TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025127509
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-02
出願番号
2024024221
出願日
2024-02-21
発明の名称
テンプレート作成支援システム、テンプレート作成支援装置、およびテンプレート作成支援方法
出願人
株式会社日立製作所
代理人
弁理士法人サンネクスト国際特許事務所
主分類
G06F
16/28 20190101AFI20250826BHJP(計算;計数)
要約
【課題】利用者が実現したいシステム構成に近いフローのテンプレートの作成を支援し得るテンプレート作成支援システムを提供する。
【解決手段】テンプレート群の各テンプレートを、設定されているリソース間の依存関係をもとに、サービスを示すノードとサービス間の関係を示すエッジとからなるグラフに変換する第1の変換部と、利用者が所望するシステム構成および各構成要素の動作を示す情報を含む入力を、サービスを示すノードとサービス間の関係を示すエッジとからなるグラフに変換する第2の変換部と、第1の変換部により変換されたグラフの中から第2の変換部により変換されたグラフに近いグラフのテンプレートをテンプレート群から検索する検索部と、検索部により検索されたテンプレートに設定されている設定項目を出力する出力部と、を設けるようにした。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
利用可能な複数のサービスのうちの一のサービスのリソースが他のサービスのリソースを呼び出すための依存関係が設定されるテンプレートの作成を支援するためのテンプレート作成支援システムであって、
前記複数のサービスの各々において提供されている1以上のリソースが設定されるテンプレートであって、動作することが保証されたテンプレートを集めたテンプレート群の情報を記憶する記憶部と、
前記テンプレート群の各テンプレートを、設定されているリソース間の依存関係をもとに、サービスを示すノードとサービス間の関係を示すエッジとからなるグラフに変換する第1の変換部と、
利用者が所望するシステム構成および各構成要素の動作を示す情報を含む入力を利用者端末から受け付ける入力部と、
前記入力部により受け付けられた入力を、サービスを示すノードとサービス間の関係を示すエッジとからなるグラフに変換する第2の変換部と、
前記第1の変換部により変換されたグラフの中から前記第2の変換部により変換されたグラフに近いグラフのテンプレートを前記テンプレート群から検索する検索部と、
前記検索部により検索されたテンプレートに設定されている設定項目を出力する出力部と、
を備えるテンプレート作成支援システム。
続きを表示(約 2,500 文字)
【請求項2】
プロンプトに応じて回答を生成する人工知能システムと通信可能に接続され、
前記テンプレート群の各テンプレートに設定されている設定項目がサービスごとに登録されている設定項目群の情報を格納する格納部を備え、
前記出力部は、前記検索部により検索されたテンプレートに紐付けられている設定項目を前記設定項目群からサービスごとに抽出し、抽出した設定項目をもとに、前記入力部により受け付けられた入力に不足している設定項目の不足箇所をサービスごとに出力する旨のプロンプトを前記人工知能システムに入力し、前記人工知能システムから出力されたサービスごとの不足箇所を前記利用者端末に送信する、
請求項1に記載のテンプレート作成支援システム。
【請求項3】
前記出力部は、前記人工知能システムから出力された不足箇所とともに、前記不足箇所の修正に参考となるサイトにアクセスするためのアクセス情報を前記利用者端末に送信する、
請求項2に記載のテンプレート作成支援システム。
【請求項4】
前記第1の変換部は、前記テンプレート群の各テンプレートについて、テンプレートを変換したグラフのノード間の依存関係に基づいて、前記グラフの情報を格納する前記テンプレートの隣接行列であるG
K
において、依存関係がある要素にエッジの重みをセットし、
前記第2の変換部は、前記入力部により受け付けられた入力を変換したグラフのノード間の依存関係に基づいて、前記グラフの情報を格納する前記入力の隣接行列であるG
I
において、依存関係がある要素にエッジの重みをセットし、
前記検索部は、前記第1の変換部により変換された前記テンプレート群の各テンプレートのグラフと、前記第2の変換部により変換されたグラフとについて、G
I
とG
K
との差分から類似度を算出し、最も類似度の高いG
K
のグラフのテンプレートを前記テンプレート群から検索する、
請求項1に記載のテンプレート作成支援システム。
【請求項5】
前記第1の変換部により変換されたグラフの情報を加工する加工部を備え、
前記第2の変換部により入力が変換されたグラフの第1のノードと第2のノードと間に接続関係があり、前記第1の変換部によりテンプレートが変換されたグラフの前記第1のノードと前記第2のノードとの間に接続関係がない場合、前記加工部は、前記テンプレートが変換されたグラフにおいて前記第1のノードから前記第2のノードに到達可能なルートを検索し、到達可能なルートが検索されたとき、前記ルートには余分なノードが含まれ、前記第1のノードと前記第2のノードとの間に前記余分なノードがないグラフの類似度と同じ類似度になるように前記テンプレートのG
K
を加工する、
請求項4に記載のテンプレート作成支援システム。
【請求項6】
前記テンプレート群の各テンプレートのG
K
および前記入力部により受け付けられた入力のG
I
は、前記複数のサービスの各々を示すノードを行および列とする隣接行列である、
請求項4に記載のテンプレート作成支援システム。
【請求項7】
利用可能な複数のサービスのうちの一のサービスのリソースが他のサービスのリソースを呼び出すための依存関係が設定されるテンプレートの作成を支援するためのテンプレート作成支援装置であって、
前記複数のサービスの各々において提供されている1以上のリソースが設定されるテンプレートであって、動作することが保証されたテンプレートを集めたテンプレート群の情報を記憶する記憶部と、
前記テンプレート群の各テンプレートを、設定されているリソース間の依存関係をもとに、サービスを示すノードとサービス間の関係を示すエッジとからなるグラフに変換する第1の変換部と、
利用者が所望するシステム構成および各構成要素の動作を示す情報を含む入力を利用者端末から受け付ける入力部と、
前記入力部により受け付けられた入力を、サービスを示すノードとサービス間の関係を示すエッジとからなるグラフに変換する第2の変換部と、
前記第1の変換部により変換されたグラフの中から前記第2の変換部により変換されたグラフに近いグラフのテンプレートを前記テンプレート群から検索する検索部と、
前記検索部により検索されたテンプレートに設定されている設定項目を出力する出力部と、
を備えるテンプレート作成支援装置。
【請求項8】
利用可能な複数のサービスのうちの一のサービスのリソースが他のサービスのリソースを呼び出すための依存関係が設定されるテンプレートの作成を支援するためのテンプレート作成支援方法であって、
記憶部が、前記複数のサービスの各々において提供されている1以上のリソースが設定されるテンプレートであって、動作することが保証されたテンプレートを集めたテンプレート群の情報を記憶することと、
第1の変換部が、前記テンプレート群の各テンプレートを、設定されているリソース間の依存関係をもとに、サービスを示すノードとサービス間の関係を示すエッジとからなるグラフに変換することと、
入力部が、利用者が所望するシステム構成および各構成要素の動作を示す情報を含む入力を利用者端末から受け付けることと、
第2の変換部が、前記入力部により受け付けられた入力を、サービスを示すノードとサービス間の関係を示すエッジとからなるグラフに変換することと、
検索部が、前記第1の変換部により変換されたグラフの中から前記第2の変換部により変換されたグラフに近いグラフのテンプレートを前記テンプレート群から検索することと、
出力部が、前記検索部により検索されたテンプレートに設定されている設定項目を出力することと、
を含むテンプレート作成支援方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、概して、テンプレートの作成を支援する技術に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
昨今、大規模言語モデル(LLM:Large Language Models)の精度向上に伴い、一部のタスクをLLMに委任することで業務の生産性向上を図る潮流がある。ソフトウェア設計開発における代表的な取り組みとして、決定した仕様を自然言語のままLLMに入力し、所望のソースコードを出力として受け取ることで、開発言語の文法および作法を調べる時間を短縮し、効率化を図る取り組みがある。このようなニーズは、クラウドを用いたシステム開発(以下、クラウド開発)においても同様に存在し、LLMが活用され得る。
【0003】
クラウド開発では、クラウドベンダが提供する複数の独立したサービスのリソースを接続し、1つのシステムを構築する。その際、リソースおよびパラメータの情報を宣言型のテンプレートに記述することで、システム構成をソースコードのように管理することが可能である。テンプレートの作成には、個々のリソースに対する知見とテンプレートの記述構文に対する知見とが必要であり、人手による作成には多大な工数を要する。そこで、テンプレートをLLMに生成させることを考える。
【0004】
この点、検索語をもとに特定したフローテンプレートのフローと、テンプレート検索システムにより管理されるフローテンプレートのフローとを比較して、検索語をもとに特定したフローテンプレートのフローに類似するフローを規定したフローテンプレートである類似フローテンプレートを特定する技術が開示されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特許第7340952号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
LLMが生成するテンプレートの正確性を左右するのが、LLMに入力するプロンプトの情報量である。個々のリソースに関する知見がない利用者である場合、テンプレートの作成に必要な設定項目をLLMに入力しきれない場合があり、そのような場合でもLLMは、テンプレートを返す。しかしながら、このようなテンプレートでは、利用者の意図通りに動作しないことが多い。
【0007】
つまり、LLMが出力するテンプレートは、パラメータの不一致、不正確なリソースの定義、リソースの定義不足といった設定項目の不備により、動作しないことが多く、修正するために多くの知見と工数とを要する。このような問題は、LLMが持つ根源的な問題であるため、LLMの種類およびバージョンに関わらず発生する。
【0008】
特許文献1に記載の技術によれば、ユーザの背景、知識等に差があって、利用する検索語の語句が異なっていたとしても、検索語に対応するテンプレートに類似するテンプレートを検索し、必要な部分を変更することによって開発の期間を短縮し、効率的にアプリケーションを開発することができる。
【0009】
しかしながら、検索語またはその類義語が、フローテンプレートのフローテンプレート名、フローテンプレート概要、またはフローテンプレート説明に含まれているかを確認し、検索語に対応するテンプレートを特定する際、サービス間の関係が考慮されていないため、利用者が実現したいシステム構成に近いフローのテンプレートが特定されない問題がある。
【0010】
本発明は、以上の点を考慮してなされたもので、利用者が実現したいシステム構成に近いフローのテンプレートの作成を支援し得るテンプレート作成支援システム等を提案しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社日立製作所
回転電機
1か月前
株式会社日立製作所
回転電機
28日前
株式会社日立製作所
蓄電装置
1か月前
株式会社日立製作所
制御基板
1か月前
株式会社日立製作所
制御装置
4日前
株式会社日立製作所
エレベーター
1か月前
株式会社日立製作所
エレベーター
1か月前
株式会社日立製作所
電動機制御装置
11日前
株式会社日立製作所
レール把持装置
1日前
株式会社日立製作所
機能割付システム
18日前
株式会社日立製作所
環境評価システム
6日前
株式会社日立製作所
航空機用の推進装置
11日前
株式会社日立製作所
沿岸環境監視システム
11日前
株式会社日立製作所
輸送計画装置及び方法
27日前
株式会社日立製作所
受診支援装置および方法
今日
株式会社日立製作所
巻上機及びエレベーター
1か月前
株式会社日立製作所
分析システム及び分析方法
1か月前
株式会社日立製作所
エレベーター及び保護カバー
1か月前
株式会社日立製作所
プログラム検証支援システム
28日前
株式会社日立製作所
現新比較テスト支援システム
1か月前
株式会社日立製作所
対話システムおよび対話方法
今日
株式会社日立製作所
療養指導支援装置および方法
1か月前
株式会社日立製作所
接点浄化装置及び風力発電装置
1か月前
株式会社日立製作所
搬送制御装置及び搬送制御方法
今日
株式会社日立製作所
釣合いおもり及びエレベーター
1か月前
株式会社日立製作所
めっき装置及びめっき形成方法
1か月前
株式会社日立製作所
設計支援装置および設計支援方法
1日前
株式会社日立製作所
情報処理装置および情報処理方法
1か月前
株式会社日立製作所
補修指示装置および補修指示方法
1か月前
株式会社日立製作所
電力融通システム、電力システム
1か月前
株式会社日立製作所
情報処理システム及び情報処理方法
14日前
株式会社日立製作所
契約照会システム及び契約照会方法
27日前
株式会社日立製作所
画像解析システム及び画像解析方法
28日前
株式会社日立製作所
情報抽出システム及び情報抽出方法
7日前
株式会社日立製作所
情報処理システム及び情報処理方法
4日前
株式会社日立製作所
施策策定方法及び施策策定システム
28日前
続きを見る
他の特許を見る