TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025144404
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-02
出願番号2024044160
出願日2024-03-19
発明の名称金属複合化合物及びリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
出願人株式会社田中化学研究所
代理人個人,個人,個人,個人
主分類C01G 53/00 20060101AFI20250925BHJP(無機化学)
要約【課題】電荷移動抵抗が低いリチウム二次電池を提供できる金属複合化合物の提供。
【解決手段】少なくともNiとMnを含む金属複合化合物であって、前記金属複合化合物は、窒素ガスの吸着等温線からBarrett-Joyner-Halenda法により求められる微分細孔容積分布において、細孔直径が1nm以上50nm以下の領域の積分面積をAとし、細孔直径が50nmを超え200nm以下の領域の積分面積をBとしたとき、A/Bが1.5以上である、金属複合化合物。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
少なくともNiとMnを含む金属複合化合物であって、
前記金属複合化合物は、窒素ガスの吸着等温線からBarrett-Joyner-Halenda法により求められる微分細孔容積分布において、細孔直径が1nm以上50nm以下の領域の積分面積をAとし、細孔直径が50nmを超え200nm以下の領域の積分面積をBとしたとき、
A/Bが1.5以上である、金属複合化合物。
続きを表示(約 820 文字)【請求項2】
前記A/Bが10以下である、請求項1に記載の金属複合化合物。
【請求項3】
前記微分細孔容積分布において、50nm以上100nm以下の領域の積分面積をCとし、100nmを超え200nm以下の領域の積分面積をDとしたとき、
CとDとの差の絶対値が0.40以下である、請求項1又は2に記載の金属複合化合物。
【請求項4】
前記微分細孔容積分布に存在する極大点のなかで、微分細孔容積が最大である第1の極大点の微分細孔容積の値Xが0.08cm

/g以上である、請求項1又は2に記載の金属複合化合物。
【請求項5】
前記微分細孔容積分布に存在する極大点のなかで、微分細孔容積が最大である第1の極大点の微分細孔容積の値Xと、前記第1の極大点の次に微分細孔容積が大きい第2の極大点の微分細孔容積の値Yとの比であるX/Yが、7以上である、請求項1又は2に記載の金属複合化合物。
【請求項6】
下記式(I)で表される、請求項1又は2に記載の金属複合化合物。
Ni
(1-x-y-w)
Mn

M1

M2



(OH)
2-α
(I)
(式(I)中、0<w≦0.4、0≦x≦0.4、0≦y≦0.2、0<x+y+w<1、0≦z≦3、-0.5≦α≦2、及びα-z<2であり、M1はCo及びAlからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、M2はFe、Cu、Ti、Mg、Zn、Sn、Zr、Nb、Ga、W、Mo、B及びSiからなる群より選ばれる1種以上の元素である。)
【請求項7】
請求項1又は2に記載の金属複合化合物と、リチウム化合物との混合物を焼成する工程を含む、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、金属複合化合物及びリチウム二次電池用正極活物質の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
リチウム二次電池の正極に含まれる正極活物質は、例えば、リチウム化合物と、Li以外の金属元素を含む金属複合化合物とを混合して焼成することで得られる。
【0003】
リチウム二次電池の電池性能を向上させる技術として、正極活物質の原料となる金属複合化合物の物性を制御する試みがなされている。
【0004】
例えば特許文献1は、金属複合化合物として、高密度の水酸化物前駆体を製造し、その前駆体を用いてリチウム遷移金属複合酸化物を製造する方法を開示している。また特許文献1は、このような水酸化物前駆体を用いて製造した正極活物質の体積当たりの放電容量(エネルギー密度)が大きいことを開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
JP-B-7004959
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
リチウム二次電池の応用分野が広がる中、電荷移動抵抗の低減が求められる。
【0007】
本発明は、電荷移動抵抗が低いリチウム二次電池を製造できる金属複合化合物を提供することを課題とする。さらに本発明は、これを用いたリチウム二次電池用正極活物質の製造方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は以下の[1]~[7]を包含する。
[1]少なくともNiとMnを含む金属複合化合物であって、前記金属複合化合物は、窒素ガスの吸着等温線からBarrett-Joyner-Halenda法により求められる微分細孔容積分布において、細孔直径が1nm以上50nm以下の領域の積分面積をAとし、細孔直径が50nmを超え200nm以下の領域の積分面積をBとしたとき、A/Bが1.5以上である、金属複合化合物。
[2]前記A/Bが10以下である、[1]に記載の金属複合化合物。
[3]前記微分細孔容積分布において、50nm以上100nm以下の領域の積分面積をCとし、100nmを超え200nm以下の領域の積分面積をDとしたとき、CとDとの差の絶対値が0.40以下である、[1]又は[2]に記載の金属複合化合物。
[4]前記微分細孔容積分布に存在する極大点のなかで、微分細孔容積が最大である第1の極大点の微分細孔容積の値Xが0.08cm

/g以上である、[1]~[3]のいずれか1つに記載の金属複合化合物。
[5]前記微分細孔容積分布に存在する極大点のなかで、微分細孔容積が最大である第1の極大点の微分細孔容積の値Xと、前記第1の極大点の次に微分細孔容積が大きい第2の極大点の微分細孔容積の値Yとの比であるX/Yは、7以上である、[1]~[4]のいずれか1つに記載の金属複合化合物。
[6]下記式(I)で表される、[1]~[5]のいずれか1つに記載の金属複合化合物。
Ni
(1-x-y-w)
Mn

M1

M2



(OH)
2-α
(I)
(式(I)中、0<w≦0.4、0≦x≦0.4、0≦y≦0.2、0<x+y+w<1、0≦z≦3、-0.5≦α≦2、及びα-z<2であり、M1はCo及びAlからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、M2はFe、Cu、Ti、Mg、Zn、Sn、Zr、Nb、Ga、W、Mo、B及びSiからなる群より選ばれる1種以上の元素である。)
[7][1]~[6]のいずれか1つに記載の金属複合化合物と、リチウム化合物との混合物を焼成する工程を含む、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、電荷移動抵抗が低いリチウム二次電池を製造できる金属複合化合物を得ることができる。さらに、このような金属複合化合物を用いたリチウム二次電池用正極活物質の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
リチウム二次電池の一例を示す模式図である。
全固体リチウム二次電池の一例を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社北川鉄工所
炭酸化装置
1か月前
公立大学法人大阪
硫化物
1か月前
個人
発酵槽装置
23日前
東ソー株式会社
CHA型ゼオライトの製造方法
4日前
東ソー株式会社
CHA型ゼオライトの製造方法
4日前
三菱重工業株式会社
水素製造装置
1か月前
株式会社小糸製作所
水分解装置
12日前
光宇應用材料股ふん有限公司
低炭素水素の製造方法
1か月前
株式会社小糸製作所
水素発生装置
12日前
株式会社三井E&S
アンモニア改質装置
4日前
日本化学工業株式会社
リン酸バナジウムリチウムの製造方法
1か月前
株式会社フクハラ
酸化カルシウム生成装置及び生成方法
1か月前
デンカ株式会社
窒化ケイ素粉末の製造方法
1日前
三菱ケミカル株式会社
槽の洗浄方法及びシリカ粒子の製造方法
2日前
デンカ株式会社
セラミックス粉末の製造方法
1日前
太陽化学株式会社
多孔質シリカ、及びその製造方法
23日前
大阪瓦斯株式会社
酸化物複合体
2日前
学校法人五島育英会
機械用部材および機械用部材の製造方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
光触媒を用いた水素ガス製造装置
1か月前
大阪瓦斯株式会社
水素製造装置及びその運転方法
2日前
デンカ株式会社
窒化ホウ素粉末の製造方法
2日前
トヨタ自動車株式会社
光触媒を用いた水素ガス製造装置
2日前
浅田化学工業株式会社
アルミナゲルおよびその製造方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
光触媒を用いた水素ガス製造装置
1か月前
アサヒプリテック株式会社
濃縮方法
2日前
アサヒプリテック株式会社
濃縮方法
2日前
トヨタ自動車株式会社
光触媒を用いた水素ガス製造装置
2日前
株式会社ジェイテクト
水素生成装置
22日前
株式会社レゾナック
球状アルミナ粉末
1日前
日揮触媒化成株式会社
粉体及びその製造方法、並びに樹脂組成物
1日前
トヨタ自動車株式会社
二酸化炭素の利用方法、及び利用システム
22日前
DOWAテクノロジー株式会社
水酸化リチウムの製造方法
1か月前
デンカ株式会社
窒化ホウ素粉末及び樹脂組成物
22日前
南海化学株式会社
塩基性塩化アルミニウム含有組成物
12日前
南海化学株式会社
塩基性塩化アルミニウム含有組成物
12日前
日本化学工業株式会社
コアシェル型負熱膨張材およびその製造方法
16日前
続きを見る