TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025116418
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-08
出願番号
2024010822
出願日
2024-01-29
発明の名称
カンナビジオールの精製方法
出願人
シオノギファーマ株式会社
,
日本たばこ産業株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
C07C
37/82 20060101AFI20250801BHJP(有機化学)
要約
【課題】新規なカンナビジオールの精製方法を提供する。
【解決手段】カンナビジオールと、オリベトール及びカンナビジオールの位置異性体(abn-CBD)から選択された少なくとも1種とを含む混合物を、吸着処理する。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
カンナビジオールと、オリベトール及びカンナビジオールの位置異性体から選択された少なくとも1種とを含む混合物を、吸着処理し、カンナビジオールを含む精製物を製造する方法。
続きを表示(約 940 文字)
【請求項2】
混合物が、溶媒を含む混合物である、請求項1記載の方法。
【請求項3】
混合物が、少なくとも脂肪族炭化水素を含む溶媒を含む混合物である、請求項1記載の方法。
【請求項4】
溶媒を含む混合物と吸着剤とを接触させる、請求項1記載の方法。
【請求項5】
少なくとも脂肪族炭化水素を含む溶媒を含む混合物と、シリカゲルとを接触させる、請求項1記載の方法。
【請求項6】
混合物がオリベトールを含み、カンナビジオールに対する、オリベトールの割合が、HPLCの面積基準で、0.05~2である、請求項1記載の方法。
【請求項7】
混合物がカンナビジオールの位置異性体を含み、カンナビジオールに対する、カンナビジオールの位置異性体の割合が、HPLCの面積基準で、0.05~2である、請求項1記載の方法。
【請求項8】
混合物がオリベトール及びカンナビジオールの位置異性体を含み、
カンナビジオールに対する、オリベトールの割合が、HPLCの面積基準で、0.05~2であり、
カンナビジオールに対する、カンナビジオールの位置異性体の割合が、HPLCの面積基準で、0.05~2である、請求項1記載の方法。
【請求項9】
混合物が、オリベトールを含み、
混合物において、カンナビジオールに対するオリベトールの割合を、HPLCの面積基準でN1とし、
精製物において、カンナビジオールに対するオリベトールの割合を、HPLCの面積基準でN2とするとき、
N1-N2の値が0.03以上である、請求項1記載の方法。
【請求項10】
混合物が、カンナビジオールの位置異性体を含み、
混合物において、カンナビジオールに対するカンナビジオールの位置異性体の割合を、HPLCの面積基準でN1とし、
精製物において、カンナビジオールに対するカンナビジオールの位置異性体の割合を、HPLCの面積基準でN2とするとき、
N1-N2の値が0.03以上である、請求項1記載の方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、カンナビジオールの精製方法等に関する。
続きを表示(約 990 文字)
【背景技術】
【0002】
カンナビジオール(CBD)は、例えば、下記式で表され、麻に含まれるカンナビノイドの1つであり、医薬品等の各種用途に使用されている。
JPEG
2025116418000001.jpg
53
96
例えば、特許文献1には、約0.1から約40%のカンナビノイド;および約10から約95%の脂質を含む経口投与用の安定な医薬製剤が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特表2018-516281号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、カンナビジオールの精製方法等を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
カンナビジオール(CBD)は、例えば、メンタジエノールとオリベトールとを反応させることで、化学的(人工的)に合成することができるが、このような反応では、通常、CBDの他に、副生成物(副生物、反応副生物)が生成する。
【0006】
このような副生成物には、主に、位置異性体(以下、abn-CBD)、付加物(オリベトール1モルに対してメンタジエノール2モルが付加した付加体、以下、2:1付加体)、テトラヒドロカンナビノール(THC)[特に、Δ9-THC(Δ
9
-THC)、Δ8-THC(Δ
8
-THC)]がある(例えば、下記式で表される)。
【0007】
JPEG
2025116418000002.jpg
83
96
位置異性体(abn-CBD)
【0008】
JPEG
2025116418000003.jpg
81
96
付加物(2:1付加体)
【0009】
JPEG
2025116418000004.jpg
60
96
Δ9-THC
【0010】
JPEG
2025116418000005.jpg
56
96
Δ8-THC
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東ソー株式会社
炭素-窒素結合形成方法
1か月前
株式会社トクヤマ
四塩化炭素の製造方法
1か月前
株式会社トクヤマ
シロキサン類の回収方法
1か月前
株式会社トクヤマ
ビオチン誘導体の製造方法
19日前
日産化学株式会社
ピリジン化合物の製造方法
2か月前
株式会社トクヤマ
ベンザゼピン化合物の製造方法
2日前
株式会社コスモス
液状炭化水素の増産方法
4日前
株式会社コスモス
液状炭化水素の増産方法
3日前
日本特殊陶業株式会社
メタン製造装置
2か月前
金剛化学株式会社
ボルチオキセチンの製造方法
2か月前
四国化成工業株式会社
エポキシ化合物およびその利用
2か月前
artience株式会社
四塩基酸無水物の製造方法
1か月前
信越化学工業株式会社
新規化合物
1か月前
ユニチカ株式会社
ビスマレイミドおよびその製造方法
2か月前
日産化学株式会社
ピラゾール化合物及び有害生物防除剤
17日前
日産化学株式会社
ピラゾール化合物及び有害生物防除剤
1か月前
四国化成工業株式会社
テレフタル酸化合物およびその利用
2か月前
株式会社トクヤマ
サフィナミド若しくはその塩の製造方法
1か月前
四国化成工業株式会社
イソフタル酸化合物およびその利用
2か月前
株式会社カネカ
プロピレンオキサイド(PO)製造システム
2か月前
キヤノン株式会社
有機化合物及び有機発光素子
1か月前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の保存溶液
1か月前
キヤノン株式会社
有機化合物及び有機発光素子
2か月前
JNC株式会社
有機ケイ素化合物およびこれを用いた重合体
3日前
旭化成株式会社
トリオキサンの製造方法
1か月前
キヤノン株式会社
有機化合物及び有機発光素子
2か月前
キヤノン株式会社
有機化合物及び有機発光素子
2か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機金属錯体、発光デバイス
2か月前
JFEスチール株式会社
メタノール合成方法
2か月前
旭化成株式会社
ホルムアルデヒドの製造方法
2か月前
公立大学法人大阪
カルボン酸化合物の製造方法
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物、および発光デバイス
1か月前
東京都公立大学法人
キチン系複合体
10日前
旭化成株式会社
軽質オレフィンの製造方法
2か月前
出光興産株式会社
プロピレンの製造方法
2か月前
学校法人東海大学
樹脂担持環状テルル化合物
17日前
続きを見る
他の特許を見る