TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025126082
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-28
出願番号
2024022465
出願日
2024-02-17
発明の名称
変速機の搭載構造
出願人
ダイハツ工業株式会社
代理人
個人
主分類
B60K
6/40 20071001AFI20250821BHJP(車両一般)
要約
【課題】内燃機関及び電動機を備えた車両における変速機の搭載構造について、小型化を図ることを目的とした。
【解決手段】搭載構造Xは、内燃機関3及び電動機4を備えた車両において変速機10を搭載するためのものであって、変速機10が、内燃機関3から出力される動力を伝達する入力軸13と、電動機4に接続される電動機接続軸60と、入力軸13及び電動機接続軸60の間で動力を伝達する切替軸30と、出力軸15と、切替軸30に設けられ、電動機接続軸60及び入力軸13の間での動力の伝達を可能にする入力側接続状態と電動機接続軸60及び出力軸15の間での動力の伝達を可能にする出力側接続状態とを切り替える切替機構70と、を備えたものであり、電動機4及び内燃機関3が、変速機10に対して車両の前後方向一方側において、車両の前後方向に外れ、かつ上下方向にラップするように配置される。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
内燃機関及び電動機を備えた車両における変速機の搭載構造であって、
前記変速機が、
前記内燃機関から出力される動力を伝達する入力軸と、
前記電動機に接続される電動機接続軸と、
前記入力軸及び前記電動機接続軸の間で動力を伝達する切替軸と、
前記車両の駆動輪に前記動力を伝達する出力軸と、
前記切替軸に設けられ、前記電動機接続軸及び前記入力軸の間での前記動力の伝達を可能にする入力側接続状態と前記電動機接続軸及び前記出力軸の間での前記動力の伝達を可能にする出力側接続状態とを切り替える切替機構と、
を備えたものであり、
前記電動機及び前記内燃機関が、前記変速機に対して前記車両の前後方向一方側において、前記車両の前後方向に外れた位置に配置されるとともに、上下方向にラップするように配置されること、を特徴とする変速機の搭載構造。
続きを表示(約 310 文字)
【請求項2】
前記電動機接続軸、及び前記電動機の回転軸が、偏心回転を許容しつつ動力伝達可能な軸連結構造によって連結されていること、を特徴とする請求項1に記載の変速機の搭載構造。
【請求項3】
前記電動機接続軸、及び前記電動機の回転軸が、フレキシブルカップリングを介して軸連結されていること、を特徴とする請求項1又は2に記載の変速機の搭載構造。
【請求項4】
前記電動機接続軸、及び前記電動機の回転軸を連結する連結軸が、前記内燃機関においてオイルパンが配置されるオイルパン配置領域に対して上方側の領域を通るように配されていること、を特徴とする請求項1又は2に記載の変速機の搭載構造。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、動力源として内燃機関と電動機とを備えた車両における変速機の搭載構造に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、電動機(モータ)及び内燃機関(エンジン)が搭載されたハイブリッド車が知られている(例えば、特許文献1)。このようなハイブリッド車においては、電動機及び内燃機関の一方又は双方が駆動源として利用されている。また、ハイブリッド車における電動機は、車両制動時における回生トルクにより発電する発電機としての機能を発揮するものとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2010-241331号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上述した特許文献1に係る従来技術のような車両においては、内燃機関側から見た変速機の体格が大きくなり、搭載性が悪くなるといった問題がある。すなわち、内燃機関及び電動機を備えた車両において、変速機に対して車両の前後方向一方側に電動機及び内燃機関を纏めて配置する場合、電動機及び内燃機関を上下方向に並べて配置する搭載構造が考えられる。かかる搭載構造を採用した場合には、上下方向に大きなスペースが必要となり、搭載性が悪くなるといった問題がある。また、フロントエンジン・リアドライブ車両(FR車)では、特許文献1に記載の変速機の構造を採用した場合、フロアトンネルを大きくする必要があり、運転席の足元スペースが車室側に膨らんで運転室を圧迫する懸念がある。また、FR商用車では、特許文献1に記載の変速機の構造を採用した場合、荷室を高く設定する必要があり、商品性の低下に繋がる問題がある。
【0005】
そこで本発明は、内燃機関及び電動機を備えた車両における変速機の搭載構造について、小型化を図ることを目的とした。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)本発明は、内燃機関及び電動機を備えた車両における変速機の搭載構造であって、前記変速機が、前記内燃機関から出力される動力を伝達する入力軸と、前記電動機に接続される電動機接続軸と、前記入力軸及び前記電動機接続軸の間で動力を伝達する切替軸と、前記車両の駆動輪に前記動力を伝達する出力軸と、前記切替軸に設けられ、前記電動機接続軸及び前記入力軸の間での前記動力の伝達を可能にする入力側接続状態と前記電動機接続軸及び前記出力軸の間での前記動力の伝達を可能にする出力側接続状態とを切り替える切替機構と、を備えたものであり、前記電動機及び前記内燃機関が、前記変速機に対して前記車両の前後方向一方側において、前記車両の前後方向に外れた位置に配置されるとともに、上下方向にラップするように配置されることを特徴とするものである。
【0007】
本発明に係る変速機の搭載構造は、変速機に対して車両の前後方向一方側に電動機及び内燃機関を纏めて配置したレイアウトを採用しつつ、電動機及び内燃機関を車両の前後方向に外れ、かつ、上下方向にラップした配置としたものである。これにより、本発明に係る変速機の搭載構造は、電動機及び内燃機関を上下方向に並べて配置する搭載構造を採用した場合に比べて、コンパクトな構成とすることができる。
【0008】
(2)本発明の変速機の搭載構造は、前記電動機接続軸、及び前記電動機の回転軸が、偏心回転を許容しつつ動力伝達可能な軸連結構造によって連結されているものであると良い。
【0009】
本発明に係る変速機の搭載構造は、上記(2)に係る構成を採用することにより、電動機接続軸、及び電動機の回転軸の軸心位置を揃えることなく、変速機に対して電動機を配置できる。これにより、本発明に係る変速機の搭載構造は、変速機に対する電動機のレイアウトの自由度が向上し、より一層コンパクト化を図れる。
【0010】
(3)本発明の変速機の搭載構造は、前記電動機接続軸、及び前記電動機の回転軸が、フレキシブルカップリングを介して軸連結されているものであると良い。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
カーテント
2か月前
個人
タイヤレバー
1か月前
個人
車窓用防虫網戸
3か月前
個人
前輪キャスター
4日前
個人
警告装置
4か月前
個人
小型EVシステム
4か月前
個人
タイヤ脱落防止構造
1日前
日本精機株式会社
ケース
4か月前
個人
ホイルのボルト締結
1か月前
個人
車輪清掃装置
3か月前
個人
ルーフ付きトライク
21日前
日本精機株式会社
表示装置
28日前
日本精機株式会社
表示装置
28日前
日本精機株式会社
表示装置
11日前
井関農機株式会社
作業車両
2か月前
井関農機株式会社
作業車両
2か月前
日本精機株式会社
表示装置
28日前
個人
キャンピングトライク
2か月前
個人
車両通過構造物
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
5か月前
日本精機株式会社
表示装置
5か月前
個人
ブレーキシステム
4か月前
個人
キャンピングトレーラー
2か月前
個人
アクセルのソフトウェア
2か月前
個人
ワイパーゴム性能保持具
3か月前
個人
乗合路線バスの客室装置
1か月前
個人
車両用スリップ防止装置
2か月前
株式会社ニフコ
保持装置
1か月前
日本精機株式会社
車室演出装置
1日前
株式会社豊田自動織機
産業車両
25日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
4か月前
個人
円湾曲ホイール及び球体輪
1か月前
個人
車載小物入れ兼雨傘収納具
1か月前
個人
音声ガイド、音声サービス
1か月前
株式会社クラベ
ヒータユニット
3か月前
井関農機株式会社
収穫作業車両
3か月前
続きを見る
他の特許を見る