TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025138817
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-25
出願番号
2025112525,2023219723
出願日
2025-07-02,2012-10-11
発明の名称
半導体装置
出願人
株式会社半導体エネルギー研究所
代理人
主分類
H10D
30/67 20250101AFI20250917BHJP()
要約
【課題】酸化物半導体を用いた半導体装置において、オン電流の低下を抑制する。
【解決手段】半導体装置を、半導体層として機能する酸化物半導体膜と、酸化物半導体膜
上のシリコン酸化物を含むゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上の少なくとも酸化物半導体膜
と重畳するゲート電極と、酸化物半導体膜と電気的に接続するソース電極およびドレイン
電極を有し、少なくともゲート電極と重畳する酸化物半導体膜は、ゲート絶縁膜との界面
から酸化物半導体膜に向けてシリコンの濃度が1.1原子%以下の濃度で分布する領域を
有する構造とする。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
酸化物半導体膜と、
前記酸化物半導体膜上のゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に少なくとも前記酸化物半導体膜と重畳するゲート電極と、を有し、
前記酸化物半導体膜は、酸化インジウムを有し、
前記ゲート絶縁膜は、酸化シリコンを有し、
前記酸化物半導体膜は、第1の領域と、第2の領域とを有し、
前記第1の領域は、前記第2の領域よりも、前記ゲート絶縁膜側に位置し、
前記第1の領域に含まれるシリコンの濃度は、0.83原子%以下であり、かつ、前記第2の領域に含まれるシリコンの濃度より大きく、
前記第1の領域に含まれる炭素の濃度は、1.0×10
20
atoms/cm
3
以下である、半導体装置。
続きを表示(約 140 文字)
【請求項2】
請求項1において、
前記第1の領域は、前記ゲート絶縁膜との界面からの厚さが5nm以下の範囲に存在する、半導体装置。
【請求項3】
請求項1または請求項2において、
前記ゲート電極は、窒素を含むIn-O膜を有する、半導体装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
半導体装置及び半導体装置の作製方法に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【0002】
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置
全般を指し、電気光学装置、半導体回路および電子機器は全て半導体装置である。
【背景技術】
【0003】
絶縁表面を有する基板上に形成された半導体薄膜を用いてトランジスタを構成する技術が
注目されている。当該トランジスタは集積回路(IC)や画像表示装置(表示装置)のよ
うな電子デバイスに広く応用されている。トランジスタに適用可能な半導体薄膜としてシ
リコン系半導体材料が広く知られているが、その他の材料として酸化物半導体材料が注目
されている。
【0004】
例えば、トランジスタの活性層として、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、及び亜
鉛(Zn)を含む非晶質酸化物を用いたトランジスタが開示されている(特許文献1参照
)。
【0005】
酸化物半導体を用いたトランジスタは、アモルファスシリコンを用いたトランジスタより
も高いオン特性(オン電流など)を有する。
【0006】
また、このようなトランジスタに用いる酸化物半導体について、「酸化物半導体は不純物
に対して鈍感であり、膜中にはかなりの金属不純物が含まれていても問題がなく、ナトリ
ウムのようなアルカリ金属が多量に含まれる廉価なソーダ石灰ガラスも使える」といった
ことも述べられている(非特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2006-165528号公報
【非特許文献】
【0008】
神谷、野村、細野、「アモルファス酸化物半導体の物性とデバイス開発の現状」、固体物理、2009年9月号、Vol.44、pp.621-633
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、酸化物半導体は不純物に対して鈍感であるという従来の技術認識を真に受
けて、酸化物半導体膜を用いたトランジスタのデバイス構造及びプロセスの設計を行うと
、ソース領域及びドレイン領域の抵抗が増大する、オン電流が設計値より低下するといっ
た問題が発生する。
【0010】
このような問題に鑑み、開示する発明の一態様は、酸化物半導体膜を用いたトランジスタ
又はこのトランジスタによって構成される半導体装置の性能向上を図ることを目的の一と
する。例えば、酸化物半導体膜を用いたトランジスタのオン電流の低下を抑制し、このよ
うなトランジスタによって構成される半導体装置の動作特性の向上を図ることを目的の一
とする。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
日亜化学工業株式会社
発光装置
2か月前
エイブリック株式会社
半導体装置
1か月前
富士電機株式会社
半導体装置
1か月前
富士電機株式会社
半導体装置
1か月前
富士電機株式会社
半導体装置
1か月前
富士電機株式会社
半導体装置
18日前
富士電機株式会社
半導体装置
1か月前
株式会社カネカ
固体撮像装置用基板
1か月前
エイブリック株式会社
縦型ホール素子
1か月前
TDK株式会社
太陽電池
1か月前
三菱電機株式会社
半導体装置
1か月前
国立大学法人 和歌山大学
光検出器
1か月前
AGC株式会社
太陽電池モジュール
3日前
三菱電機株式会社
半導体装置
27日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
1か月前
キヤノン株式会社
有機発光素子
10日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
1か月前
ミツミ電機株式会社
半導体装置
1か月前
日亜化学工業株式会社
発光装置
18日前
ミツミ電機株式会社
センサ装置
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
19日前
住友電気工業株式会社
半導体装置
10日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
1か月前
ローム株式会社
半導体装置
2か月前
ローム株式会社
半導体装置
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
1か月前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
1か月前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
18日前
エイブリック株式会社
保護回路及び半導体装置
1か月前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
1か月前
住友電気工業株式会社
半導体装置
10日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
1か月前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
24日前
続きを見る
他の特許を見る