TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025104343
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-09
出願番号2024232569
出願日2024-12-27
発明の名称光学装置及びレーザー
出願人国立大学法人 東京大学
代理人個人,個人,個人,工藤・狩野国際弁理士法人
主分類H01S 3/1115 20230101AFI20250702BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】発振波長を調整することを可能にする光学装置及びレーザーを提供すること。
【解決手段】光学装置100は、人工可飽和吸収体として機能し、偏波保持型の透過部材PMCによって非線形偏波回転を発生させる偏波回転部20を有し、偏波回転部20は、偏波回転開始部R1,R3と偏波回転終端部R2,R3との間に偏波保持型の透過部材PMCで形成された複数の偏波保持素子11,12を有し、偏波回転部20は、偏波回転開始部R1で分岐されたファスト軸の第1偏波とスロー軸の第2偏波とを、相互の位相ずれを結果として補償するように偏波回転終端部R2まで独立して伝搬させ、対象波長域で残留フィルタフィルター効果を抑制している。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
人工可飽和吸収体として機能する光学装置であって、
偏波保持型の透過部材によって非線形偏波回転を発生させる偏波回転部を有し、
前記偏波回転部は、偏波回転開始部から偏波回転終端部までの通過光路に前記偏波保持型の透過部材で形成された複数の偏波保持素子を有し、
前記偏波回転部は、前記偏波回転開始部で分岐されたスロー軸の第1偏波とファスト軸の第2偏波とを、相互の位相ずれを結果として補償するように前記通過光路で独立して伝搬させ、
対象波長域で残留フィルター効果を抑制している、
光学装置。
続きを表示(約 750 文字)【請求項2】
前記偏波保持型の透過部材は、偏波保持ファイバーである、請求項1に記載の光学装置。
【請求項3】
前記対象波長域は、前記偏波保持ファイバーの異常分散領域に対応する、請求項2に記載の光学装置。
【請求項4】
前記偏波回転開始部と前記偏波回転終端部とは、前記通過光路として機能する直線状の片道型光路の両端に設けられる、請求項2に記載の光学装置。
【請求項5】
前記片道型光路を挟むように配置される一対の偏光子をさらに有する、請求項4に記載の光学装置。
【請求項6】
少なくとも前記偏波回転終端部と後段の前記偏光子との間において、前記第1偏波と前記第2偏波との相互の位相ずれを相殺することによって、前記残留フィルター効果を抑制する、請求項5に記載の光学装置。
【請求項7】
前記偏波回転開始部と前記偏波回転終端部とは、前記通過光路として機能し一端に反射器が設けられた往復型光路の他端に設けられる1つの開始終端部である、請求項2に記載の光学装置。
【請求項8】
前記開始終端部を挟んで前記往復型光路の反対側に配置される偏光子をさらに有する、請求項7に記載の光学装置。
【請求項9】
前記開始終端部と前記偏光子との間において、前記第1偏波と前記第2偏波との相互の位相ずれを相殺することによって、前記残留フィルター効果を抑制する、請求項8に記載の光学装置。
【請求項10】
前記複数の偏波保持素子のうち、隣り合う偏波保持素子間に、前記スロー軸と前記ファスト軸との切換えを行う第1軸回転部を有する、請求項2に記載の光学装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、人工可飽和吸収体として機能する光学装置及びこれを組み込んだレーザーに関する。
続きを表示(約 2,300 文字)【背景技術】
【0002】
超高速モードロックレーザーは、医療、材料加工、光学計測、分光法、光通信等の多様な分野において、大きな可能性を秘めている。特に、波長可変MLFL(mode-locked fiber laser)は、バイオメディカルイメージング分野の誘導ラマン散乱(SRS)顕微鏡のような応用に不可欠である。非線形光ループミラー(NOLM)、非線形増幅ミラー(NALM)、非線形偏波回転(NPR)といった人工の可飽和吸収体(SA)は、受動型モードロックレーザーに広く利用されている。これらの人工可飽和吸収体すなわち人工SAは、材料系SAと比べて高い損傷閾値、広い動作波長帯域、十分な変調深度という利点がある。しかし、非偏波保持型(non-PM)レーザーキャビティで偏波状態を調整するために用いられる偏波コントローラ(PC)の導入は、レーザーの再現性を損なう要因となる。さらに、非偏波又は非PMの構成は環境の影響を受けやすく、安定した動作が難しいという課題がある。
【0003】
全偏波保持型(all-PM)ファイバーにおけるNPRの実装は、従来の非線形偏波回転(NPR)モードロックレーザーにおいて一般的であった環境安定性の問題を解決する可能性がある。2017年にSzczepanekらは、YDFを基本とする全正常分散(ANDi)モードロックレーザーにおいて初の全PM型のNPRレーザーの開発に大きく貢献した(非特許文献1)。
【0004】
このシステムでは、PMファイバーのスロー(slow)軸とファスト(fast)軸に沿って伝搬する偏波成分のウォークオフ(walk off)を補償するために、3つのPMファイバーセグメントが90度の角度でクロススプライスされている。この全PMシステムは、長期安定性と再現性に優れているが、各ファイバーセグメントの長さに厳密な要件が課される。この問題を解決するため、Szczepanekらは2018年に反射型の全PM型のNPRレーザーを提案した(非特許文献2)。この構成では、ファラデー回転ミラー(FRM)を使用してNPRセクションをその中点で折り返し、ウォークオフの自動補正を実現している。これにより、レーザー設計が簡素化され、ファイバーセグメント長の誤差に対する要求も緩和された。
【0005】
しかしながら、上記非特許文献1等に開示された非線形偏波回転(NPR)レーザーは、発振波長を調整可能に構成されていない。
【0006】
発振波長の調整又はチューニングについては、機械的手法や熱的手法によって達成したものが公知となっている(例えば非特許文献3)。このようなリアルフィルターを用いた装置の場合、波長の掃引速度の最大達成値が500Hzであり飛躍的な高速化が困難であり、かつ、システムが複雑で不安定になる。波長の掃引速度の高速化は、SRS顕微鏡、二光子顕微鏡等の分野で強く望まれている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0007】
J. Szczepanek, T. M. Kardas, C. Radzewicz, and Y. Stepanenko, "Ultrafast laser mode-locked using nonlinear polarization evolution in polarization maintaining fibers," Opt. Lett. 42(3), 575-578 (2017).
J. Szczepanek, T. M. Kardas, C. Radzewicz, and Y. Stepanenko, "Nonlinear polarization evolution of ultrashort pulses in polarization maintaining fibers," Opt. Express 26(10), 13590-13604 (2018).
X. Sun, et al., Opt. Express. 31(8), 12837-12846 (2023).
【発明の概要】
【0008】
本発明は、上記背景技術に鑑みてなされたものであり、発振波長を飛躍的に高速で調整又はチューニングすることを可能にする光学装置及びレーザーを提供することを目的とする。本発明は、制御可能なフィルタリング効果を持つSAを提供することによって発振波長の高速チューニングを達成することを目的とする。
【0009】
上記目的を達成するため、本発明に係る光学装置は、人工可飽和吸収体として機能する光学装置であって、偏波保持型の透過部材によって非線形偏波回転を発生させる偏波回転部を有し、前記偏波回転部は、偏波回転開始部と偏波回転終端部との間に前記偏波保持型の透過部材で形成された複数の偏波保持素子を有し、前記偏波回転部は、前記偏波回転開始部で分岐されたファスト軸の第1偏波とスロー軸の第2偏波とを、相互の位相ずれを結果として補償するように偏波回転終端部まで独立して伝搬させ、対象波長域で残留フィルター効果を抑制している。
【0010】
上記目的を達成するため、本発明に係るレーザーは、上述した光学装置を含む光共振器と、前記光共振器の光路上に配置される光増幅素子を含む光増幅装置とを備える。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

国立大学法人 東京大学
光学装置及びレーザー
1か月前
国立大学法人 東京大学
結晶、及びその製造方法
2日前
AGC株式会社
組成物
1か月前
国立大学法人 東京大学
嗅覚受容体の応答感度増強剤
18日前
株式会社アイシン
有機酸除去方法
1か月前
ダイキン工業株式会社
層及び構造体
1か月前
国立大学法人 東京大学
皮膚微生物叢を制御するための溶菌剤
1か月前
国立大学法人 東京大学
情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
2日前
サイントル株式会社
電気接続部品及び電子装置
11日前
富士化学株式会社
組換えタンパク質及び抗癌治療薬
1か月前
国立大学法人 東京大学
光学デバイス、受信モジュール及びコヒーレント受信器
1か月前
国立大学法人 東京大学
鮮明画像取得システム、鮮明画像取得方法及びプログラム
1か月前
国立大学法人 東京大学
画像生成プログラム、画像生成システム、及び画像生成方法
1か月前
国立大学法人 東京大学
触媒的加水素分解によるエポキシ樹脂のケミカルリサイクル法
1か月前
国立大学法人 東京大学
情報処理装置
1か月前
NTT株式会社
量子計算装置、量子計算方法、及びプログラム
18日前
国立大学法人 東京大学
活性成分含有溶液処理装置および体外活性成分含有溶液循環システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
Sm-Fe-N系磁性材料及びその製造方法
1か月前
TDK株式会社
金属錯体、イミダゾリウム塩およびアンモニア燃料電池
1か月前
国立大学法人 東京大学
積層型熱電変換装置、熱電変換モジュール、熱化学電池、および熱電センサー
16日前
スタンレー電気株式会社
双子葉植物の育成方法、および、双子葉植物育成装置
5日前
国立大学法人 東京大学
含フッ素オレフィンの製造方法
1か月前
NTT株式会社
伝送システム、送信装置、受信装置、伝送方法およびプログラム
2日前
古河電気工業株式会社
熱電変換モジュールおよび熱電変換モジュールの製造方法
2日前
NTT株式会社
通信ネットワークシステム、通信方法、通信端末およびプログラム
2日前
株式会社ブリヂストン
アクチュエータ角度推定装置、アクチュエータ角度推定方法
1か月前
国立大学法人 東京大学
振動発生制御装置、振動発生制御プログラム、振動発生制御方法及び振動発生システム
8日前
日本電気株式会社
眼球運動測定装置、眼球運動測定プログラム及び眼球運動測定方法
1か月前
第一三共株式会社
核酸脂質粒子ワクチン
1か月前
株式会社デンソー
差動通信回路
1か月前
三菱重工機械システム株式会社
3次元データ推定装置及びデータ処理アルゴリズム評価装置
12日前
浜松ホトニクス株式会社
レーザ発振方法、レーザ発振システム、生成方法、生成装置、推定プログラム
1か月前
シンクサイト株式会社
サイトメトリーのための方法及びシステム
1か月前
国立大学法人東北大学
STAT3のリン酸化抑制剤、自己免疫疾患及びコロナウイルス感染症の予防又は治療剤
15日前
京セラ株式会社
予測システム、予測装置、予測方法、制御プログラム、および記録媒体
29日前
国立大学法人 東京大学
炭酸カルシウムの製造システム、炭酸カルシウムの製造方法、炭酸ナトリウムの製造方法、酸化ケイ素含有ゲルの製造方法、コンクリート資材の処理方法、および二酸化炭素の固定化方法
1か月前
続きを見る