TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025118710
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-13
出願番号2025073176,2021048211
出願日2025-04-25,2021-03-23
発明の名称エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、およびその硬化物
出願人日本化薬株式会社
代理人
主分類C08G 59/06 20060101AFI20250805BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約【課題】本発明は、その硬化物が低誘電特性、低吸水性、難燃性に優れるエポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物を提供する。
【解決手段】下記式(1)で表されるエポキシ樹脂。
<com:Image com:imageContentCategory="Drawing"> <com:ImageFormatCategory>TIFF</com:ImageFormatCategory> <com:FileName>2025118710000014.tif</com:FileName> <com:HeightMeasure com:measureUnitCode="Mm">43</com:HeightMeasure> <com:WidthMeasure com:measureUnitCode="Mm">170</com:WidthMeasure> </com:Image>
(式(1)中、nは繰り返し数であり、その平均値は1<n<20である。Rはベンゼン環の水素原子が炭素数1~6の炭化水素基で置換されていてもよいベンジル基を示す。pはそれぞれ0~4の実数を表し、pの平均値は1.0~2.0である。)
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
下記式(1)で表されるエポキシ樹脂。
TIFF
2025118710000011.tif
43
170
(式(1)中、nは繰り返し数であり、その平均値は1<n<20である。Rは下記式(2)で表される置換基を示す。pはそれぞれ0~4の実数を表し、pの平均値は1.0~2.0である。)
TIFF
2025118710000012.tif
25
170
(式(2)中、*は式(1)の芳香環への結合部分を表す。Xは水素原子または炭素数1~6の炭化水素基を示す。qは0~5の実数を表す。)
続きを表示(約 470 文字)【請求項2】
下記式(3)で表されるエポキシ樹脂。
TIFF
2025118710000013.tif
57
170
(式(3)中、nは繰り返し数であり、その平均値は1<n<20である。)
【請求項3】
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による重量平均分子量が400~3000である請求項1または2に記載のエポキシ樹脂。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか一項に記載のエポキシ樹脂を含有する硬化性樹脂組成物。
【請求項5】
さらに、アミン系硬化剤を含有する請求項4に記載の硬化性樹脂組成物。
【請求項6】
請求項4または5に記載の硬化性樹脂組成物を硬化した硬化物。
【請求項7】
ジシクロペンタジエン系化合物とフェノール系化合物の重縮合物と、ベンジル化剤とを反応させてフェノール樹脂を得る工程と、前記フェノール樹脂をエポキシ化する工程を含む、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のエポキシ樹脂の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は特定構造を有するエポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、およびその硬化物に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
エポキシ樹脂は、電気的性質(誘電率・誘電正接、絶縁性)、機械的性質、接着性、熱的性質(耐熱性など)などに優れているため、注型品、積層板、IC封止材料等の電気・電子分野、構造用材料、接着剤、塗料等の分野で幅広く用いられている。
【0003】
近年、電気・電子分野においては、樹脂組成物の難燃性、耐湿性、密着性、誘電特性等の性能向上、高純度化、フィラー(無機または有機充填剤)を高充填させるための低粘度化、成型サイクルを短くするための反応性向上等の諸特性の一層の向上が求められている(特許文献1)。また、構造用材料としては航空宇宙材料、レジャー・スポーツ器具用途などにおいて軽量で機械物性の優れた材料が求められている。特に半導体封止分野、基板(基板自体、もしくはその周辺材料)においては、その半導体の変遷に従い、薄層化、スタック化、システム化、三次元化と複雑になっていき、非常に高いレベルの耐熱性や高流動性といった要求特性が求められる。
【0004】
高機能化で特に要求される特性としては耐湿性(低吸水性)、難燃性等が挙げられる。例えば、半導体パッケージ基板向け銅張積層板のような用途の場合、吸水しやすい材料の場合、はんだリフロー時の不具合発生原因ともなりうる。また、難燃性においてはハロゲン系難燃剤を用いない環境負荷低減が求められており、近年ではリン系の難燃剤などが検討されている(非特許文献1)。但し、リン系難燃剤の場合、添加量が増えるにつれて機械特性、電気特性、耐湿性などの諸特性を損ないやすく、マトリックス樹脂であるエポキシ樹脂やフェノール樹脂自体に難燃性を付与することが重要となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2015-147854号公報
【非特許文献】
【0006】
パナソニック電工技報(Vоl.58 Nо.3.)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上記の課題に鑑み、その硬化物が低誘電特性、低吸水性、難燃性に優れるエポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究した結果、本発明を完成させるに到った。すなわち本発明は以下の[1]~[7]に関する。
[1]
下記式(1)で表されるエポキシ樹脂。
【0009】
TIFF
2025118710000001.tif
43
170
【0010】
(式(1)中、nは繰り返し数であり、その平均値は1<n<20である。Rは下記式(2)で表される置換基を示す。pはそれぞれ0~4の実数を表し、pの平均値は1.0~2.0である。)
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

日本化薬株式会社
ガス発生器
13日前
日本化薬株式会社
電流遮断装置
11日前
日本化薬株式会社
電解質膜及びそれを用いた水電解装置
1か月前
日本化薬株式会社
アントラキノン化合物、該化合物を含む液晶組成物及び調光素子
17日前
日本化薬株式会社
アントラキノン化合物、該化合物を含む液晶組成物及び調光素子
17日前
日本化薬株式会社
有害生物防除組成物
1か月前
日本化薬株式会社
アントラキノン化合物、該化合物を含有する液晶組成物、及び調光素子
6日前
日本化薬株式会社
マレイミド樹脂、マレイミド樹脂組成物及びマレイミド樹脂の製造方法、
27日前
日本化薬株式会社
マレイミド樹脂混合物、その製造方法、及びマレイミド樹脂混合物を含む組成物
27日前
日本化薬株式会社
エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、およびその硬化物
5日前
日本化薬株式会社
脂肪族ポリエステル樹脂着色物の製造方法、脂肪族ポリエステル樹脂用着色組成物および脂肪族ポリエステル樹脂着色物
17日前
日本化薬株式会社
インクセット、インクジェット記録方法、印刷メディア、及び印刷メディアセット
17日前
日本化薬株式会社
異種金属ドープ酸化セリウム製造用中間体、その製造方法、及びそれを用いた異種金属ドープ酸化セリウム
26日前
東ソー株式会社
摺動部材
2か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物
2か月前
東ソー株式会社
加飾フィルム
3か月前
東レ株式会社
CPUソケット
3か月前
東レ株式会社
CPUソケット
3か月前
東ソー株式会社
加飾フィルム
3か月前
東ソー株式会社
加飾フィルム
3か月前
株式会社カネカ
硬化性組成物
1か月前
ユニチカ株式会社
ビスマレイミド
2か月前
東レ株式会社
熱硬化性樹脂組成物
今日
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
1か月前
花王株式会社
樹脂組成物
1か月前
愛知電機株式会社
加熱処理設備
2か月前
東レ株式会社
ポリオレフィン微多孔膜
17日前
東ソー株式会社
ハロゲン含有ポリマー
4か月前
アイカ工業株式会社
光硬化性樹脂組成物
2か月前
株式会社コバヤシ
光硬化性組成物
14日前
株式会社大阪ソーダ
熱可塑性材料用組成物
1か月前
日本製紙株式会社
樹脂組成物
3か月前
富士フイルム株式会社
組成物
2か月前
アキレス株式会社
燻蒸用生分解性樹脂シート
13日前
東レ株式会社
ポリプロピレン系樹脂フィルム
3か月前
東亞合成株式会社
硬化性組成物
1か月前
続きを見る