TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025141781
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-29
出願番号2024202411
出願日2024-11-20
発明の名称液体組成物、液体吐出装置、及び液体吐出方法
出願人株式会社リコー
代理人弁理士法人ITOH
主分類H01M 4/139 20100101AFI20250919BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】画像形成装置を用いて画像を形成する際に、ミスト、跳ね返り、及び液千切れによる飛散りを抑制することができる液体組成物の提供。
【解決手段】活物質と、分散媒とを含む液体組成物であって、せん断速度10-1s-1における粘度をηA、せん断速度105s-1における粘度をηBとした時、ηAが1000mPa・s以上かつηBが100mPa・s以下である。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
活物質と、分散媒とを含む液体組成物であって、
せん断速度10
-1

-1
における粘度をη

、せん断速度10


-1
における粘度をη

、とした時、
η

が1000mPa・s以上かつη

が100mPa・s以下であることを特徴とする液体組成物。
続きを表示(約 670 文字)【請求項2】
歪率100%における正接損失をtanδ1とした時、tanδ1が1.0以上であることを特徴とする請求項1に記載の液体組成物。
【請求項3】
前記η

が20000mPa・s以下であることを特徴とする請求項1に記載の液体組成物。
【請求項4】
前記η

が10mPa・s以上であることを特徴とする請求項1に記載の液体組成物。
【請求項5】
歪率10%における正接損失をtanδ2とした時、tanδ2が1.0以上であることを特徴とする請求項1に記載の液体組成物。
【請求項6】
歪率1%における正接損失をtanδ3とした時、tanδ3が1.0より小さいことを特徴とする請求項1に記載の液体組成物。
【請求項7】
請求項1から6のいずれか一項に記載の液体組成物が収容された収容容器と、
前記液体組成物を液体吐出ヘッドから基体に吐出する吐出部と、
を有することを特徴とする液体吐出装置。
【請求項8】
前記液体吐出ヘッドと前記基体との間で液柱を形成しながら、前記液体組成物を前記基体上に吐出することを特徴とする請求項7に記載の液体吐出装置。
【請求項9】
請求項1から6のいずれか一項に記載の液体組成物を吐出する液体吐出方法であって、
液体吐出ヘッドと基体との間で液柱を形成しながら、前記液体組成物を前記基体上に吐出することを特徴とする液体吐出方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、液体組成物、液体吐出装置、及び液体吐出方法に関する。
続きを表示(約 2,500 文字)【背景技術】
【0002】
近年、リチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ、レドックスキャパシタ等の電気化学素子は、ウェアラブルデバイス又はスマートフォン等の民生用小型デバイスから電気自動車又は定置用蓄電池等の大型デバイスまで利用範囲が急速に拡大している。
【0003】
電極は、活物質層を含み、容量や起電力といった電池特性に寄与する層である電極合材層を備える。この電極合材層を形成するための電極合材層用液体組成物は、一般に、活物質、分散媒を含む。従来、リチウムイオン二次電池を構成する電極の構成要素である。その電極の製造方法としては、例えば、ダイコート法、グラビアコート法、ディップコート法、スクリーン印刷法などに代表される接触式製造方法、または、ジェットディスペンサー法、インクジェット法、スプレーコート法などに代表される非接触式製造方法を用いて、電極合材層用液体組成物を塗布することにより、電極基体上に電極合材層を形成する方法が知られている。近年では材料ロス削減の観点から自由な形状で基体上へ塗布できる非接触式製造方法、特にインクジェット法への期待がよせられている。
【0004】
上述した種々の製造方法に対して好適な液体組成物の物性がこれまでに多く開示されている。例えば特許文献1では、結晶化率が60%以上のカーボンブラックを導電材として含むスラリー組成物が、粘度特性及び塗工性に優れていることが開示されている。特許文献2では、高いせん断速度と低いせん断速度における粘度比が特定範囲にある組成物を用いることで、塗工液の塗工性が優れ、表面平滑性に優れた塗膜を形成可能であるような、電池用セパレータ塗液が得られることが開示されている。特許文献3では、第1~第3のせん断速度における第1~第3のせん断粘度の値がそれぞれ特定範囲にある電池用電極ペーストが塗工性に優れていることが開示されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1では液体組成物の塗工方法としてはドクターブレード法、ロールコーター法、ダイコーター法が挙げられているが、画像形成装置(液体吐出装置ともいう)での用途例は開示されていない。また特許文献2、3においても同様である。筆者らの検討によれば特許文献1~3で開示されている液体組成物を用いて画像形成装置により画像を描画する場合、画像周囲に意図しない液体組成物の飛散りが生じることが観察された。電極合材層形成用液体組成物を基体上へ塗布することで電極を製造する場合、これらの飛散りは電池の短絡の原因となりうる。以上より、液体組成物の性状はより一層の開発の余地があった。
【0006】
本発明は、液体吐出装置で吐出する際のミスト、跳ね返り、及び液千切れによる飛散りを抑制することができる液体組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
課題を解決するための手段としての本発明の液体組成物は、活物質と、分散媒とを含む液体組成物であって、せん断速度10
-1

-1
における粘度をη

、せん断速度10
5

-1
における粘度をη

とした時、η

が1000mPa・s以上かつη

が100mPa・s以下である。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、液体吐出装置で吐出する際のミスト、跳ね返り、及び液千切れによる飛散りを抑制することができる液体組成物を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、液体吐出装置を用いて液体組成物を基体上へ吐出した際に発生しうる、意図しない液体組成物の飛散状態の模式図である。
図2は、液体吐出装置を用いて液体組成物を連続的に基体上へ付与することを表した模式図である。
図3は、液体吐出装置を用いて液体組成物を非連続的に基体上へ付与することを表した模式図である。
図4は、本発明の一実施形態に係る液体吐出装置の一例を示す模式図である。
図5は、本発明の一実施形態に係る液体吐出装置のその他の一例を示す模式図である。
図6は、本発明の一実施形態に係る液体吐出装置のその他の一例を示す模式図である。
図7は、本発明の一実施形態に係る液体吐出装置を用いた電極の製造装置の一例を示す模式図である。
図8は、本発明の一実施形態に係る液体吐出装置を用いた電極の製造装置のその他の一例を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1は、液体吐出装置を用いて液体組成物を基体上へ吐出した際に発生しうる、意図しない液体組成物の飛散状態の模式的に表したものである。画像形成を目的として液体吐出装置300から液体組成物37を吐出した場合、図1中のAに示したように、主に吐出直後に観察される、意図しない方向への液体組成物37の飛散現象「ミスト」が発生するケースがある。また、図1中のBに示したように、間欠または連続的に吐出した液体組成物37が基体34に着弾するまでの飛翔期間中に分離することによる、意図しない方向への液体組成物37の飛散現象「液千切れ」が発生するケースがある。また、図1中のCに示したように、液体組成物37が基体34へ着弾した際の衝撃により、意図しない方向への液体組成物37の飛散現象「跳ね返り」が発生する場合がある。「ミスト」、「液千切れ」、及び「跳ね返り」を総じて本願明細書では「飛散り」と称する。飛散りが生じると、基体34上に液体組成物37を用いて形成された画像の外観が損なわれるだけでなく、周囲が汚染されることによってその後の然るべき加工工程・積層工程などで短絡などの安全性に関わる致命的な不具合が発生する可能性がある。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社リコー
画像形成装置
2日前
株式会社リコー
画像形成装置
13日前
株式会社リコー
画像形成装置
2日前
株式会社リコー
画像形成装置
2日前
株式会社リコー
印刷システム
2日前
株式会社リコー
液体塗布装置
6日前
株式会社リコー
画像形成装置
5日前
株式会社リコー
印刷応答補償機構
6日前
株式会社リコー
画像投射システム
13日前
株式会社リコー
拡張アンテナ装置
5日前
株式会社リコー
マーキングシステム
5日前
株式会社リコー
電極及びその製造方法
今日
株式会社リコー
電極及びその製造方法
2日前
株式会社リコー
多孔質構造体の製造方法
2日前
株式会社リコー
定着装置及び画像形成装置
6日前
株式会社リコー
定着装置及び画像形成装置
12日前
株式会社リコー
液吐出装置、及び液吐出方法
6日前
株式会社リコー
塗装システム、及び塗装方法
2日前
株式会社リコー
センサ素子及びセンサアレイ
12日前
株式会社リコー
パルスバルブおよび塗布装置
2日前
株式会社リコー
センサ素子及びセンサアレイ
12日前
株式会社リコー
液体塗布装置および洗浄方法
2日前
株式会社リコー
ファイル分析・保存システム
2日前
株式会社リコー
印刷ファイル前処理メカニズム
20日前
株式会社リコー
後処理装置および画像形成装置
2日前
株式会社リコー
定着装置、及び、画像形成装置
2日前
株式会社リコー
導光部材、光学系及び表示装置
14日前
株式会社リコー
定着装置、及び、画像形成装置
2日前
株式会社リコー
レーザ照射装置、レーザ照射方法
2日前
株式会社リコー
液体吐出装置、及び液体吐出方法
2日前
株式会社リコー
パーソナライズビデオメカニズム
今日
株式会社リコー
媒体処理装置及び画像形成システム
今日
株式会社リコー
見積書作成装置、方法、プログラム
2日前
株式会社リコー
情報処理システム、及び情報処理方法
今日
株式会社リコー
情報処理装置、方法、及びプログラム
6日前
株式会社リコー
印刷システム、印刷装置及び印刷方法
2日前
続きを見る