TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025116582
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-08
出願番号2024011085
出願日2024-01-29
発明の名称呼称同定装置およびプログラム
出願人日本放送協会
代理人個人,個人,個人,個人
主分類G06F 40/279 20200101AFI20250801BHJP(計算;計数)
要約【課題】特徴語等の情報を予めデータベース等に蓄積しておくことなく、会話を基に、同定対象呼称に対応する認定呼称を同定することのできる呼称同定装置を提供する。
【解決手段】呼称同定装置は、呼称データベース記憶部と別呼称リスト記憶部と行動履歴取得部と利用呼称抽出部と呼称同定部を備える。呼称データベース記憶部は、認定呼称を記憶する。別呼称リスト記憶部は、同定対象呼称に関連する別呼称のリストを記憶する。行動履歴取得部は、ユーザー間の会話の履歴のテキストを取得する。利用呼称抽出部は、行動履歴取得部が取得したテキストから同定対象呼称に関連する別呼称を抽出し、抽出した別呼称を別呼称リスト記憶部に記憶させる。呼称同定部は、別呼称リスト記憶部に記憶されている別呼称のリストと、呼称データベース記憶部に記憶されている認定呼称とを照合することにより、同定対象呼称に対応する認定呼称を同定する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
対象に関して認定されている呼称である認定呼称を予め記憶する呼称データベース記憶部と、
同定の対象である同定対象呼称に関連する別呼称のリストを記憶する別呼称リスト記憶部と、
ユーザー間での会話の履歴のテキストを取得する履歴取得部と、
前記履歴取得部が取得した前記テキストから前記同定対象呼称に関連する別呼称を抽出し、抽出した前記別呼称を前記別呼称リスト記憶部に記憶させる利用呼称抽出部と、
前記別呼称リスト記憶部に記憶されている別呼称のリストと、前記呼称データベース記憶部に記憶されている前記認定呼称と、を照合することにより、前記同定対象呼称に対応する前記認定呼称を同定する呼称同定部と、
を備える呼称同定装置。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
前記利用呼称抽出部は、前記同定対象呼称を含むテキストを投稿したユーザーである特定ユーザーと、前記特定ユーザーと他のユーザーとの間での前記会話の履歴の前記テキストから、前記別呼称を抽出する、
請求項1に記載の呼称同定装置。
【請求項3】
前記利用呼称抽出部は、さらに、前記他のユーザーとさらに別のユーザーとの間での前記会話の履歴の前記テキスト、および前記別のユーザーを前記他のユーザーとして再帰的に前記他のユーザーとさらに別のユーザーとの間での前記会話の履歴の前記テキストから、前記別呼称を抽出する、
請求項2に記載の呼称同定装置。
【請求項4】
前記別呼称リスト記憶部は、前記別呼称ごとの出現頻度に関する頻度情報を記憶し、
前記呼称同定部は、前記頻度情報が所定の条件を満たす前記別呼称のみを、前記認定呼称と照合することにより、前記同定対象呼称に対応する前記認定呼称を同定する、
請求項1に記載の呼称同定装置。
【請求項5】
前記呼称同定部は、前記同定対象呼称に対応する前記認定呼称を同定できたときに、当該同定対象呼称を、当該認定呼称に関連して認定された別呼称である認定別呼称として、前記呼称データベース記憶部に記憶させる、
請求項1に記載の呼称同定装置。
【請求項6】
前記履歴取得部は、ソーシャルネットワーキングサービスにおける投稿の連鎖に基づいて、ユーザー間での会話の履歴のテキストを取得する、
請求項1に記載の呼称同定装置。
【請求項7】
対象に関して認定されている呼称である認定呼称を予め記憶する呼称データベース記憶部と、
同定の対象である同定対象呼称に関連する別呼称のリストを記憶する別呼称リスト記憶部と、
ユーザー間での会話の履歴のテキストを取得する履歴取得部と、
前記履歴取得部が取得した前記テキストから前記同定対象呼称に関連する別呼称を抽出し、抽出した前記別呼称を前記別呼称リスト記憶部に記憶させる利用呼称抽出部と、
前記別呼称リスト記憶部に記憶されている別呼称のリストと、前記呼称データベース記憶部に記憶されている前記認定呼称と、を照合することにより、前記同定対象呼称に対応する前記認定呼称を同定する呼称同定部と、
を備える呼称同定装置、としてコンピューターを機能させるためのプログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、呼称同定装置およびプログラムに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)が広く利用されている。ソーシャルネットワーキングサービスにおいて、ユーザーは、端末装置を操作することによって、文章等を投稿することができる。多数のユーザーによって投稿される文章を分析する技術が用いられている。ユーザーがソーシャルネットワーキングサービスにおいて投稿した文章を分析することによって、多数のユーザーが持つ興味の傾向や、個々のユーザーが持つ興味対象などを推定することができる。また、この推定結果に基づいて、様々なコンテンツをユーザーに対してレコメンドするサービスを実施することも考えられる。
【0003】
例えば、ある特定のユーザーがソーシャルネットワーキングサービスで特定の人物についての文章を頻繁に投稿している場合に、その人物が出演しているコンテンツ(テレビ番組等)をレコメンドする、といったサービスを行うことが考えられる。
【0004】
また、人物に限らず、特定の地名や特定の組織名(例えば会社名)等、特定の固有表現(固有名詞等)を含んだ文章をユーザーが頻繁に投稿している場合に、その地名が表す場所あるいはその組織名が表す組織に関連するコンテンツをレコメンドする、といったことも考えられる。
【0005】
ところで、ソーシャルネットワーキングサービスに投稿される文章等において、人物や組織や場所等の呼称は、投稿したすべてのユーザー間で必ずしも一意ではない。ソーシャルネットワーキングサービスにおいて、ユーザーは自分の気持ちを気軽に発信することが多く、ユーザー各自は自由に様々な呼称で対象(人物や組織や場所等)を呼びがちである。これらの様々な呼称は、正式な名称(人物名や組織名や地名等)とは異なる場合も多い。つまり、ソーシャルネットワーキングサービスに投稿される文章等において、ユーザーがどの対象について発言しているのかを特定する技術が求められる。
【0006】
一つの方法としては、様々な呼称が何を対象として呼んでいるものであるかを予め登録しておく方法が考えられる。
【0007】
例えば、広く知られている人物の愛称(ニックネーム)や略称等を予め一つのグループとして、正式名称に関連付けて登録しておく方法が考えられる。つまり、Aという正式名称の対象(人物等)に関連付けて、A1、A2、A3、・・・などといった愛称や略称を一つのグループとして登録しておく。これにより、投稿された文章内にA1あるいはA2等の呼称が含まれるときに、その文章は正式名称Aの対象について書かれたものであると解釈することができる。
【0008】
また、例えば、呼称の表記の揺れについても同様の方法を用いることによって対応することができる。例えば、英語の「David」という人名に関連付けて、カタカナ表記の「デヴィッド」、「デイヴィッド」、「デビッド」などといった呼称を1つのグループとしてあらかじめ登録しておく。これにより、投稿された文章内に「デヴィッド」、「デイヴィッド」、あるいは「デビッド」のいずれかの呼称が含まれるときに、その文章は元の「David」について書かれたものであると解釈することができる。
【0009】
特許文献1には、不完全な呼称から正式な人物名を同定するための技術が記載されている。特許文献1に記載された技術では、正式な人物名(完全名と呼ばれる)と、その人物名に関連する複数の特徴語および各特徴語の重みを、予めデータベースに蓄積するようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
特開2009-181183号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

日本放送協会
配線構造
2か月前
日本放送協会
撮像装置
6か月前
日本放送協会
液晶表示装置
11か月前
日本放送協会
無線通信装置
4か月前
日本放送協会
マイクロホン
4か月前
日本放送協会
光学計測装置
5か月前
日本放送協会
光制御デバイス
11か月前
日本放送協会
磁性細線メモリ
3か月前
日本放送協会
映像伝送システム
3か月前
日本放送協会
無線伝送システム
6か月前
日本放送協会
レンズアダプター
9か月前
日本放送協会
磁性細線デバイス
6か月前
日本放送協会
3次元映像表示装置
3か月前
日本放送協会
良撮影位置推定装置
1か月前
日本放送協会
角度選択フィルター
1か月前
日本放送協会
データ管理システム
6か月前
日本放送協会
垂直分離型撮像素子
11か月前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
6か月前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
8か月前
日本放送協会
衛星放送受信システム
8か月前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
9か月前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
5か月前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
5か月前
日本放送協会
同軸切替器の着脱機構
10か月前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
11か月前
日本放送協会
撮像素子及び撮像装置
11か月前
日本放送協会
受信装置及び送出装置
8か月前
日本放送協会
磁壁移動型空間光変調器
8か月前
日本放送協会
端末装置及びプログラム
7か月前
日本放送協会
受信装置及びプログラム
8か月前
日本放送協会
再生装置及びプログラム
10か月前
日本放送協会
受信装置及びプログラム
3日前
日本放送協会
受信装置及びプログラム
1か月前
日本放送協会
縮小装置及びプログラム
18日前
日本放送協会
遅延素子及び信号遅延方法
5か月前
日本放送協会
復調装置およびプログラム
3か月前
続きを見る