TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025118457
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-13
出願番号
2024013779
出願日
2024-01-31
発明の名称
脆性素材加工物、及びその製造方法
出願人
株式会社IMUZAK
,
アリオンテック株式会社
代理人
個人
主分類
C03C
19/00 20060101AFI20250805BHJP(ガラス;鉱物またはスラグウール)
要約
【課題】 優れた接着性、密着性、光学的機能、親水機能、撥水機能を有する脆性素材加工物を提供する。透明な脆性素材の効率的且つ高精度加工を可能とする製造方法を提供する。
【解決手段】 脆性素材10の加工面2に深さ100nm~900nmの微細溝30の複数が、前記微細溝30の延伸方向Xに直交する方向Yに100nm~650nmの間隔を隔てて並ぶ微細溝領域3をする脆性素材加工物1であり、脆性素材加工物1は、加工面2の算術平均粗さ(RA)が0.3μm~0.03μmである。金属膜を蒸着し加工対象面を可視化する可視化工程と、前記金属膜の膜厚範囲内に試しに切り込み、切削痕の幅を測定し計算によってゼロ点切込み量を得るゼロ点確認工程と、計算によって残存膜厚を得る残存膜厚計算工程と、残存膜厚に所望の切込み深さを加えた実切込み量を、前記加工対象面に切込み加工し、加工面を得る本加工工程とを有する脆性素材加工物の製造方法。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
脆性素材の加工面に深さ100nm~900nmの微細溝の複数が、前記微細溝の延伸方向に直交する方向に100nm~650nmの間隔を隔てて並ぶ微細溝領域を有する脆性素材加工物。
続きを表示(約 930 文字)
【請求項2】
前記加工面の算術平均粗さ(RA)が0.3μm~0.03μmである、請求項1記載の脆性素材加工物。
【請求項3】
前記加工面の微細溝領域の中に、前記微細溝の延伸方向に直交する方向に前記微細溝の複数本分の幅を有した複数の凹面溝がランダムに点在するランダム領域を有する請求項1記載の脆性素材加工物。
【請求項4】
前記加工面の最大高さ(PV)が、7.0μm~4.0μmである請求項1~3の何れか一項記載の脆性素材加工物。
【請求項5】
前記加工面の二乗平均平方根粗さ(RMS)が、0.10μm~0.40μmである請求項1~3の何れか一項記載の脆性素材加工物。
【請求項6】
前記加工面の前記微細溝の延伸方向の水滴の接触角と、前記微細溝の延伸方向に直交する方向の水滴の接触角とが異なり、水滴との接触角に異方性を有する請求項1~3の何れか一項記載の脆性素材加工物。
【請求項7】
前記加工面の前記微細溝の延伸方向の水滴の接触角が110°~80°、
前記微細溝の延伸方向に直交する方向の水滴の接触角が95°~60°
である請求項6記載の脆性素材加工物。
【請求項8】
前記脆性素材が、石英ガラス又はフッ化カルシウムガラスである前記請求項1~3の何れか一項記載の脆性素材加工物。
【請求項9】
透明な脆性素材の加工対象面に所定膜厚の金属膜を蒸着し加工対象面を可視化する可視化工程と、
単振動超音波振動切削装置を用い、前記金属膜の膜厚範囲内に試しに切り込み、切削痕の幅を測定し、数式1に従いゼロ点切込み量を得るゼロ点確認工程と、
JPEG
2025118457000013.jpg
30
169
前記金属膜の所定膜厚から前記ゼロ点切込み量を差し引き、残存膜厚を得る残存膜厚計算工程と、
前記単振動超音波振動切削装置を用い、前記残存膜厚に所望の切込み深さを加えた実切込み量を、前記脆性素材の加工対象面に切込み加工し、加工面を得る本加工工程とを有する脆性素材加工物の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、特徴的な特性をもつ加工面を有する脆性素材加工物に関する。本発明は、脆性素材の加工対象面に特徴有る切削を施す脆性素材加工物の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
従前より、被着物の表面にナノレベルの突起を設けた接着構造体が知られている。
特許文献1(特開2023-115708号公報)には、基体と、前記基体の少なくとも一部の表面に設けられた三角波状突起部とを有し、無機物からなり、前記三角波状突起部の平均ピッチが100nm以上1000nm以下の範囲内にあって、前記三角波状突起部の平均高さが100nm以上1000nm以下の範囲内にある接着構造体が示されている。
【0003】
また、特許文献2(特開2023-115709号公報)には、先端が尖った尖状部をもつ複数の突起部を有する接着構造体が示されている。特許文献3(特開2023-115710号公報)には、表面の一部の弾性率が0.01GPa以上50GPa以下の範囲内の無機物からなり、ナノインデンターを用いて、前記表面に直径40μmの球状圧子を押込み深さが10nm又は20nmの少なくとも一方となる条件で押込んだときの接着力が35N/cm
2
以上である接着構造体が示されている。
【0004】
更に、前記特許文献1~3には、各接着構造体に複数の突起部を加工する切削加工方法としてNP加工(ナノペッキング加工)が示されている。前記NP加工は、刃物を超音波振動させながら無機材料基材の表面に斜めに押入し、次いで、刃物を周期的に上下に動かしながら、刃物を刃面に対して直交する方向に移動させる。これによって、無機材料基材の表面に刃物の移動方向と直交する方向に延びる逆三角形状の複数個の溝を有する突起部が形成される。
【0005】
前記特許文献1~3の各接着構造体は、夫々形状の異なる複数の突起部を有しており、接着強度が高く、熱による分解や変質が起こりにくい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2023-115708号公報
特開2023-115709号公報
特開2023-115710号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
前述の如く、前記特許文献1~3の各接着構造体は、高い接着強度を有する。更に、前記特許文献2及び3の複数の突起部は、接着力の強化に有効な表面弾性率を高める為に胴体部を有している。前記特許文献1の三角波状突起部は、切削加工方法として示された前記NP加工で効率的に製造可能であるが、前記特許文献2又は3の胴体部及び尖状部を有する突起部を前記NP加工で効率的に切削するのは困難である。また、前記特許文献1~3の各接着構造体は、ガラスのような脆性素材に前記NP加工を行うと、規則正しく配列した突起部を加工するのは困難であり、突起部にクラックを発生する虞がある。
【0008】
透明な脆性素材を切削加工する場合、前記加工対象面を正確に視認することができず、刃物のゼロ点を高精度に設定するのが困難であった。
【0009】
本発明は、斯かる実情に鑑み、高い摩擦によって優れた接着性、密着性を有する。光拡散、反射防止、回折格子等の光学的機能を発揮する。抗菌効果を有する。親水機能、撥水機能を有する脆性素材加工物を提供する。透明な脆性素材の前記加工対象面をより効率的且つ高精度にゼロ点設定可能とする脆性素材加工物の製造方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、前記架台の少なくとも何れかを解決する為に、脆性素材の加工面に深さ100nm~900nmの微細溝の複数が、前記微細溝の延伸方向に直交する方向に100nm~650nmの間隔を隔てて並ぶ微細溝領域を有する脆性素材加工物を提供する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
ガラス製品の製造方法
3か月前
日本電気硝子株式会社
封着材料ペースト
5日前
日本電気硝子株式会社
ガラスの製造方法
4か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス繊維用組成物
3か月前
信越化学工業株式会社
ガラス母材の延伸方法
3か月前
日本電気硝子株式会社
ガラスの製造方法
2か月前
AGC株式会社
車両用窓ガラスとその製造方法
10日前
AGC株式会社
感光性ガラス
1か月前
ノリタケ株式会社
ガラス接合材およびその利用
2日前
ノリタケ株式会社
封止用グリーンシート
2日前
信越化学工業株式会社
光ファイバ母材の製造方法
2か月前
AGC株式会社
複層ガラス、高地対応複層ガラス
24日前
日本電気硝子株式会社
ガラス製造装置
10日前
日本板硝子株式会社
ビル用複層ガラス
1か月前
ノリタケ株式会社
ガラス接合材及びその利用
2日前
ノリタケ株式会社
ガラス接合材及びその利用
2日前
日本板硝子株式会社
車両用合わせガラス体
3か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス板の製造方法
23日前
信越化学工業株式会社
石英ガラス棒およびその製造方法
16日前
ノリタケ株式会社
組立体の製造方法および組立体
2日前
株式会社オハラ
光学ガラスおよび光学素子
4か月前
AGC株式会社
合わせガラス
1か月前
白金科技股分有限公司
微小球およびその調製方法
3か月前
AGC株式会社
ガラス及びその製造方法
3か月前
AGC株式会社
成形装置、及び成形方法
3か月前
信越化学工業株式会社
光ファイバ用多孔質母材の搬送装置
4か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス物品の製造方法
4日前
日本板硝子株式会社
車両用調光合わせガラス
3か月前
AGC株式会社
洗浄部材の位置決め方法
4か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス物品の製造方法
1か月前
AGC株式会社
積層体及び移動体
3日前
住友電気工業株式会社
光ファイバの製造方法
2か月前
住友電気工業株式会社
光ファイバの製造装置
2か月前
住友電気工業株式会社
光ファイバの製造方法
1か月前
AGC株式会社
ガラス板及びディスプレイ装置
3か月前
AGC株式会社
ガラス板及びディスプレイ装置
3か月前
続きを見る
他の特許を見る