TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025133452
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-11
出願番号
2024031407
出願日
2024-03-01
発明の名称
ビタミンD結合タンパク質からのビタミンDの解離方法及びそれを用いたビタミンDの測定方法
出願人
デンカ株式会社
代理人
弁理士法人谷川国際特許事務所
主分類
G01N
33/82 20060101AFI20250904BHJP(測定;試験)
要約
【課題】ビタミンD結合タンパク質から、ビタミンDを公知技術よりも十分に解離させることが可能なビタミンDのビタミンD結合タンパク質からの解離方法及びそれを用いたビタミンDの測定方法を提供すること。
【解決手段】生体から分離した検体中のビタミンDをビタミンD結合タンパク質から解離させる方法は、検体を、デオキシコール酸、コール酸及びこれらの塩から成る群より選ばれる少なくとも1種の界面活性剤と、尿素で処理することを含む。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
生体から分離した検体中のビタミンDをビタミンD結合タンパク質から解離させる方法であって、前記検体を、デオキシコール酸、コール酸及びこれらの塩から成る群より選ばれる少なくとも1種の界面活性剤と、尿素で処理することを含む、方法。
続きを表示(約 460 文字)
【請求項2】
前記検体が血液検体である、請求項1記載の方法。
【請求項3】
前記処理時における前記界面活性剤の終濃度が0.05w/v%~1w/v%であり、前記尿素の終濃度が0.0005M~12Mである、請求項1記載の方法。
【請求項4】
前記界面活性剤が、デオキシコール酸塩である、請求項1記載の方法。
【請求項5】
生体から分離した検体を、請求項1~4のいずれか1項に記載の方法に供する工程と、次いで検体中のビタミンDを測定する工程とを含む、検体中のビタミンDの測定方法。
【請求項6】
ビタミンDの測定を、免疫測定法により行う、請求項5記載の方法。
【請求項7】
前記免疫測定法が、抗ビタミンD抗体又はその抗原結合性断片と、検体中のビタミンDとの抗原抗体反応を利用する免疫測定法である、請求項6記載の方法。
【請求項8】
前記抗ビタミンD抗体が、抗25-ヒドロキシビタミンD3抗体である、請求項7記載の方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ビタミンD結合タンパク質からのビタミンDの解離方法及びそれを用いたビタミンDの測定方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
血液中のビタミンDの多くは、ビタミンD結合タンパク質と結合した状態で存在する。免疫測定法により、血液中のビタミンDを測定しようとする場合、抗ビタミンD抗体が用いられるが、ビタミンDとビタミンD結合タンパク質との結合物は、抗ビタミンD抗体を用いる免疫測定法では測定できず、その結果、ビタミンDの測定値が真実の値よりも低くなってしまう問題がある。
【0003】
この問題を解決すべく、ビタミンDをビタミンD結合タンパク質から解離させる方法が知られている(特許文献1)。特許文献1には、検体をデオキシコール酸等のステロイド骨格を含む界面活性剤で処理することによりビタミンDをビタミンD結合タンパク質から解離させる方法が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第6281497号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本願発明者らは、特許文献1記載の方法では、ビタミンD結合タンパク質からのビタミンDの解離が不十分であることを見出した。
【0006】
したがって、本発明の目的は、ビタミンD結合タンパク質から、ビタミンDを公知技術よりも十分に解離させることが可能なビタミンDのビタミンD結合タンパク質からの解離方法及びそれを用いたビタミンDの測定方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本願発明者らは、鋭意研究の結果、デオキシコール酸等の界面活性剤と尿素で検体を処理することにより、検体中のビタミンD/ビタミンD結合タンパク質結合物を、公知技術よりも多く解離させることが可能であることを見出し、本発明を完成した。
【0008】
すなわち、本発明は、以下のものを提供する。
(1)生体から分離した検体中のビタミンDをビタミンD結合タンパク質から解離させる方法であって、前記検体を、デオキシコール酸、コール酸及びこれらの塩から成る群より選ばれる少なくとも1種の界面活性剤と、尿素で処理することを含む、方法。
(2)前記検体が血液検体である、(1)記載の方法。
(3)前記処理時における前記界面活性剤の終濃度が0.05w/v%~1w/v%であり、前記尿素の終濃度が0.0005M~10Mである、(1)記載の方法。
(4)前記界面活性剤が、デオキシコール酸塩である、(1)記載の方法。
(5)生体から分離した検体を、(1)~(4)のいずれか1項に記載の方法に供する工程と、次いで検体中のビタミンDを測定する工程とを含む、検体中のビタミンDの測定方法。
(6)ビタミンDの測定を、免疫測定法により行う、(5)記載の方法。
(7)前記免疫測定法が、抗ビタミンD抗体又はその抗原結合性断片と、検体中のビタミンDとの抗原抗体反応を利用する免疫測定法である、(6)記載の方法。
(8)前記抗ビタミンD抗体が、抗25-ヒドロキシビタミンD3抗体である、(7)記載の方法。
【発明の効果】
【0009】
本発明により、ビタミンD結合タンパク質から、ビタミンDを公知技術よりも十分に解離させることが可能な、ビタミンD結合タンパク質からのビタミンDの新規な解離方法及びそれを用いたビタミンDの測定方法が提供された。
【図面の簡単な説明】
【0010】
下記実施例及び比較例における測定結果を示す図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
デンカ株式会社
模擬臓器
1か月前
デンカ株式会社
包装用容器
1か月前
デンカ株式会社
包装用容器
1か月前
デンカ株式会社
静的破砕方法
1か月前
デンカ株式会社
熱伝導性シート
1か月前
デンカ株式会社
熱伝導性シート
19日前
デンカ株式会社
熱伝導性シート
1か月前
デンカ株式会社
熱伝導性シート
19日前
デンカ株式会社
熱伝導性シート
19日前
デンカ株式会社
人工毛髪用繊維束
9日前
デンカ株式会社
多層シート及び容器
1か月前
デンカ株式会社
ストレッチフィルム
1か月前
デンカ株式会社
ゴム組成物及び架橋物
1か月前
デンカ株式会社
ゴム組成物及び架橋物
1か月前
デンカ株式会社
接合基板、及びその製造方法
1か月前
デンカ株式会社
インフルエンザワクチン製剤
11日前
デンカ株式会社
ゴム組成物、及びバッテリー
1か月前
デンカ株式会社
包装用容器及び盛り付け方法
1か月前
デンカ株式会社
有機酸又はその塩の製造方法
26日前
デンカ株式会社
窒化ホウ素粉末及び樹脂組成物
9日前
デンカ株式会社
人工毛髪用繊維及び頭髪装飾品
1か月前
デンカ株式会社
重症筋無力症のバイオマーカー
18日前
デンカ株式会社
窒化ホウ素粉末及び樹脂組成物
9日前
デンカ株式会社
サイアロン蛍光体粉末の製造方法
1か月前
デンカ株式会社
窒化ケイ素焼結体、及び回路基板
1か月前
デンカ株式会社
接合基板、及び接合基板の製造方法
9日前
デンカ株式会社
組成物、硬化体、および、表示装置
1か月前
デンカ株式会社
ダイシングテープ及びウェハ加工方法
1か月前
デンカ株式会社
ダイシングテープ及びウェハ加工方法
1か月前
デンカ株式会社
ダイシングテープ及びウェハ加工方法
1か月前
デンカ株式会社
樹脂組成物、成形品、及び積層シート
1か月前
デンカ株式会社
ウェハ加工用テープ及びウェハ加工方法
1か月前
デンカ株式会社
ウェハ加工用テープ及びウェハ加工方法
1か月前
デンカ株式会社
組成物、硬化体、表示装置および太陽電池
1か月前
デンカ株式会社
接着性組成物、構造体およびゴルフクラブ
1か月前
デンカ株式会社
ウェハ加工用フィルム及びウェハ加工方法
9日前
続きを見る
他の特許を見る