TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025126018
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-28
出願番号2024022376
出願日2024-02-16
発明の名称自動販売機
出願人富士電機株式会社
代理人個人,個人
主分類G07F 7/02 20060101AFI20250821BHJP(チェック装置)
要約【課題】商品を購入したいユーザによる商品の販売機会が損失するのを抑制することが可能な自動販売機を提供する。
【解決手段】この自動販売機1は、第1携帯端末2および第2携帯端末3と近距離無線通信を行うことが可能な通信部11と、通信部11と第1携帯端末2とが近距離無線通信を介して個別取引を行うための取引通信を行い、かつ、第2携帯端末3が通信部11に対して近距離無線通信を介して取引通信を行うための接続を要求している通信状態において、少なくとも第1携帯端末2の第1電波強度に基づいて、通信部11と第2携帯端末3との間の取引通信を接続可能にするために、通信部11と第1携帯端末2との取引通信を切断する制御部10と、を備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
第1携帯端末および第2携帯端末と近距離無線通信を行うことが可能な通信部と、
前記通信部と前記第1携帯端末とが前記近距離無線通信を介して個別取引を行うための取引通信を行い、かつ、前記第2携帯端末が前記通信部に対して前記近距離無線通信を介して前記取引通信を行うための接続を要求している通信状態において、少なくとも前記第1携帯端末の第1電波強度に基づいて、前記通信部と前記第2携帯端末との間の前記取引通信を接続可能にするために、前記通信部と前記第1携帯端末との前記取引通信を切断する制御部と、を備える、自動販売機。
続きを表示(約 790 文字)【請求項2】
前記制御部は、前記通信状態において、前記第1携帯端末の前記第1電波強度と、前記通信部に対して前記近距離無線通信を介して前記取引通信を行うための接続を要求している前記第2携帯端末の第2電波強度とに基づいて、前記通信部と前記第2携帯端末との間の前記取引通信を接続可能にするために、前記通信部と前記第1携帯端末との前記取引通信を切断するように構成されている、請求項1に記載の自動販売機。
【請求項3】
前記制御部は、前記第1携帯端末の前記第1電波強度が第1閾値より小さく、かつ、前記第2携帯端末の前記第2電波強度が第2閾値よりも大きくなったことに基づいて、前記通信部と前記第2携帯端末との間の前記取引通信を接続可能にするために、前記通信部と前記第1携帯端末との前記取引通信を切断するように構成されている、請求項2に記載の自動販売機。
【請求項4】
前記制御部は、前記第1携帯端末の前記第1電波強度が所定時間継続して減少し、かつ、前記第2携帯端末の前記第2電波強度が第2閾値よりも大きくなったことに基づいて、前記通信部と前記第2携帯端末との間の前記取引通信を接続可能にするために、前記通信部と前記第1携帯端末との前記取引通信を切断するように構成されている、請求項2に記載の自動販売機。
【請求項5】
前記制御部は、前記第1携帯端末から出力される電波の出力値と前記第2携帯端末から出力される電波の出力値との差を大きくする制御を行うとともに、前記差が大きくされた状態における前記第2電波強度が前記第2閾値よりも大きくなったことに基づいて、前記通信部と前記第2携帯端末との間の前記取引通信を接続可能にするために、前記通信部と前記第1携帯端末との前記取引通信を切断するように構成されている、請求項3または4に記載の自動販売機。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
この発明は、携帯端末と近距離無線通信可能な自動販売機に関する。
続きを表示(約 2,900 文字)【背景技術】
【0002】
従来、携帯端末と近距離無線通信可能な自動販売機が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
【0003】
上記特許文献1には、携帯端末と近距離無線通信を介して通信を行う自動販売機が開示されている。自動販売機は、ユーザまでの距離を測定するための人感センサを含んでいる。携帯端末は、近距離無線通信を介して自動販売機と通信接続することにより、自動販売機が送信するポイント情報などの販売促進情報を受信したり、商品の購入代金の決済処理を行ったりする。自動販売機は、人感センサの検出結果に基づいて、ユーザが所定の領域に退出した場合、近距離無線通信を介した携帯端末との通信を切断する。また、自動販売機は、人感センサの検出結果に基づいて、所定の時間が経過してもユーザが所定の領域に退出していない場合、近距離無線通信を介した携帯端末との通信を強制的に切断する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2021-197592号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献1には明記されていないが、自動販売機の通信部と第1ユーザの第1携帯端末とが近距離無線通信を介して個別取引を行うための取引通信を行うとともに、自動販売機に対して第1ユーザよりも離れた位置に第2携帯端末を有する第2ユーザがいる場合、第2ユーザの第2携帯端末は、自動販売機の通信部と第1携帯端末との近距離無線通信を介した通信の接続が切断された後でなければ、自動販売機の通信部との間で近距離無線通信を介した取引通信を行うことはできない。
【0006】
しかしながら、第1携帯端末を有する第1ユーザおよび第2携帯端末を有する第2ユーザがいる場合、上記特許文献1に記載された人感センサの検出結果により第1ユーザが所定の領域に退出したことに基づいて自動販売機の通信部と第1携帯端末との間の通信を切断する方法では、第1ユーザが所定の領域に退出したとしても、人感センサによる第2ユーザの検出に起因して第1ユーザが所定の領域に退出していないとして、自動販売機の通信部と第1携帯端末との通信が切断されない場合がある。この場合、所定の時間が経過したことに基づいて、自動販売機の通信部と第1携帯端末との間の通信が切断される。そのため、所定の時間が経過するまで、自動販売機の通信部と第1ユーザの第1携帯端末との通信の接続は切断されない。また、上記特許文献1には記載されていないが、第1携帯端末の操作に基づいて、自動販売機の通信部と第1携帯端末との間の通信を切断することができる場合がある。しかしながら、この場合、第2ユーザは第1携帯端末を操作できないため、第2ユーザにより自動販売機の通信部と第1ユーザの第1携帯端末との通信の接続は切断されない。これらの結果、自動販売機の通信部と第2ユーザの第2携帯端末との間の取引通信が接続されないため、商品を購入したい第2ユーザに対する販売機会の損失に繋がる可能性がある。このため、商品を購入したいユーザによる商品の販売機会が損失するのを抑制することが望まれている。
【0007】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、商品を購入したいユーザによる商品の販売機会が損失するのを抑制することが可能な自動販売機を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、この発明の一の局面による自動販売機は、第1携帯端末および第2携帯端末と近距離無線通信を行うことが可能な通信部と、通信部と第1携帯端末とが近距離無線通信を介して個別取引を行うための取引通信を行い、かつ、第2携帯端末が通信部に対して近距離無線通信を介して取引通信を行うための接続を要求している通信状態において、少なくとも第1携帯端末の第1電波強度に基づいて、通信部と第2携帯端末との間の取引通信を接続可能にするために、通信部と第1携帯端末との取引通信を切断する制御部と、を備える。
【0009】
この発明の一の局面による自動販売機では、上記のように、制御部は、少なくとも第1携帯端末の第1電波強度に基づいて、通信部と第2携帯端末との間の取引通信を接続可能にするために、通信部と第1携帯端末との取引通信を切断するように構成されている。ここで、一般的に電波強度は距離の二乗に反比例して減衰するため、第1携帯端末を有するユーザが自動販売機から離れるほど、自動販売機の通信部における第1携帯端末の第1電波強度は減少する。つまり、自動販売機の通信部における第1携帯端末の第1電波強度は自動販売機の通信部と第1携帯端末との間の距離に応じて変化するため、第1携帯端末の第1電波強度に基づいて、自動販売機の通信部と第1携帯端末との間の距離を間接的に取得することができる。そのため、制御部が第1携帯端末の第1電波強度に基づいて通信部と第1携帯端末との取引通信を切断することにより、人感センサの検出結果に基づいて通信部と第1携帯端末との間の取引通信を切断する場合と異なり、所定の時間が経過するのを待たずに、少なくとも第1携帯端末の第1電波強度に基づいて通信部と第1携帯端末との取引通信が自動的に切断される。また、通信部と第1携帯端末との間の通信を第1携帯端末の操作に基づいて切断することなく、少なくとも第1携帯端末の第1電波強度に基づいて通信部と第1携帯端末との取引通信が自動的に切断される。これらの理由から、制御部により自動販売機の通信部と第1携帯端末との通信の接続を適切に切断することができる。そのため、商品を購入したいユーザによる商品の販売機会が損失するのを抑制することができる。
【0010】
上記一の局面による自動販売機において、好ましくは、制御部は、上記通信状態において、第1携帯端末の第1電波強度と、通信部に対して近距離無線通信を介して取引通信を行うための接続を要求している第2携帯端末の第2電波強度とに基づいて、通信部と第2携帯端末との間の取引通信を接続可能にするために、通信部と第1携帯端末との取引通信を切断するように構成されている。このように構成すれば、自動販売機の通信部における第1携帯端末の第1電波強度は自動販売機の通信部と第1携帯端末との間の距離に応じて変化するとともに、自動販売機の通信部における第2携帯端末の第2電波強度は自動販売機の通信部と第2携帯端末との間の距離に応じて変化するため、自動販売機の商品を購入する意思がないユーザが有する第1携帯端末の第1電波強度と、自動販売機の商品を購入する意思があるユーザが有する第2携帯端末の第2電波強度とに基づいて、通信部と第1携帯端末との取引通信をより適切に切断することができる。そのため、商品を購入したいユーザによる商品の販売機会が損失するのをより効果的に抑制することができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

富士電機株式会社
冷却装置
7日前
富士電機株式会社
整流装置
15日前
富士電機株式会社
冷却装置
3日前
富士電機株式会社
半導体装置
16日前
富士電機株式会社
自動販売機
1日前
富士電機株式会社
半導体装置
10日前
富士電機株式会社
半導体装置
8日前
富士電機株式会社
半導体装置
8日前
富士電機株式会社
半導体装置
8日前
富士電機株式会社
半導体装置
8日前
富士電機株式会社
半導体装置
14日前
富士電機株式会社
半導体装置
1日前
富士電機株式会社
硬貨処理装置
15日前
富士電機株式会社
電力変換装置
4日前
富士電機株式会社
電力変換装置
25日前
富士電機株式会社
金銭処理装置
28日前
富士電機株式会社
半導体パッケージ
17日前
富士電機株式会社
半導体モジュール
16日前
富士電機株式会社
半導体モジュール
21日前
富士電機株式会社
半導体モジュール
2日前
富士電機株式会社
半導体モジュール
23日前
富士電機株式会社
ガス処理システム
28日前
富士電機株式会社
半導体モジュール
11日前
富士電機株式会社
検査装置、試験装置
3日前
富士電機株式会社
自動販売機システム
15日前
富士電機株式会社
ブレード部品の固定機構
今日
富士電機株式会社
直流直流コンバータ装置
4日前
富士電機株式会社
半導体モジュール及び車両
7日前
富士電機株式会社
トランスおよび電力変換装置
4日前
富士電機株式会社
半導体装置及びその製造方法
8日前
富士電機株式会社
電子機器および証明書管理方法
23日前
富士電機株式会社
管理システム及び電力システム
16日前
富士電機株式会社
炭化珪素半導体装置の製造方法
7日前
富士電機株式会社
スイッチング制御回路、半導体装置
1日前
富士電機株式会社
系統パラメータ推定方法及び推定装置
2日前
富士電機株式会社
ログ保存システムおよびログ保存方法
10日前
続きを見る