TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025117561
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-12
出願番号2025012250
出願日2025-01-28
発明の名称半導体装置
出願人株式会社半導体エネルギー研究所
代理人
主分類H10K 59/131 20230101AFI20250804BHJP()
要約【課題】新規な半導体装置を提供する。
【解決手段】映像信号が供給される配線と第2トランジスタのゲートの間に第1トランジスタが設けられ、第2トランジスタのゲートとソースの間に設けられた第3トランジスタと、第2トランジスタのバックゲートに接続された第4トランジスタと、第2トランジスタのソースと発光素子の間に設けられた第5トランジスタと、第2トランジスタのソースに接続された第6トランジスタと、第5トランジスタのゲートと接続された第7トランジスタと、を有し、第3トランジスタ、第4トランジスタ及び第7トランジスタそれぞれのチャネル長よりも第1トランジスタのチャネル長が長い半導体装置。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
第1乃至第7トランジスタと、第1乃至第3容量素子と、発光素子と、を有し、
前記第1乃至第7トランジスタのそれぞれは、ゲートと、第1端子と、第2端子と、を有し、
前記第1乃至第3容量素子及び前記発光素子のそれぞれは、第1端子と、第2端子と、を有し、
前記第2トランジスタはバックゲートを有し、
前記第1トランジスタの第2端子は、前記第2トランジスタのゲート、前記第3トランジスタの第1端子及び前記第1容量素子の第1端子と電気的に接続され、
前記第2トランジスタのバックゲートは、前記第4トランジスタの第2端子及び前記第2容量素子の第1端子と電気的に接続され、
前記第2トランジスタの第2端子は、前記第3トランジスタの第2端子、前記第1容量素子の第2端子、前記第2容量素子の第2端子、前記第5トランジスタの第1端子及び前記第6トランジスタの第1端子と電気的に接続され、
前記第5トランジスタのゲートは、前記第3容量素子の第1端子及び前記第7トランジスタの第2端子と電気的に接続され、
前記第5トランジスタの第2端子は、前記第3容量素子の第2端子及び前記発光素子の第1端子と電気的に接続され、
前記第1トランジスタのチャネル長は、前記第3トランジスタ、前記第4トランジスタ及び前記第7トランジスタのそれぞれのチャネル長よりも長い半導体装置。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
第1乃至第7トランジスタと、第1乃至第3容量素子と、発光素子と、を有し、
前記第1乃至第7トランジスタのそれぞれは、ゲートと、第1端子と、第2端子と、を有し、
前記第1乃至第3容量素子及び前記発光素子のそれぞれは、第1端子と、第2端子と、を有し、
前記第2トランジスタはバックゲートを有し、
前記第1トランジスタの第2端子は、前記第2トランジスタのゲート、前記第3トランジスタの第1端子及び前記第1容量素子の第1端子と電気的に接続され、
前記第2トランジスタのバックゲートは、前記第4トランジスタの第2端子及び前記第2容量素子の第1端子と電気的に接続され、
前記第2トランジスタの第2端子は、前記第3トランジスタの第2端子、前記第1容量素子の第2端子、前記第2容量素子の第2端子、前記第5トランジスタの第1端子及び前記第6トランジスタの第1端子と電気的に接続され、
前記第5トランジスタのゲートは、前記第3容量素子の第1端子及び前記第7トランジスタの第2端子と電気的に接続され、
前記第5トランジスタの第2端子は、前記第3容量素子の第2端子及び前記発光素子の第1端子と電気的に接続され、
前記第1トランジスタは、直列数が3以上のマルチゲートトランジスタであり、
前記第3トランジスタ、前記第4トランジスタ及び前記第7トランジスタのそれぞれは、直列数が前記第1トランジスタの直列数以下のマルチゲートトランジスタである半導体装置。
【請求項3】
請求項1又は請求項2において、
前記第1トランジスタのゲートは第1配線と電気的に接続され、
前記第3トランジスタのゲート及び前記第4トランジスタのゲートは第2配線と電気的に接続され、
前記第7トランジスタの第1端子は第3配線と電気的に接続され、
前記第6トランジスタのゲート及び前記第7トランジスタのゲートは第4配線と電気的に接続され、
前記第1トランジスタの第1端子は第5配線と電気的に接続され、
前記第2トランジスタの第1端子は第6配線と電気的に接続され、
前記第4トランジスタの第1端子は第7配線と電気的に接続され、
前記第6トランジスタの第2端子は第8配線と電気的に接続され、
前記発光素子の第2端子は第9配線と電気的に接続される半導体装置。
【請求項4】
請求項1又は請求項2において、
前記第1トランジスタのチャネルが形成される半導体層は酸化物半導体を含む半導体装置。
【請求項5】
請求項1又は請求項2において、
前記発光素子は、有機EL素子である半導体装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明の一態様は、半導体装置に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【0002】
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、電子機器、照明装置、入力装置、入出力装置、それらの駆動方法、又はそれらの製造方法、を一例として挙げることができる。
【背景技術】
【0003】
近年、スマートフォン、タブレット端末などの電子機器が広く普及している。また、仮想現実(VR:Virtual Reality)、拡張現実(AR:Augmented Reality)、複合現実(MR:Mixed Reality)向けの電子機器として、ゴーグル型デバイス及び眼鏡型デバイスが開発されている。
【0004】
これらの電子機器が備える表示装置として、液晶表示装置、自発光型表示装置などが挙げられる。自発光型表示装置は、発光素子として有機EL(Electro Luminescence)素子、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)などの発光素子を備える。
【0005】
例えば、有機EL素子は、一対の電極間に発光性の有機化合物を含む層が挟持された構成を有する。一対の電極間に電位差を生じさせ、発光性の有機化合物を含む層に電流を流すことによって発光を得ることができる。このような有機EL素子が適用された表示装置は、液晶表示装置等で必要であったバックライトが不要なため、薄型、軽量、高コントラストで且つ低消費電力な表示装置を実現できる。例えば、有機EL素子を用いた表示装置の一例が、特許文献1に記載されている。
【0006】
また、特許文献2では、有機EL素子の発光輝度を制御する画素回路において、画素毎にトランジスタのしきい値ばらつきを補正し、表示装置の表示品位を高める回路構成が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2002-324673号公報
特開2015-132816号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
一方で、有機EL素子の構成によっては、必要な輝度の発光を実現するために高い電圧が必要になる場合がある。このため、画素回路を構成するトランジスタの少なくとも一部に高電圧が印加される場合がある。トランジスタに長期間高電圧が印加されると、トランジスタの電気特性が変化しやすくなる。トランジスタの電気特性の変化は、表示装置の表示品位の低下、消費電力の増大、信頼性の低下などの一因となる。
【0009】
本発明の一態様は、表示品位の良好な表示装置を提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、高精細な表示装置を提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、信頼性の高い表示装置を提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、消費電力が低減された表示装置を提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、新規な表示装置を提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、信頼性の高い半導体装置を提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、消費電力が低減された半導体装置を提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、新規な半導体装置を提供することを課題の一とする。
【0010】
なお、上記課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。他の課題は、当業者であれば、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと導き出せるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、他の課題を抽出することが可能である。なお、本発明の一態様は、これらの課題(上記課題及び他の課題)の全てを解決する必要はないものとする。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

日亜化学工業株式会社
発光装置
12日前
株式会社カネカ
固体撮像装置用基板
6日前
エイブリック株式会社
縦型ホール素子
今日
ローム株式会社
光センサ
1か月前
住友電気工業株式会社
受光素子
20日前
TDK株式会社
太陽電池
11日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
今日
旭化成株式会社
紫外線発光素子
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
18日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
4日前
ミツミ電機株式会社
半導体装置
今日
ローム株式会社
窒化物半導体装置
11日前
ローム株式会社
半導体装置
11日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
11日前
住友電気工業株式会社
半導体装置
1か月前
ローム株式会社
半導体装置
13日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
今日
ローム株式会社
窒化物半導体装置
15日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
11日前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
13日前
豊田合成株式会社
太陽電池付き衣類
8日前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
13日前
豊田合成株式会社
太陽電池モジュール
7日前
国立大学法人東京科学大学
半導体装置
7日前
個人
半導体メモリの構造とその動作法
7日前
旭化成株式会社
発光素子及び発光装置
1か月前
株式会社東海理化電機製作所
半導体装置
8日前
富士通株式会社
量子ビットデバイスの製造方法
12日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
13日前
東ソー株式会社
撮像素子用光電変換素子
今日
住友化学株式会社
発光素子
6日前
日亜化学工業株式会社
発光装置及び発光装置の製造方法
13日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
19日前
TDK株式会社
太陽電池及びその製造方法
12日前
住友化学株式会社
高電子移動度トランジスタ
18日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
7日前
続きを見る