TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025115840
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-07
出願番号
2024010525
出願日
2024-01-26
発明の名称
情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
出願人
国立大学法人 東京大学
代理人
弁理士法人IPX
主分類
G16H
70/00 20180101AFI20250731BHJP(特定の用途分野に特に適合した情報通信技術)
要約
【課題】より正確な手技に係る情報の伝達、さらには手技の評価を可能とする情報処理システム等を提供する。
【解決手段】本発明の一態様によれば、情報処理システムが提供される。この情報処理システムは、少なくとも1つのプロセッサを備え、プロセッサは、次の各ステップがなされるようにプログラムを実行するように構成される。読出ステップでは、ユーザによって実施された、医療に関する手技を含む第1の画像データを読み出す。第1の表示制御ステップでは、手技を評価するための評価画面をユーザが視認可能に表示させる。評価画面は、第1の画像データとユーザの手技を評価するための評価支援情報とを一覧性を有して含む。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
情報処理システムであって、
少なくとも1つのプロセッサを備え、前記プロセッサは、次の各ステップがなされるようにプログラムを実行するように構成され、
読出ステップでは、ユーザによって実施された、医療に関する手技を含む第1の画像データを読み出し、
第1の表示制御ステップでは、前記手技を評価するための評価画面を前記ユーザが視認可能に表示させ、ここで前記評価画面は、前記第1の画像データと前記ユーザの前記手技を評価するための評価支援情報とを一覧性を有して含む、システム。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の情報処理システムにおいて、
前記評価支援情報は、少なくとも1つのチェック項目からなるチェックリストである、システム。
【請求項3】
請求項1に記載の情報処理システムにおいて、
前記読出ステップでは、前記手技に対応するお手本を含む第2の画像データをさらに読み出し、
前記第1の表示制御ステップでは、前記第2の画像データを、前記第1の画像データと対比可能に、前記評価画面に含めて表示させる、システム。
【請求項4】
請求項3に記載の情報処理システムにおいて、
前記第1の表示制御ステップでは、さらに、前記第1の画像データと前記第2の画像データとにそれぞれ含まれる動作に基づき、前記第1の画像データと前記第2の画像データとを同期させた態様で表示させる、システム。
【請求項5】
請求項1に記載の情報処理システムにおいて、
さらに、
撮像ステップでは、前記ユーザによって実施された前記手技を撮像することで、前記第1の画像データを生成し、
第1の受付ステップでは、前記第1の画像データを受け付けて、記憶領域に記憶させる、システム。
【請求項6】
請求項1に記載の情報処理システムにおいて、
さらに、
第2の受付ステップでは、予め管理された、複数の前記手技のうち少なくとも1つを選択する入力を前記ユーザから受け付け、
第2の表示制御ステップでは、前記手技を前記ユーザに学習させるための学習画面を前記ユーザが視認可能に表示させ、ここで前記学習画面は、前記手技に対応するお手本を含む第2の画像データと、前記お手本の動作を説明する第1の情報と、前記動作に係る医師の暗黙知に関する第2の情報とを一覧性を有して含む、システム。
【請求項7】
請求項6に記載の情報処理システムにおいて、
前記第1の情報と前記第2の情報とは、テキスト情報又は前記テキスト情報を読み上げた音声情報である、システム。
【請求項8】
請求項6に記載の情報処理システムにおいて、
前記手技は、複数の動作から構成されており、
前記第2の画像データは、前記手技を前記動作ごとに分割して収録したデータであり、
前記第1の情報及び前記第2の情報は、前記第2の画像データの前記動作に対応付けられている、システム。
【請求項9】
請求項1に記載の情報処理システムにおいて、
さらに、
第3の受付ステップでは、前記ユーザが視認する外界を撮像した第3の画像データを受け付け、
生成ステップでは、前記第3の画像データに含まれる前記ユーザの手技に基づいて、拡張現実を前記ユーザに提示するための表示情報を生成し、ここで前記拡張現実は、前記手技に対応するお手本の動作を説明する第1の情報と前記動作に係る医師の暗黙知に関する第2の情報とを前記第3の画像データに重畳表示させた態様で、再現される、システム。
【請求項10】
請求項9に記載の情報処理システムにおいて、
前記拡張現実では、前記お手本において用いられる医療器具又は前記医療器具を操る手の態様が、3次元でさらに再現される、システム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理システム、情報処理方法及びプログラムに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
医療に関する様々な情報を他の者、特に他の医師と共有したい場面が存在する。例えば、特許文献1には、医療に関する情報の一例である患者の情報を共有する医療支援システムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-109763号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に開示されているシステムのように、医療に関する情報を共有することは可能であっても、手術中の手や医療器具の動きといった医師の技能的な情報を伝達することは、難しい。これは例えば、熟練の医師が手技の習得向上を目指す研修医に、自身の手技を教示したい場面等が該当する。すなわち、このような場面に際して、研修医に技能的な情報を伝達し、さらには研修医の技能を評価することは難しい。
【0005】
本発明では上記事情に鑑み、より正確な手技に係る情報の伝達、さらには手技の評価を可能とする情報処理システム等を提供することとした。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様によれば、情報処理システムが提供される。この情報処理システムは、少なくとも1つのプロセッサを備え、プロセッサは、次の各ステップがなされるようにプログラムを実行するように構成される。読出ステップでは、ユーザによって実施された、医療に関する手技を含む第1の画像データを読み出す。第1の表示制御ステップでは、手技を評価するための評価画面をユーザが視認可能に表示させる。評価画面は、第1の画像データとユーザの手技を評価するための評価支援情報とを一覧性を有して含む。
【0007】
このような態様によれば、より正確な手技に係る情報の伝達、さらには手技の評価を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
一実施形態に係る情報処理システム1を表す構成図である。
一実施形態に係る情報処理装置2のハードウェア構成を示すブロック図である。
ユーザ端末3のハードウェア構成を示すブロック図である。
一実施形態に係る情報処理装置2における制御部23等によって実現される機能を示すブロック図である。
情報処理システム1によって実行される処理の概要を示すフローチャートである。
情報処理システム1によって実行される処理の具体例を示すアクティビティ図である。
学習テーブルT1の概要図である。
ユーザ端末3の表示部34に表示される、手技を含む動画を視聴するための学習画面6の一例を示している。
ユーザ端末3の表示部34に表示される、手技に対する評価を入力する評価入力画面7の一例を示している。
評価テーブルT2の概要図である。
ユーザ端末3の表示部34に表示される、評価を分析した結果を示す結果表示画面8の一例を示している。
ユーザ端末3の表示部34に表示される、ユーザによって実施された手技訓練の一覧を示す一覧表示画面9の一例を示している。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。
【0010】
ところで、一実施形態に登場するソフトウェアを実現するためのプログラムは、コンピュータが読み取り可能な非一時的な記録媒体(Non-Transitory Computer-Readable Medium)として提供されてもよいし、外部のサーバからダウンロード可能に提供されてもよいし、外部のコンピュータで当該プログラムを起動させてクライアント端末でその機能を実現(いわゆるクラウドコンピューティング)するように提供されてもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
国立大学法人 東京大学
プロペラ
3か月前
国立大学法人東京農工大学
タンクモジュール
4か月前
国立大学法人 東京大学
化学センサ用基材
2か月前
国立大学法人 東京大学
微粒子分離システム
2か月前
国立大学法人 東京大学
ソフトエクソスーツ
2か月前
国立大学法人 東京大学
振動変換器及び噴霧器
2か月前
国立大学法人 東京大学
光学装置及びレーザー
1か月前
国立大学法人 東京大学
結晶、及びその製造方法
2日前
AGC株式会社
組成物
1か月前
国立大学法人 東京大学
粘性の測定装置及び方法
4か月前
国立大学法人 東京大学
生分解性ポリマー複合材料
3か月前
国立大学法人 東京大学
制御装置、および制御方法
4か月前
国立大学法人 東京大学
嗅覚受容体の応答感度増強剤
18日前
国立大学法人 東京大学
消化管幹細胞活性化用組成物
3か月前
住友化学株式会社
原子力電池
1か月前
国立大学法人 東京大学
炭酸カルシウム結晶の製造方法
3か月前
国立大学法人 東京大学
血糖制御能力の推定方法及び装置
4か月前
国立大学法人 東京大学
搬送トレイおよびワーク作業装置
4か月前
株式会社アイシン
有機酸除去方法
1か月前
国立大学法人 東京大学
スピーカー及びオーディオシステム
3か月前
ダイキン工業株式会社
層及び構造体
1か月前
国立大学法人 東京大学
皮膚微生物叢を制御するための溶菌剤
1か月前
日本特殊陶業株式会社
超音波発生装置
2か月前
ケミカルグラウト株式会社
地盤改良工法
2か月前
国立大学法人 東京大学
肝臓オルガノイドを増殖させるための培地
1か月前
一般財団法人電力中央研究所
直流遮断器
2か月前
国立大学法人 東京大学
多孔質構造を有するハイドロゲルの製造方法
2か月前
国立大学法人 東京大学
腫瘍治療用の医薬組成物および組合せ治療薬
3か月前
国立大学法人 東京大学
光出力装置、光出力方法及び加工体の製造方法
3か月前
国立大学法人 東京大学
東大式メイクアップ理論による肌年齢推定方法
3か月前
国立大学法人 東京大学
情報処理システム、プログラム及び情報処理方法
4か月前
国立大学法人 東京大学
情報処理システム、プログラム及び情報処理方法
4か月前
国立大学法人 東京大学
情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
2日前
サイントル株式会社
電気接続部品及び電子装置
11日前
国立大学法人 東京大学
ジエン系高靭性エラストマーおよびその製造方法
4か月前
個人
生体ガスの分析に基づく腸炎の診断補助方法
4か月前
続きを見る
他の特許を見る