TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025118751
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-13
出願番号2025076110,2025525306
出願日2025-05-01,2024-10-11
発明の名称ポリエステルフィルム及びその製造方法並びに樹脂組成物
出願人東洋紡株式会社
代理人弁理士法人三枝国際特許事務所
主分類C08L 67/00 20060101AFI20250805BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約【課題】良好な静電密着性を有するポリエステルフィルムを提供する。
【解決手段】ポリエステルフィルムであって、ポリエステルフィルムを構成する樹脂中に、アニオンとカチオンの解離エネルギーQ(kJ/mol)が850以下であるイオン性化合物を0.01質量ppm以上90質量ppm以下含む、ポリエステルフィルムとする。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
アニオンとカチオンの解離エネルギーQ(kJ/mol)が850以下であるイオン性化合物を0.01質量ppm以上950質量ppm以下含むポリエステルフィルム。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
前記ポリエステルフィルムを構成する樹脂の溶融比抵抗が20×10

Ω・cm以下である、請求項1に記載のポリエステルフィルム。
【請求項3】
前記ポリエステルフィルムを構成する樹脂の溶融比抵抗が0.001×10

Ω・cm以上である、請求項1に記載のポリエステルフィルム。
【請求項4】
前記イオン性化合物を構成するアニオン及びカチオンのうちの少なくとも1種のイオンのイオン半径が10Å以下である、請求項1に記載のポリエステルフィルム。
【請求項5】
前記イオン性化合物を構成するアニオン及びカチオンのうちの少なくとも1種のイオンの平均電荷密度の絶対値が0.0025e/Å

以上0.075e/Å

以下である、請求項1に記載のポリエステルフィルム。
【請求項6】
前記イオン性化合物を構成するカチオンのイオン半径が2Å以上である、請求項4に記載のポリエステルフィルム。
【請求項7】
前記イオン性化合物を構成するカチオンの平均電荷密度の絶対値が0.015e/Å

以下である、請求項5に記載のポリエステルフィルム。
【請求項8】
前記イオン性化合物を100質量ppm未満含む、請求項1に記載のポリエステルフィルム。
【請求項9】
前記ポリエステルフィルムを構成する樹脂がポリエチレンテレフタレート及び/又はポリエチレンナフタレートである、請求項1に記載のポリエステルフィルム。
【請求項10】
アニオンとカチオンの解離エネルギーQ(kJ/mol)が850以下であるイオン性化合物を含むポリエステルフィルムの製造方法であって、
ポリエステル樹脂Aと、アニオンとカチオンの解離エネルギーQ(kJ/mol)が850以下であるイオン性化合物とを含むポリエステル樹脂組成物A、及び、溶融比抵抗がポリエステル樹脂組成物Aよりも大きい値であるポリエステル樹脂Bを混合する工程、並びに
ポリエステル樹脂組成物A及びポリエステル樹脂Bを含む混合物をフィルム状に成形する工程、
を含むポリエステルフィルムの製造方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本願は、特願2023-177741号、特願2024-031431号、特願2024-031434号、特願2024-055982号、特願2024-055985号、特願2024-055986号、特願2024-076078号、特願2024-094269号、特願2024-094270号、特願2024-113434号、特願2024-113436号、及び特願2024-113437号に基づき優先権を主張するものである。これらの特許出願の内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
続きを表示(約 1,100 文字)【0002】
本発明は、ポリエステルフィルム及びその製造方法並びに当該製造方法に利用される樹脂組成物に関する。
【背景技術】
【0003】
ポリエチレンテレフタレートに代表されるポリエステルフィルムは、優れた力学特性、耐熱性、電気絶縁性、耐薬品性等を有するため、従来から様々な用途に使用されている。
【0004】
通常、ポリエステルフィルムは押出機により溶融押出されたシート状物を回転する冷却ドラム等の表面に密着させて未延伸のフィルムを製造し、未延伸のフィルムとして利用されたり、未延伸のフィルムをさらに一軸又は二軸に延伸した延伸フィルムにして利用されたりする。
【0005】
これらの未延伸フィルム及び延伸フィルムの厚みの均一性を高め、また、生産速度を高めるには、溶融押出されたシート状物が冷却ドラム等の表面に速やかにムラなく密着させる必要がある。
【0006】
密着させる方法としては、静電密着法が広く知られている。この方法は、押出口金と冷却回転ドラムの間に電極を設けて高電圧を印加し、溶融シート状物の表面に静電気を析出させて、溶融シート状物を冷却回転ドラムの表面に静電気力で付着させる方法である。
【0007】
静電密着法においては、溶融シート状物の表面における電荷量を多くすることが有効であり、該電荷量を多くするには、原料となるポリエステルの比抵抗を低くすることが有効であることが知られている。この比抵抗を低くする方法として、アルカリ金属(第1族)又はアルカリ土類金属(第2族)の化合物を添加すること等が行われている。
【0008】
しかしながら、これらの方法は添加した金属が異物として析出しやすく、フィルムの欠点となったり、透明性の低下を招いたりすることがあり、これらの添加量や添加の時期などを適正化することで析出異物を少なくする方法が提案されている(例えば特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
特開2002-327053号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
特に、近年ではポリエスフィルムは光学用フィルム、工程用フィルム、高バリアフィルム等の高い精度が求められる分野で必須のものとして利用されている。静電密着法で高い生産性が可能であるポリエステル、特に良好な静電密着性を有しながら、添加物の析出に起因する問題が少ない高清澄度のポリエステルフィルムが望まれている。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

東洋紡株式会社
マスク
2日前
東洋紡株式会社
積層包装材料
1か月前
東洋紡株式会社
スチレン系樹脂成形体
1か月前
東洋紡株式会社
積層ポリエステルフィルム
4日前
東洋紡株式会社
改変型RNAポリメラーゼ
2か月前
東洋紡株式会社
二軸配向ポリプロピレンフィルム
1か月前
東洋紡株式会社
二軸配向ポリプロピレンフィルム
1か月前
東洋紡株式会社
二軸配向ポリプロピレンフィルム
1か月前
東洋紡株式会社
二軸配向ポリプロピレンフィルム
1か月前
東洋紡株式会社
ポリエステル樹脂及びその製造方法
4日前
東洋紡株式会社
熱収縮性ポリエステル系積層フィルム
14日前
東洋紡株式会社
コーティング剤、フィルム、およびパウチ
14日前
東洋紡株式会社
コーティング剤、フィルム、およびパウチ
14日前
株式会社大木工藝
活性炭及び活性炭製造方法
2か月前
東洋紡株式会社
レーザー印字用熱収縮性ポリエステル系フィルム
8日前
国立大学法人佐賀大学
便意検出装置、便意検出方法
1か月前
東洋紡株式会社
二軸配向ポリプロピレンフィルム、及びそれを用いた積層体
1か月前
東洋紡株式会社
マイコバクテリウム属鑑別用オリゴヌクレオチド及びその用途
1か月前
東洋紡株式会社
積層フィルム
2か月前
東洋紡株式会社
離型フィルム
2か月前
東洋紡株式会社
積層フィルム及び包装材料
1か月前
東洋紡株式会社
樹脂シート成型用離型フィルム
1か月前
東洋紡株式会社
樹脂シート成型用離型フィルム
1か月前
東洋紡株式会社
樹脂シート成型用離型フィルム
1か月前
東洋紡株式会社
樹脂シート成型用離型フィルム
1か月前
東洋紡株式会社
樹脂シート成型用離型フィルム
1か月前
東洋紡株式会社
ポリエステルフィルムとその用途
3か月前
東洋紡株式会社
ポリエステルフィルムとその用途
24日前
東洋紡株式会社
ポリエステルフィルムとその用途
3か月前
東洋紡株式会社
折りたたみ型ディスプレイ用偏光板
1か月前
東洋紡株式会社
二軸配向ポリエステルフィルムロール
2か月前
東洋紡株式会社
熱収縮性ポリエステル系フィルムロール
1か月前
東洋紡株式会社
熱収縮性ポリエステル系フィルムロール
1か月前
東洋紡株式会社
無機基板とポリアミック酸硬化物の積層体
2か月前
東洋紡株式会社
折りたたみ型ディスプレイ及び携帯端末機器
4日前
東洋紡株式会社
食品包装用二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法
29日前
続きを見る