精製などが必要となる。
疎水性基結合ヌクレオシドや擬似固相保護ヌクレオシド等を用いた合成法は、液相法と同様、均一系で反応することができるため、固相法と比較して反応効率は高く、反応速度は速い。さらに、反応後、反応混合物から目的とする化合物を析出させることで不要な反応試薬や反応溶媒を除去することができる(例えば、特許文献4を参照。)。
これらの均一系の反応方法では、縮合反応においてクロロホルムのような非極性溶媒が使用されているが、例えば、モルホリノ核酸の合成で報告されているように(例えば、特許文献5を参照。)、非極性溶媒中での縮合反応は非常に長い時間を必要とするため、均一系の反応において非極性溶媒を使用するということは、縮合反応の反応効率および反応速度を向上するという側面から好ましいとはいえない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
国際公開公報第1991/09033A1
国際公開公報第2014/077292A1
国際公開公報第2013/122236A1
日本特許第5548852号
国際公開公報第2016/060135A1
【非特許文献】
【0007】
Acc.Chem.Res.,Vol.24,278-284,1991
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の目的は、オリゴ核酸化合物の製造期間を短縮しうる、新規な製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、オリゴ核酸化合物の縮合反応において、3価のリン結合を形成することにより、効率よく縮合反応が進行することを見出し、本発明を完成した。
【0010】
本発明は、例えば、水酸基または1級のもしくは2級のアミノ基を有する化合物[A]と次の一般式[1]:
JPEG
2025111536000002.jpg
29
85
[式中、
**は化合物[B]の残基との結合位置を表し;
Dはハロゲン、5~6員の飽和環状アミノまたはジ(C
1-6
アルキル)アミノを表し;
W
0
は孤立電子対、酸素原子または硫黄原子を表し;および
Xは中性条件下で脱離可能な基で置換されている水酸基、1,1,3,3-テトラ(C
1-6
アルキル)グアニジル、C
1-6
アルコキシ、ジ(C
1-6
アルキル)アミノ、モノ(塩基性条件下で脱離可能な基で置換されているアミノ-C
1-6
アルキル)アミノ、ジ(塩基性条件下で脱離可能な基で置換されているアミノ-C
1-6
アルキル)アミノまたは次の一般式[2]:
JPEG
2025111536000003.jpg
22
85
(式中、
*はPとの結合位置を表し;
aは0~2の整数を表し;
EはCH
2
、CH-A
1
またはN-A
2
を表し;
A
1
はC
1-6
アルキル、塩基性条件下で脱離可能な基で置換されているモノ(C
1-6
アルキル)アミノ-C
1-6
アルキル、ジ(C
1-6
アルキル)アミノ-C
1-6
アルキル、トリ(C
1-6
アルキル)アンモニオ-C
1-6
アルキル、塩基性条件下で脱離可能な基で置換されているアミノ、塩基性条件下で脱離可能な基で置換されているモノ(C
1-6
アルキル)アミノ、ジ(C
1-6
アルキル)アミノ、トリ(C
1-6
アルキル)アンモニオ、塩基性条件下で脱離可能な基で置換されているアミジノで置換されているアミノまたは次の一般式[3]:
JPEG
2025111536000004.jpg
28
85
(式中、
*はEとの結合位置を表し;
bは0~2の整数を表し;
cは0または1を表し;
R
11
はC
1-6
アルキルを表し;
MはCH
2
、酸素原子、硫黄原子またはN-(塩基性条件下で脱離可能な基)を表す。)
で表される置換基(以下、「置換基[3]」という。)を表し;および
A
2
はC
1-6
アルキル、塩基性条件下で脱離可能な基で置換されているモノ(C
1-6
アルキル)アミノ-C
1-6
アルキル、ジ(C
1-6
アルキル)アミノ-C
1-6
アルキル、トリ(C
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本新薬株式会社
持続型注射剤
11日前
日本新薬株式会社
キャリアペプチドが連結された核酸
2か月前
日本新薬株式会社
提案システム、提案方法、および提案プログラム
12日前
日本新薬株式会社
オリゴ核酸化合物の製造方法
17日前
日本新薬株式会社
セレキシパグを含む医薬組成物
3か月前
株式会社トクヤマ
四塩化炭素の製造方法
1か月前
東ソー株式会社
炭素-窒素結合形成方法
1か月前
株式会社トクヤマ
シロキサン類の回収方法
1か月前
日産化学株式会社
ピリジン化合物の製造方法
3か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物
3日前
株式会社トクヤマ
ビオチン誘導体の製造方法
25日前
株式会社コスモス
液状炭化水素の増産方法
10日前
株式会社コスモス
液状炭化水素の増産方法
9日前
株式会社トクヤマ
ベンザゼピン化合物の製造方法
8日前
日本特殊陶業株式会社
メタン製造装置
2か月前
四国化成工業株式会社
エポキシ化合物およびその利用
2か月前
artience株式会社
四塩基酸無水物の製造方法
1か月前
ユニチカ株式会社
ビスマレイミドおよびその製造方法
2か月前
金剛化学株式会社
ボルチオキセチンの製造方法
2か月前
信越化学工業株式会社
新規化合物
1か月前
日産化学株式会社
ピラゾール化合物及び有害生物防除剤
1か月前
日産化学株式会社
ピラゾール化合物及び有害生物防除剤
23日前
株式会社トクヤマ
サフィナミド若しくはその塩の製造方法
1か月前
四国化成工業株式会社
テレフタル酸化合物およびその利用
2か月前
四国化成工業株式会社
イソフタル酸化合物およびその利用
2か月前
国立大学法人東京農工大学
深共晶溶媒
2日前
旭化成株式会社
トリオキサンの製造方法
1か月前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の保存溶液
1か月前
キヤノン株式会社
有機化合物及び有機発光素子
3か月前
株式会社カネカ
プロピレンオキサイド(PO)製造システム
2か月前
キヤノン株式会社
有機化合物及び有機発光素子
2か月前
JNC株式会社
有機ケイ素化合物およびこれを用いた重合体
9日前
キヤノン株式会社
有機化合物及び有機発光素子
2か月前
キヤノン株式会社
有機化合物及び有機発光素子
2か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機金属錯体、発光デバイス
1日前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機金属錯体、発光デバイス
2か月前
続きを見る
他の特許を見る