TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025112635
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-01
出願番号
2024006981
出願日
2024-01-19
発明の名称
液状化対策構造および液状化対策方法
出願人
鹿島建設株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
E02D
27/34 20060101AFI20250725BHJP(水工;基礎;土砂の移送)
要約
【課題】建物の直下および周囲に位置する地盤の液状化をより確実に抑制できる液状化対策構造および液状化対策方法を提供する。
【解決手段】一実施形態に係る液状化対策構造は、建物Sの直下に位置する地盤Gの液状化を防止する液状化対策構造1である。液状化対策構造1は、地盤Gに埋設されるとともに平面視において枠状に形成される外周部改良体12を備える。外周部改良体12の少なくとも一部は、鉛直下方に向かうにしたがって平面視における外周部改良体12の中央側に向かうように傾斜している。平面視における外周部改良体12の内側において地盤Gに液状化対策が施された部位である液状化対策部をさらに備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
建物の直下に位置する地盤の液状化を防止する液状化対策構造であって、
前記地盤に埋設されるとともに平面視において枠状に形成される外周部改良体を備え、
前記外周部改良体の少なくとも一部は、鉛直下方に向かうにしたがって平面視における前記外周部改良体の中央側に向かうように傾斜しており、
平面視における前記外周部改良体の内側において前記地盤に液状化対策が施された部位である液状化対策部をさらに備える、
液状化対策構造。
続きを表示(約 580 文字)
【請求項2】
前記外周部改良体は、平面視において多角形状を呈しており、
平面視における前記外周部改良体の少なくとも一辺の部分が、鉛直下方に向かうにしたがって平面視における前記外周部改良体の中央側に向かうように傾斜している、
請求項1に記載の液状化対策構造。
【請求項3】
前記液状化対策部は、鉛直方向に延びる複数の中央改良体である、
請求項1または請求項2に記載の液状化対策構造。
【請求項4】
前記地盤は、液状化層と、前記液状化層の下方に位置する非液状化層とを有し、
前記外周部改良体の下端が前記非液状化層に達している、
請求項1または請求項2に記載の液状化対策構造。
【請求項5】
建物の直下に位置する地盤の液状化を防止する液状化対策方法であって、
前記建物の直下に位置する前記地盤に液状化対策を施すことによって前記地盤に液状化対策部を形成する工程と、
平面視において前記液状化対策部を囲むように、平面視において枠状に形成される外周部改良体を形成する工程と、
を備え、
前記外周部改良体の少なくとも一部は、鉛直下方に向かうにしたがって平面視における前記外周部改良体の中央側に向かうように傾斜している、
液状化対策方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、液状化対策構造および液状化対策方法に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、既設構造物の下方の地盤に形成された液状化対策構造が記載されている。液状化対策構造は、一対の鉛直地中壁と、一対の鉛直地中壁の間に位置する一対の斜め地中壁が形成されている。一対の斜め地中壁は、逆ハ字状(V字状)となるように互いに対向している。一対の鉛直地中壁は、既設構造物の直下に位置する基礎地盤を既設構造物の横断方向の左右から挟むように形成されている。鉛直地中壁は、セメント系の固化材と原地盤とを撹拌混合する地盤撹拌改良工法により形成された柱列式の地盤改良体である。鉛直地中壁の下端は、非液状化層にまで到達(根入れ)している。また、鉛直地中壁の上端は、地下水位より高い位置にある。
【0003】
一対の斜め地中壁のそれぞれは、既設構造物の側方から既設構造物の下方に向けて形成されている。一対の斜め地中壁を形成することにより、既設構造物の下方の地盤は、斜め地中壁の上側に位置する第一領域と、斜め地中壁の下側に位置する第二領域とに分離される。斜め地中壁は、他の構造物とは接合されておらず、構造上独立している。斜め地中壁の上端は既設構造物と鉛直地中壁との間に位置しており、斜め地中壁の下端は既設構造物の下方中央部に位置している。斜め地中壁の上端は地表面に面しており、斜め地中壁の下端は非液状化層に当接あるいはわずかに挿入されている。
【0004】
この液状化対策構造では、斜め地中壁の上側に位置する第一領域が液状化することがある。第一領域が液状化して既設構造物に地盤沈下が生じた場合、第一領域の泥水圧が斜め地中壁に作用する。第一領域の泥水圧が作用すると、斜め地中壁が下端を支点として回転し、第二領域を押圧する。これにより、鉛直地中壁および斜め地中壁によって囲まれた第二領域を抑え込む力(拘束力)が増加し、第二領域が液状化し難くなる。
【0005】
特許文献2には、囲壁状地盤改良部と傾斜壁状地盤改良部とを備えた地盤改良体が記載されている。地盤改良体は、X方向およびY方向に連続して構築されている格子状地盤改良体である。囲壁状地盤改良部では、平面視において構造物の周囲を囲むように4つの縦壁が矩形状に配置されている。囲壁状地盤改良部の下端部は、非液状化層に根入れされている。
【0006】
傾斜壁状地盤改良部は、四角錐状に構築されている。傾斜壁状地盤改良部は、囲壁状地盤改良部の上端部の全周から内側斜めに傾斜した4つの斜壁によって構成されている。傾斜壁状地盤改良部の下端部は、接合され、閉じられている。地震時における構造物の荷重は、傾斜壁状地盤改良部が受けて地表近くに伝達する。
【0007】
特許文献3には、構造物の直下に位置する軟弱な地盤を地盤改良する地盤改良構造が記載されている。地盤改良構造は、平面格子状の壁状地盤改良体と、平面視における壁状地盤改良体の内側において鉛直方向に延びる複数の締固め杭とを含んで構成されている。締固め杭は、地盤を締固める目的で地盤に振動や圧力を加えながら構築された柱状またはブロック状のものとされている。締固め杭は、サンドコンパクション工法や無排土杭工法などによって、地盤を締固めて密度を増大させながら構築される柱状またはブロック状の杭とされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特開2016-199973号公報
特開2019-100072号公報
特開2014-51852号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
前述した構造では、平面視において矩形状を呈するとともに鉛直方向に延びる鉛直地盤改良体の平面視における内側に、下方に向かうにしたがって平面視の内側に傾斜する傾斜改良体が構築されている。しかしながら、このような構造では、平面視における建物の周囲に位置する地盤の液状化は抑制できるものの、建物の直下に位置する地盤の液状化を確実に抑制できない場合がある。したがって、建物の直下および周囲に位置する地盤の液状化をより確実に抑制できることが求められる。
【0010】
本開示は、建物の直下および周囲に位置する地盤の液状化をより確実に抑制できる液状化対策構造および液状化対策方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
鹿島建設株式会社
基礎構造
1か月前
鹿島建設株式会社
解体方法
26日前
鹿島建設株式会社
杭施工方法
2か月前
鹿島建設株式会社
RFIDタグ
11日前
鹿島建設株式会社
切梁設置方法
2か月前
鹿島建設株式会社
エビ類育成漁礁
26日前
鹿島建設株式会社
塗膜厚計測方法
2か月前
鹿島建設株式会社
布板外れ防止治具
1か月前
鹿島建設株式会社
掘進管理システム
2か月前
鹿島建設株式会社
水素貯蔵システム
1か月前
鹿島建設株式会社
養生材貼り付け器具
1か月前
鹿島建設株式会社
設備架台の施工方法
2か月前
鹿島建設株式会社
接合構造および接合方法
1か月前
鹿島建設株式会社
橋梁上部構造の支持装置
2か月前
鹿島建設株式会社
センサケーブルの敷設方法
1か月前
鹿島建設株式会社
シールドマシンおよび掘進方法
2か月前
鹿島建設株式会社
敷設治具及びシート材の敷設方法
2か月前
鹿島建設株式会社
一体性評価方法及び一体性評価装置
1か月前
鹿島建設株式会社
接合構造および接合構造の構築方法
1か月前
鹿島建設株式会社
ひずみ計測装置及びひずみ計測方法
2か月前
鹿島建設株式会社
液状化対策構造および液状化対策方法
2日前
鹿島建設株式会社
アンカー施工方法および注入材押込部材
2か月前
鹿島建設株式会社
土質材料試験装置および土質材料試験方法
3日前
鹿島建設株式会社
充填型鋼管コンクリート柱の監視システム
1か月前
鹿島建設株式会社
境界ブロックの製作方法および境界ブロック
1か月前
鹿島建設株式会社
クレーン位置把握システム及びクレーン位置把握方法
1か月前
鹿島建設株式会社
作業機械の作業分析システム及び作業機械の作業分析方法
1か月前
鹿島建設株式会社
トンネルの覆工構造、及び、トンネルの覆工体の構築方法
9日前
鹿島建設株式会社
炭酸カルシウムの回収システム、炭酸カルシウムの回収方法
2か月前
鹿島建設株式会社
搬送支援システム、管理システム、情報端末及び搬送支援方法
2か月前
鹿島建設株式会社
建設機械の作業管理方法
1か月前
鹿島建設株式会社
削孔ユニット及び削孔ユニットにおいて棒状部材を削孔装置に供給する方法
2か月前
鹿島建設株式会社
環境外力予測システム、耐久性情報提供システム、環境外力予測方法及び環境外力予測プログラム
2か月前
鹿島建設株式会社
目地板を施工対象物の上面上に供給する方法及び装置
4日前
個人
耐震原子炉設備
1か月前
個人
簡易免震構造
9日前
続きを見る
他の特許を見る