TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025118056
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-13
出願番号
2024013141
出願日
2024-01-31
発明の名称
建物の屋根構造
出願人
積水ハウス株式会社
,
株式会社カナメ
代理人
弁理士法人三協国際特許事務所
主分類
E04D
13/158 20060101AFI20250805BHJP(建築物)
要約
【課題】建物内部への水の浸入を防ぐとともに、けらばの妻側からの水落ちを抑止することが可能な建物の屋根構造を提供する。
【解決手段】けらば構造1は、複数の屋根材20と、複数のけらばカバー30と、を備える。複数のけらばカバー30のうちの一のけらばカバー30Aの水下側壁部33が、前記一のけらばカバーの水下側の他のけらばカバー30Bの上板部32に載置されるように、複数のけらばカバー30が前後方向に互いに重なって配置され、前記複数のけらばカバー30の水下側壁部33には、水下側に開口する排水口30Tが形成されている。
【選択図】図7
特許請求の範囲
【請求項1】
建物の屋根下地の上に配設される複数の屋根材であって、各々が左右方向に延びるとともに、上段側から下段側に向かって傾斜をなすように前後方向に並んで配置される複数の屋根材と、
前記複数の屋根材の左右方向の一端部に上から重なるように配置される上板部と、前記上板部の端部から下方に延びて前記屋根下地を側方から覆う縦板部と、前記上板部および前記縦板部によって形成される角部の下段側の端部を塞ぐように配置される下段側壁部とをそれぞれ有する、複数のカバー部材と、
を備え、
前記複数のカバー部材のうちの一のカバー部材の前記下段側壁部が、前記一のカバー部材の下段側の他のカバー部材の前記上板部に載置されるように、前記複数のカバー部材が前後方向に互いに重なって配置され、
前記複数のカバー部材の前記下段側壁部には、下段側に開口する排水口が形成されている、建物の屋根構造。
続きを表示(約 550 文字)
【請求項2】
前記排水口は、前記下段側壁部の下端部が切り欠かれた形状を有する、請求項1に記載の建物の屋根構造。
【請求項3】
前記複数のカバー部材の前記上板部には、前記排水口から排出された雨水を下段側に案内する案内部が形成されている、請求項1または2に記載の建物の屋根構造。
【請求項4】
前記案内部は、前記上板部に突設された突起によって形成されている、請求項3に記載の建物の屋根構造。
【請求項5】
前記案内部は、下段側に向かって前記縦板部から左右方向内側に離れるように傾斜している、請求項4に記載の建物の屋根構造。
【請求項6】
前記一のカバー部材は、前記排水口よりも左右方向の外側で、少なくとも前記縦板部の内面に配置され、前記他のカバー部材の前記縦板部の外面に密接する止水材を更に備える、請求項1または2に記載の建物の屋根構造。
【請求項7】
前記複数の屋根材の前記一端部にそれぞれ装着され、前記カバー部材の内側に配置される複数のベース部材を更に備え、
前記複数のベース部材の各々は、前記カバー部材の前記縦板部の左右方向内側に配置され、前後方向に延びる立壁を有する、請求項1または2に記載の建物の屋根構造。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、建物の屋根構造に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、建物における横葺きの屋根材のけらば納めに用いられるけらば部材が知られている。特許文献1に記載された技術では、けらば端部からの雨だれを防ぐことを目的として、当該けらば部材が、けらばカバーと捨板とから構成されている。
【0003】
けらばカバーは、屋根材に連なる平面部と、側面部とを有する。平面部の妻側端部には外側に向かって先上がりに傾斜した傾斜部が形成されている。また、側面部は、傾斜部の外側端部から下方に延びており、その下端部は、上方に向かって開口したU字状となるように内側に折り曲げられている。一方、捨板は、捨板平面部と、捨板平面部の左右側部が表面側に折り曲げられて形成された捨板接続部とを有する。けらばカバーと捨板接続部とが嵌合した状態で、けらばカバーが破風板に固定される。当該技術では、けらばカバーに傾斜部が形成されていることにより、横葺きの屋根材を横走りした雨が、けらばへ垂れることを抑えることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2004-169353号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載された技術では、傾斜部によってけらばカバーの側面部側に雨水が垂れることをある程度抑えることができるものの、当該傾斜部によって、雨水がけらばカバーと屋根材との間を通じて、捨板上に浸入しやすい。更に、捨板上に浸入した雨水は、けらばカバーのうち軒先側に位置する前面部によって塞き止められるため、捨板の周辺から建物内に浸入するか、左右外側(妻側)に流れ出してけらばカバーのU字状の折り曲げ部を通じて破風板側に垂れてしまい破風板を汚してしまうという問題がある。
【0006】
本発明は、建物内部への水の浸入を防ぐとともに、けらばの妻側からの水落ちを安定して抑止することが可能な建物の屋根構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の発明者らは、上記のような従来の屋根構造の問題について鋭意実験を繰り返しながら検討した結果、カバー部材から妻側に水が流れることを傾斜などによって塞き止めるよりも、下段のカバー部材側、すなわち、軒先側への水の流れを促進するいう新たな着想に至った。特に、カバー部材の内側に浸入した水の下段側への排水を促すことで、建物内部への水の浸入が抑えられるとともに、けらばの妻側への水落ちが抑制されることが新たに知見された。
【0008】
上記のような技術思想に基づいた第一の発明に係る建物の屋根構造は、建物の屋根下地の上に配設される複数の屋根材であって、各々が左右方向に延びるとともに、上段側から下段側に向かって傾斜をなすように前後方向に並んで配置される複数の屋根材と、前記複数の屋根材の左右方向の一端部に上から重なるように配置される上板部と、前記上板部の端部から下方に延びて前記屋根下地を側方から覆う縦板部と、前記上板部および前記縦板部によって形成される角部の下段側の端部を塞ぐように配置される下段側壁部とをそれぞれ有する、複数のカバー部材と、を備える。前記複数のカバー部材のうちの一のカバー部材の前記下段側壁部が、前記一のカバー部材の下段側の他のカバー部材の前記上板部に載置されるように、前記複数のカバー部材が前後方向に互いに重なって配置され、前記複数のカバー部材の前記下段側壁部には、下段側に開口する排水口が形成されている。
【0009】
第一の発明によれば、屋根材からこれに隣接する一のカバー部材の内部に浸入した雨水を排水口から、下段側の他のカバー部材の上板部に排出させることができる。この結果、一のカバー部材において、建物内部への水の浸入を防ぐとともに、妻側に水落ちが発生することを抑止することができる。
【0010】
第二の発明は、前記第一の発明において、前記排水口は、前記下段側壁部の下端部が切り欠かれた形状を有するものでもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
住宅
4か月前
個人
キャチクランプ
2か月前
個人
水害と共にある家
3か月前
個人
地下型マンション
1か月前
個人
津波と共にある漁港
3か月前
個人
鋼管結合資材
1か月前
株式会社タナクロ
テント
1か月前
個人
壁断熱パネル
2か月前
GHL株式会社
建物
4か月前
個人
地滑りと共にある山荘
3か月前
個人
柵
6日前
積水樹脂株式会社
フェンス
3か月前
個人
パーティション
3か月前
個人
循環流水式屋根融雪装置
1か月前
株式会社オカムラ
ブース
3か月前
株式会社オカムラ
ブース
3か月前
インターマン株式会社
天井構造
1日前
大成建設株式会社
合成柱
3か月前
株式会社オカムラ
ブース
4か月前
株式会社オカムラ
ブース
3か月前
三協立山株式会社
構造体
1か月前
三協立山株式会社
構造体
2か月前
ミサワホーム株式会社
躯体
2か月前
鹿島建設株式会社
補強構造
4か月前
ミサワホーム株式会社
建物
3か月前
鹿島建設株式会社
制震架構
4か月前
鹿島建設株式会社
接合構造
7日前
株式会社永徳
建築用下地材
2か月前
鹿島建設株式会社
解体方法
1か月前
岡部株式会社
型枠緊結金具
1か月前
株式会社山水
溝形鋼
21日前
ミサワホーム株式会社
住宅
1か月前
個人
ペグ
2か月前
株式会社大林組
建物
1か月前
個人
ツリー型太陽光発電システム
4か月前
株式会社竹中工務店
建物構造
2か月前
続きを見る
他の特許を見る