TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025113496
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-01
出願番号
2025090732,2024055266
出願日
2025-05-30,2020-01-27
発明の名称
光学系、およびそれを有する撮像装置、レンズ装置
出願人
キヤノン株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
G02B
13/00 20060101AFI20250725BHJP(光学)
要約
【課題】全長短縮かつ、フォーカス群全体の小型化をしつつ、無限遠から至近までの全物体距離における撮影時の色収差や像面湾曲などを良好に補正すること。
【解決手段】光学系は、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1と、正の屈折力の第2レンズ群L2と、正の屈折力の第3レンズ群L3と、を有する光学系であって、無限遠から至近へのフォーカシングに際して、前記第1レンズ群は固定され、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群は、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が変化するよう移動し、無限遠合焦時の全系の焦点距離をf、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群の焦点距離をそれぞれf1、f2、f3とするとき、所定の条件を満足する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、を有する光学系であって、
無限遠から至近へのフォーカシングに際して、前記第1レンズ群は固定され、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群は、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が変化するよう移動し、
前記第2レンズ群は、最も物体側に配置された、物体側に凹面を向けた負レンズを有し、
無限遠合焦時の全系の焦点距離をf、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群の焦点距離をそれぞれf1、f2、f3とするとき、
0.01<f1/f<2.60
0.50<f2/f3<30.00
なる条件を満足することを特徴とする光学系。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
skを無限遠合焦時の全系のバックフォーカスとするとき、
0.01<sk/f<1.00
なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
【請求項3】
skを無限遠合焦時の全系のバックフォーカスとするとき、
0.01<sk/f2<0.30
なる条件を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の光学系。
【請求項4】
前記第2レンズ群の光軸方向の厚みをTG2とするとき、
0.01<TG2/f2<0.10
なる条件を満足することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項5】
前記第2レンズ群の光軸方向の厚みをTG2、前記第3レンズ群の光軸方向の厚みをTG3とするとき、
0.10<TG2/TG3<3.00
なる条件を満足することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項6】
前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔をDG12とするとき、
0.20<DG12/f1<1.00
なる条件を満足することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項7】
無限遠合焦時から像面から500mmの物体に合焦するまでの前記第2レンズ群の移動量をFL2とするとき、
0.01<FL2/f2<0.20
なる条件を満足することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項8】
無限遠合焦時から像面から500mmの物体に合焦するまでの前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の移動量をそれぞれFL2、FL3とするとき、
1.00<FL2/FL3<3.00
なる条件を満足することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項9】
前記光学系は絞りを有し、
無限遠合焦時における前記絞りから像面までの距離をX1とするとき、
0.05<f/X1<3.00
なる条件を満足することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項10】
前記第1レンズ群は、前記物体側より前記像側へ順に配置された、
負レンズと、
正レンズと負レンズの接合レンズと、
負レンズと正レンズの接合レンズと、
正レンズと負レンズの接合レンズまたは正レンズと負レンズの2枚のレンズと、からなることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の光学系。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は光学系およびそれを有する撮像装置に関し、特にデジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、監視カメラ、放送用カメラ、銀塩写真用カメラ等の撮像装置に用いるレンズとして好適なものである。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、固体撮像素子を用いたデジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、監視カメラ、放送用カメラ、銀塩写真用カメラ等の撮像装置は高機能化されている。そして、それに用いる光学系としてフォーカス群全体の小型化が要求されている。さらに、無限遠から至近へのフォーカシング時に、撮影倍率を増大しつつも最至近での撮影時の色収差や像面湾曲などを良好に補正することができる光学系であることが要求されている。また、大判カメラのミラーレス化に伴い、バックフォーカスが短く、小型かつ大口径なレンズが求められている。これらの要求を満足する光学系として、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力のレンズ群と、正の屈折力のフォーカスレンズ群と、正の屈折力のフォーカスレンズ群とを有する光学系が知られている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2014―48488号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の光学系では、いずれも最物体側に配置されている正の屈折力(焦点距離の逆数)のレンズ群の屈折力が弱すぎるため、バックフォーカスが長く、小型化が不十分である。また、フォーカス群全体の枚数が多く、フォーカス群の小型軽量化についても最適ではない。
【0005】
そこで、本発明は、全長短縮かつ、フォーカス群全体の小型化をしつつ、無限遠から至近までの全物体距離における撮影時の色収差や像面湾曲などを良好に補正することができる光学系を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の光学系は、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、を有する光学系であって、無限遠から至近へのフォーカシングに際して、前記第1レンズ群は固定され、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群は、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が変化するよう移動し、前記第2レンズ群は、最も物体側に配置された、物体側に凹面を向けた負レンズを有し、無限遠合焦時の全系の焦点距離をf、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群の焦点距離をそれぞれf1、f2、f3とするとき、
0.01<f1/f<2.60
0.50<f2/f3<30.00
なる条件を満足する。
【0007】
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施形態において説明される。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、全長短縮かつ、フォーカス群全体の小型化をしつつ、無限遠から至近までの全物体距離における撮影時の色収差や像面湾曲などを良好に補正することができる光学系が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
実施例1の光学系の無限遠合焦時のレンズ断面図である。
実施例1の光学系の無限遠合焦時の諸収差図である。
実施例1の光学系の至近のフォーカス状態での諸収差図である。
実施例2の光学系の無限遠合焦時のレンズ断面図である。
実施例2の光学系の無限遠合焦時の諸収差図である。
実施例2の光学系の至近のフォーカス状態での諸収差図である。
実施例3の光学系の無限遠合焦時のレンズ断面図である。
実施例3の光学系の無限遠合焦時の諸収差図である。
実施例3の光学系の至近のフォーカス状態での諸収差図である。
実施例4の光学系の無限遠合焦時のレンズ断面図である。
実施例4の光学系の無限遠合焦時の諸収差図である。
実施例4の光学系の至近のフォーカス状態での諸収差図である。
実施例5の光学系の無限遠合焦時のレンズ断面図である。
実施例5の光学系の無限遠合焦時の諸収差図である。
実施例5の光学系の至近のフォーカス状態での諸収差図である。
撮像装置の一例としての要部概略図である。
本実施形態におけるレンズ装置の外観斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明は、全長短縮かつフォーカス群全体の小型化を達成しつつ、無限遠から至近までの全物体距離における撮影時の色収差や像面湾曲などを良好に補正することができる光学系を提供することを目的とする。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
キヤノン株式会社
トナー
1か月前
キヤノン株式会社
トナー
1か月前
キヤノン株式会社
トナー
1か月前
キヤノン株式会社
移動体
1か月前
キヤノン株式会社
トナー
27日前
キヤノン株式会社
トナー
27日前
キヤノン株式会社
トナー
1か月前
キヤノン株式会社
トナー
1か月前
キヤノン株式会社
顕微鏡
1か月前
キヤノン株式会社
トナー
1か月前
キヤノン株式会社
トナー
1か月前
キヤノン株式会社
トナー
1か月前
キヤノン株式会社
トナー
1か月前
キヤノン株式会社
トナー
1か月前
キヤノン株式会社
測距装置
1か月前
キヤノン株式会社
記録装置
1か月前
キヤノン株式会社
記録装置
1か月前
キヤノン株式会社
記憶装置
1か月前
キヤノン株式会社
記録装置
1か月前
キヤノン株式会社
記録装置
1か月前
キヤノン株式会社
電子機器
18日前
キヤノン株式会社
電源装置
5日前
キヤノン株式会社
記録装置
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
キヤノン株式会社
電子部品
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
10日前
キヤノン株式会社
処理装置
1か月前
キヤノン株式会社
通信端末
27日前
キヤノン株式会社
現像装置
今日
キヤノン株式会社
記録装置
1か月前
キヤノン株式会社
記録装置
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
28日前
キヤノン株式会社
電子機器
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る