TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025112092
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-31
出願番号
2024006179
出願日
2024-01-18
発明の名称
運行管理システム
出願人
株式会社京三製作所
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
B61L
27/33 20220101AFI20250724BHJP(鉄道)
要約
【課題】異常時においても少なくとも任意の部分区間における列車運行の集中管理を継続的に可能とする運行管理システムの技術を提供すること。
【解決手段】運行管理システム1は、平常時において、第1ネットワークN1を介して駅装置53それぞれと通信を行って所定区間の列車の運行を集中管理する第1制御操作論理部10と、所定のクラウド接続通信によって通信可能なネットワークである第2ネットワークを介して前記駅装置それぞれと通信を行って待機モードで動作する第2制御操作論理部20とを具備する。異常時モードにおいて、第1制御操作論理部10が第1ネットワークN1を介して通信が可能な駅装置53に係る第1部分区間の列車運行の集中管理に移行し、第2制御操作論理部20が第2ネットワークN2を介して通信が可能な駅装置53に係る第2部分区間の列車運行の集中管理を開始する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
平常時において、第1ネットワークを介して駅装置それぞれと通信を行って所定区間の列車の運行を集中管理する第1制御操作論理部と、
前記平常時において、所定のクラウド接続通信によって通信可能なネットワークである第2ネットワークを介して前記駅装置それぞれと通信を行って待機モードで動作する第2制御操作論理部と、
を具備し、
前記第1制御操作論理部は、前記第2ネットワークに接続されており、
前記第1制御操作論理部と前記駅装置との間、及び、前記第2制御操作論理部と前記駅装置との間のそれぞれにおいて、前記第1ネットワーク及び前記第2ネットワークを介した通信が不可能な前記駅装置が発生する異常時モードにおいて、
前記第1制御操作論理部は、前記平常時における集中管理から、前記所定区間のうちの、前記第1ネットワークを介して当該第1制御操作論理部との間で通信が可能な前記駅装置に係る第1部分区間の列車の運行の集中管理に移行し、
前記第2制御操作論理部は、前記待機モードから、前記所定区間のうちの、前記第2ネットワークを介して当該第2制御操作論理部との間で通信が可能な前記駅装置に係る第2部分区間の列車の運行の集中管理を開始する、
運行管理システム。
続きを表示(約 860 文字)
【請求項2】
前記異常時モードにおいて前記第1部分区間を指定する指示を前記第1制御操作論理部に与え、当該異常時モードにおいて前記第1部分区間におけるダイヤの指示操作が可能な操作端末と、
前記異常時モードにおいて前記第2部分区間を指定する指示を前記第2制御操作論理部に与え、当該異常時モードにおいて前記第2部分区間におけるダイヤの指示操作が可能な臨時操作端末と、
を更に具備する、
請求項1に記載の運行管理システム。
【請求項3】
前記第1制御操作論理部は、前記第1ネットワークを介して通信接続可能な駅装置を検出し、検出した駅装置に係る区間の範囲で前記操作端末からの前記第1部分区間の指定を受け付け、
前記第2制御操作論理部は、前記第2ネットワークを介して通信接続可能な駅装置を検出し、検出した駅装置に係る区間の範囲で前記臨時操作端末からの前記第2部分区間の指定を受け付ける、
請求項2に記載の運行管理システム。
【請求項4】
平常時において、第1ネットワークを介して駅装置それぞれと通信を行って所定区間の列車の運行を集中管理する主系モードで動作する第1制御操作論理部と、
前記平常時において、所定のクラウド接続通信によって通信可能なネットワークである第2ネットワークを介して前記駅装置それぞれと通信を行って待機モードで動作する第2制御操作論理部と、
を具備し、
前記第1制御操作論理部が前記主系モードでの動作が不可能な異常時モードにおいて、
前記第2制御操作論理部は、前記待機モードから、前記第2ネットワークを介して前記駅装置それぞれと通信を行って前記所定区間の列車の運行を集中管理する主系モードに移行し、
前記第2制御操作論理部は、前記第2ネットワークを介した通信が不可能な駅装置が発生した場合に、前記クラウド接続通信の接続箇所を予め用意された候補のうちから選択して変更する、
運行管理システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、運行管理システムに関する。
続きを表示(約 2,600 文字)
【背景技術】
【0002】
鉄道における運行管理システムでは、指令所に設置した制御操作論理部が、各駅に設置した駅装置それぞれとCTC(Centralized Traffic Control)回線等のネットワークを介した通信を行って列車の運行の集中管理を行っている。この運行管理システムは、信頼性・安全性の確保のために制御操作論理部を二重系に構成することが一般的である。具体的には、一方を主系、他方を待機系とし、主系の故障時に待機系に切り替える待機二重系や(例えば、特許文献1参照)、両系が同じ動作をする冗長二重系が主に採用されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開昭62-279168号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
鉄道の運行に影響を与える大規模自然災害の発生時には、線路支障のみならず、沿線に沿って敷設されるネットワークの切断も想定される。そのような場合、制御操作論理部は、ネットワークの切断により通信が不可能となった駅装置に係る区間については列車の運行管理ができない。つまり、制御操作論理部を基準として、ネットワークを介した通信が可能な運行管理可能区間と、通信が不可能な運行管理不可能区間とが線区に存在することになる。線区は広範囲であり、このようなネットワーク切断の発生箇所を事前に予測することは容易ではない。大規模自然災害を一例として説明したが、他の災害等の他の異常時にも同様の問題が起こり得た。
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、異常時になった場合にも少なくとも任意の部分区間における列車運行の集中管理を継続的に可能とする運行管理システムの技術を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するための第1の発明は、
平常時において、第1ネットワークを介して駅装置それぞれと通信を行って所定区間の列車の運行を集中管理する第1制御操作論理部と、
前記平常時において、所定のクラウド接続通信によって通信可能なネットワークである第2ネットワークを介して前記駅装置それぞれと通信を行って待機モードで動作する第2制御操作論理部と、
を具備し、
前記第1制御操作論理部は、前記第2ネットワークに接続されており、
前記第1制御操作論理部と前記駅装置との間、及び、前記第2制御操作論理部と前記駅装置との間のそれぞれにおいて、前記第1ネットワーク及び前記第2ネットワークを介した通信が不可能な前記駅装置が発生する異常時モードにおいて、
前記第1制御操作論理部は、前記平常時における集中管理から、前記所定区間のうちの、前記第1ネットワークを介して当該第1制御操作論理部との間で通信が可能な前記駅装置に係る第1部分区間の列車の運行の集中管理に移行し、
前記第2制御操作論理部は、前記待機モードから、前記所定区間のうちの、前記第2ネットワークを介して当該第2制御操作論理部との間で通信が可能な前記駅装置に係る第2部分区間の列車の運行の集中管理を開始する、
運行管理システムである。
【0007】
第1の発明によれば、異常時になった場合にも少なくとも任意の部分区間における列車運行の集中管理を継続的に可能とする運行管理システムを実現することができる。つまり、運行管理システムは、平常時において、所定区間の列車の運行を集中管理する第1制御操作論理部と、待機モードで動作する第2制御操作論理部との待機二重系に構成されている。そして、ネットワーク切断により、第1制御操作論理部及び第2制御操作論理部それぞれがネットワークを介した通信が不可能な駅装置が存在する異常時モードにおいては、第1制御操作論理部は、所定区間のうちの第1ネットワークを介した通信が可能な第1部分区間の列車の運行の集中管理に移行し、第2制御操作論理部は、所定区間のうちの第2ネットワークを介した通信が可能な第2部分区間の列車の運行の集中管理を開始する、といったように、第1制御操作論理部及び第2制御操作論理部それぞれが、通信が可能な駅装置に係る部分区間の列車の運行を集中管理することができる。これにより、ネットワークの切断箇所に関わらず、所定区間のうちの任意区間における列車運行の集中管理を継続することが可能となり、運行管理システムの信頼性の向上を図ることができる。
【0008】
第2の発明は、上述の発明において、
前記異常時モードにおいて前記第1部分区間を指定する指示を前記第1制御操作論理部に与え、当該異常時モードにおいて前記第1部分区間におけるダイヤの指示操作が可能な操作端末と、
前記異常時モードにおいて前記第2部分区間を指定する指示を前記第2制御操作論理部に与え、当該異常時モードにおいて前記第2部分区間におけるダイヤの指示操作が可能な臨時操作端末と、
を更に具備する、
運行管理システムである。
【0009】
第2の発明によれば、異常時モードにおいて、操作端末から第1制御操作論理部に対して第1部分区間を指定することができるとともに、臨時操作端末から第2制御操作論理部に対して第2部分区間を指定することができる。そして、操作端末から第1制御操作論理部が集中管理する第1部分区間におけるダイヤの指示操作が可能であるとともに、臨時操作端末から第2制御操作論理部が集中管理する第2部分区間におけるダイヤの指示操作が可能である。
【0010】
第3の発明は、上述の発明において、
前記第1制御操作論理部は、前記第1ネットワークを介して通信接続可能な駅装置を検出し、検出した駅装置に係る区間の範囲で前記操作端末からの前記第1部分区間の指定を受け付け、
前記第2制御操作論理部は、前記第2ネットワークを介して通信接続可能な駅装置を検出し、検出した駅装置に係る区間の範囲で前記臨時操作端末からの前記第2部分区間の指定を受け付ける、
運行管理システムである。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社京三製作所
運行管理システム
7日前
株式会社京三製作所
運行管理システム
7日前
株式会社京三製作所
検知装置および検知方法
6日前
株式会社京三製作所
交通信号制御機用拡張箱
10日前
株式会社京三製作所
障害物検知装置及び障害物検知方法
14日前
株式会社京三製作所
制御リレー装置および電気転てつ機
1か月前
株式会社京三製作所
走行位置検出装置及び走行位置検出方法
1か月前
個人
コンテナ輸送システム
11か月前
個人
車両及び走行システム
3か月前
日本信号株式会社
検査装置
7か月前
コイト電工株式会社
暖房装置
11か月前
コイト電工株式会社
暖房装置
11か月前
株式会社新陽社
発車標
11か月前
日本信号株式会社
ホーム柵装置
4か月前
日本車輌製造株式会社
鉄道車両
11か月前
日本車輌製造株式会社
鉄道車両
11か月前
ナブテスコ株式会社
ホームドア装置
1日前
近畿車輌株式会社
鉄道車両の床構造
8か月前
川崎車両株式会社
鉄道車両用パネル
5か月前
保線機器整備株式会社
保線用カート
6か月前
カヤバ株式会社
鉄道車両用制振装置
7か月前
近畿車輌株式会社
鉄道車両の床構造
8か月前
近畿車輌株式会社
鉄道車両の床構造
8か月前
日本車輌製造株式会社
台車組立装置
2か月前
日本信号株式会社
列車接近警報装置
2日前
カヤバ株式会社
鉄道車両用制振装置
11か月前
日本ケーブル株式会社
索道の支索引留め装置
7日前
株式会社ダイフク
搬送車
2か月前
日本信号株式会社
ホームドア制御装置
28日前
日本信号株式会社
物体検知装置
4か月前
日本信号株式会社
踏切道監視システム
8か月前
日本信号株式会社
ホーム安全システム
4か月前
株式会社ダイフク
搬送設備
3か月前
ヤマハ発動機株式会社
無人搬送車
4か月前
ヤマハ発動機株式会社
無人搬送車
4か月前
ヤマハ発動機株式会社
無人搬送車
4か月前
続きを見る
他の特許を見る