TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025139925
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-29
出願番号
2024039016
出願日
2024-03-13
発明の名称
建具
出願人
株式会社LIXIL
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
E05D
15/06 20060101AFI20250919BHJP(錠;鍵;窓または戸の付属品;金庫)
要約
【課題】戸車を備え、重量が重いガラスを支える強度を有する建具を提供すること。
【解決手段】建具1は、見込み方向に厚さを有すると共に見付け方向に延びるガラス45と、ガラス45の見付け方向の下端部に設けられ、見込み方向に離れて配置される2列の車輪部621,622を有する戸車6と、戸車6とガラス45との間に配置され2列の車輪部621,622に跨って設けられる強度部材723と、を備える。
【選択図】図9
特許請求の範囲
【請求項1】
見込み方向に厚さを有すると共に見付け方向に延びるガラスと、
前記ガラスの見付け方向の下端部に設けられ、見込み方向に離れて配置される2列の車輪部を有する戸車と、
前記戸車と前記ガラスとの間に配置され前記2列の車輪部に跨って設けられる強度部材と、を備える、建具。
続きを表示(約 560 文字)
【請求項2】
前記強度部材は、前記ガラスの見付け方向の端部を覆うように設けられる、請求項1に記載の建具。
【請求項3】
前記強度部材は、見込み方向に沿って延びる第1部分と前記第1部分から見付け方向に沿って延びる一対の第2部分とによりU字状に形成され前記ガラスの見付け方向の端部を覆うU字部分を有する、請求項1又は2に記載の建具。
【請求項4】
前記強度部材は、前記ガラスの見付け方向の下端部に沿って配置される第1部分と、前記ガラスの厚さ方向において前記ガラスの見付け面よりも外側に延びる外側延出部と、を有する、請求項3に記載の建具。
【請求項5】
前記戸車は、前記外側延出部の下方に配置される、請求項4に記載の建具。
【請求項6】
前記ガラスの見付け方向の下端部に設けられた前記強度部材の下方側において見込み方向に延びる補強部を有し、
前記補強部は、室外側補強部と、室内側補強部と、室外側補強部と室内側補強部との間に配置されるブリッジ材と、を有し、
前記ブリッジ材は、前記強度部材の下方に設けられる、請求項1又は2に記載の建具。
【請求項7】
前記強度部材は、繊維強化プラスチックである、請求項1又は2に記載の建具。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、建具に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、ガラスと、ガラスの下端部に設けられ見込み方向に離れて配置される2列の車輪部を有する戸車と、を備える建具が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-194409号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の建具において、ガラスの下端部は、補強材に支持されている。補強材は、見込み方向の一方側の片側のみが固定されて支持されている。そのため、重量が重いガラスが設けられた障子を支えられない可能性がある。
【0005】
本開示は、戸車を備え、重量が重いガラスを支える強度を有する建具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示は、見込み方向に厚さを有すると共に見付け方向に延びるガラスと、前記ガラスの見付け方向の下端部に設けられ、見込み方向に離れて配置される2列の車輪部を有する戸車と、前記戸車と前記ガラスとの間に配置され前記2列の車輪部に跨って設けられる強度部材と、を備える、建具に関する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
第1実施形態の建具を室外側から見た図である。
図1に示す第1実施形態の建具の横断面図である。
図1に示す第1実施形態の建具のFIX障子側の縦断面図である。
図1に示す第1実施形態の建具のスライド障子側の縦断面図である。
第1実施形態の建具のFIX障子の上部側及び下部側を拡大した縦断面図である。
第1実施形態の建具のFIX障子の枠側縦框の部分を拡大した横断面図である。
第1実施形態の建具のFIX障子の召し合わせ縦框とスライド障子の召し合わせ縦框とを拡大した図である。
第1実施形態の建具のスライド障子の下部側を拡大した縦断面図である。
第2実施形態の建具のスライド障子の下部側を拡大した縦断面図である。
第3実施形態の建具のFIX障子の召し合わせ縦框とスライド障子の召し合わせ縦框との部分を拡大した横断面図である。
第4実施形態の建具のFIX障子の召し合わせ縦框とスライド障子の召し合わせ縦框との部分を拡大した横断面図である。
第5実施形態の建具のFIX障子の召し合わせ縦框とスライド障子の召し合わせ縦框との部分を拡大した横断面図である。
第6実施形態の建具のFIX障子の召し合わせ縦框とスライド障子の召し合わせ縦框との部分を拡大した横断面図である。
第7実施形態の建具のFIX障子の召し合わせ縦框とスライド障子の召し合わせ縦框とを拡大した図である。
第7実施形態の建具のスライド障子の下部側を拡大した縦断面図である。
第8実施形態の建具を室外側から見た図である。
図16に示す第8実施形態の建具の横断面である。
図16に示す第8実施形態の建具の縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。なお、本明細書において、「見込み方向」とは、建具における室内外方向に沿う方向である。「見付け方向」とは、建具におけるガラス(面材)の面方向に沿う方向であり、見込み方向に対して直交する方向である。「見付け面」は、建具における室外側及び室内側に面するそれぞれの面を意味し、「見込み面」は、建具において室内外方向に延びる面を意味する。図面において、建具の室外側を「室外側X1」とし、建具の室内側を「室内側X2」とする。建具を正面視したときの横方向を「左右」とする。
【0009】
第1実施形態に示す建具1は、図1~図4に示すように、建物躯体の開口部11(図1参照)に取り付けられた枠体2と、枠体2内の左右方向の一方側(図1及び図2の左側)において室外側X1に配置されるFIX障子3(障子)と、枠体2内の左右方向の他方側(図1及び図2の右側)において室内側X2に配置されるスライド障子4(障子)との2枚の障子をそれぞれ納めることによって構成される。FIX障子3は、枠体2内の左右方向の一方側(図1及び図2の左側)に固定されており、嵌め殺し障子ともいう。スライド障子4は、閉位置に位置する場合には、枠体2内の左右方向の他方側(図1及び図2の右側)に配置されており、枠体2内を左右方向(横方向)にスライド移動可能である。
【0010】
本実施形態の建具1は、建物躯体の開口部11に配置される建具である。本実施形態においては、開口部11は、大開口に形成されている。例えば、本実施形態においては、開口部11が大開口であるとは、開口の高さHが2500mm以上である場合の開口を想定している。本実施形態の開口部11は、例えば、高さHが3500mm程度で、横幅Wが5000mm程度の開口の大きさで形成されている。スライド障子4は、例えば、高さHが3500mmで、横幅Wが2500mmで構成されている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
物品保管箱
1か月前
個人
防犯用ドア装置
1か月前
個人
ピンシリンダー錠。
2か月前
個人
二重ロック機能付小物入れ
1か月前
個人
ポスト機能付き手提げ金庫
28日前
個人
顔認証による入室システム
2か月前
株式会社ニシムラ
ラッチ錠
3か月前
ミサワホーム株式会社
錠受具
2か月前
三協立山株式会社
開口部装置
1か月前
株式会社アルファ
電気錠
1か月前
リョービ株式会社
ドアクローザ
2か月前
リョービ株式会社
ドアクローザ
2か月前
個人
無人貸金庫システム
4日前
積水ハウス株式会社
引き戸
13日前
有限会社シティング
引き戸
11日前
マツ六株式会社
引戸用鎌錠
4か月前
美和ロック株式会社
ハンドル装置
3か月前
株式会社ベスト
開き扉の開閉装置
1か月前
株式会社ベスト
扉及び個室
1日前
タキゲン製造株式会社
抜差し蝶番
3か月前
株式会社榮伸
カバン蓋の係止装置
1か月前
積水ハウス株式会社
引き戸
1日前
スズキ株式会社
車両用乗員保護装置
1か月前
ミネベアショウワ株式会社
ドア装置
1か月前
美和ロック株式会社
IDキー
2か月前
ミネベアショウワ株式会社
ドア装置
1か月前
株式会社LIXIL
建具
1か月前
株式会社ユニオン
ドアハンドル
5日前
株式会社WEST inx
引戸用引手
3か月前
神田工業株式会社
解錠システム
2か月前
ミネベアミツミ株式会社
電気錠
3か月前
株式会社LIXIL
建具
2か月前
株式会社LIXIL
建具
1日前
株式会社ベスト
グレビティヒンジ
2か月前
日本プラスト株式会社
ロック装置
1か月前
株式会社ユーシン
開閉体制御装置
2か月前
続きを見る
他の特許を見る