TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025150702
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-09
出願番号2024051730
出願日2024-03-27
発明の名称スラリー及びモールドパウダーの製造方法
出願人日鉄建材株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類B22D 11/108 20060101AFI20251002BHJP(鋳造;粉末冶金)
要約【課題】モールドパウダーの製造に用いられる、高炉スラグ又はポルトランドセメントを含むスラリーに関して、撹拌時の温度が55~60℃程度であっても粘度の上昇を抑制すること。
【解決手段】高炉スラグ及びポルトランドセメントからなる群より選ばれる少なくとも1種の材料と、デキストリン、リグニン、及びショ糖からなる群より選ばれる少なくとも1種のバインダーと、を含有し、モールドパウダーの製造に用いられる、スラリー。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
高炉スラグ及びポルトランドセメントからなる群より選ばれる少なくとも1種の材料と、
デキストリン、リグニン、及びショ糖からなる群より選ばれる少なくとも1種のバインダーと、を含有し、
モールドパウダーの製造に用いられる、スラリー。
続きを表示(約 310 文字)【請求項2】
前記材料の含有量に対する前記バインダーの含有量の質量比が、0.04以上である、請求項1に記載のスラリー。
【請求項3】
スラリーを噴霧造粒してモールドパウダーを得る工程を備える、モールドパウダーの製造方法であって、
前記スラリーが、
高炉スラグ及びポルトランドセメントからなる群より選ばれる少なくとも1種の材料と、
デキストリン、リグニン、及びショ糖からなる群より選ばれる少なくとも1種のバインダーと、を含有する、製造方法。
【請求項4】
前記材料の含有量に対する前記バインダーの含有量の質量比が、0.04以上である、請求項3に記載の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、モールドパウダーの製造に用いられるスラリー及びモールドパウダーの製造方法に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
鋼の連続鋳造において鋳型内の湯面に散布されるモールドパウダーとしては、主に中空顆粒状のものが用いられている。中空顆粒状のモールドパウダーは、一般的に、モールドパウダーの原料を含むスラリーを噴霧造粒することにより得られる。モールドパウダーの原料としては、ポルトランドセメントや高炉スラグ等が使用されている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開平4-294849号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明者らの検討によれば、高炉スラグ又はポルトランドセメントを使用する場合、スラリーを調製する際に撹拌すると、スラリーの粘度が大きく上昇して、例えば、スラリーを撹拌するための装置が正常に作動しなくなるという問題が生じ得る。また、このようなスラリーの粘度上昇は、撹拌時のスラリーの温度が55~60℃程度の高温になる場合に起こりやすいことが判明した。なお、夏場にスラリーを調製すると、撹拌時のスラリーの温度は55~60℃程度になることがある。
【0005】
そこで、本発明の一側面は、モールドパウダーの製造に用いられる、高炉スラグ又はポルトランドセメントを含むスラリーに関して、撹拌時の温度が55~60℃程度であっても粘度の上昇を抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、高炉スラグやポルトランドセメントを含むスラリーを使用する場合に、高炉スラグやポルトランドセメントが水和反応により、スラリーの粘度を上昇させ得るが、デキストリン、リグニン、及びショ糖からなる群より選ばれる少なくとも1種のバインダーをスラリーに含有させることで、撹拌時のスラリーの温度が55~60℃程度であっても、スラリーの粘度の上昇を抑制できることを見出した。
【0007】
本発明は、以下の側面を含む。
[1] 高炉スラグ及びポルトランドセメントからなる群より選ばれる少なくとも1種の材料と、デキストリン、リグニン、及びショ糖からなる群より選ばれる少なくとも1種のバインダーと、を含有し、モールドパウダーの製造に用いられる、スラリー。
[2] 前記材料の含有量に対する前記バインダーの含有量の質量比が、0.04以上である、[1]に記載のスラリー。
[3] スラリーを噴霧造粒してモールドパウダーを得る工程を備える、モールドパウダーの製造方法であって、前記スラリーが、高炉スラグ及びポルトランドセメントからなる群より選ばれる少なくとも1種の材料と、デキストリン、リグニン、及びショ糖からなる群より選ばれる少なくとも1種のバインダーと、を含有する、製造方法。
[4] 前記材料の含有量に対する前記バインダーの含有量の質量比が、0.04以上である、[3]に記載の製造方法。
【発明の効果】
【0008】
本発明の一側面によれば、モールドパウダーの製造に用いられる、高炉スラグ又はポルトランドセメントを含むスラリーに関して、撹拌時の温度が55~60℃程度であっても粘度の上昇を抑制することができる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
【0010】
本発明の一実施形態は、高炉スラグ及びポルトランドセメントからなる群より選ばれる少なくとも1種の材料と、デキストリン、リグニン、及びショ糖からなる群より選ばれる少なくとも1種のバインダーと、を含有するスラリーである。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
鋼の連続鋳造用鋳型
1か月前
個人
ピストンの低圧鋳造金型
5か月前
友鉄工業株式会社
錫プレート成形方法
23日前
トヨタ自動車株式会社
押湯入子
1か月前
大阪硅曹株式会社
無機中子用水性塗型剤
1か月前
株式会社プロテリアル
合金粉末の製造方法
6か月前
日本製鉄株式会社
モールドパウダー
1日前
トヨタ自動車株式会社
鋳バリ抑制方法
6か月前
山石金属株式会社
ガスアトマイズ装置
1か月前
株式会社キャステム
鋳造品の製造方法
5か月前
トヨタ自動車株式会社
中子の製造方法
2か月前
山石金属株式会社
ガスアトマイズ装置
1か月前
芝浦機械株式会社
射出装置及び成形機
1か月前
トヨタ自動車株式会社
中子の製造方法
3か月前
トヨタ自動車株式会社
ケースの製造方法
4か月前
トヨタ自動車株式会社
鋳物砂の再生方法
3か月前
株式会社日本触媒
窒素被覆金属粒子の製造方法
3か月前
トヨタ自動車株式会社
突き折り棒
5か月前
旭有機材株式会社
鋳型の製造方法
2か月前
愛知製鋼株式会社
継ぎ目なし管の製造方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
金型冷却構造
5か月前
株式会社プロテリアル
金属付加製造物の製造方法
7か月前
株式会社プロテリアル
金属付加製造物の製造方法
1か月前
大同特殊鋼株式会社
鋼塊の製造方法
7か月前
福田金属箔粉工業株式会社
Cu系粉末
3か月前
日本製鉄株式会社
Al脱酸鋼の連続鋳造方法
5か月前
株式会社神戸製鋼所
炭素-銅含有粉末
5か月前
株式会社豊田中央研究所
積層造形装置
4か月前
住友金属鉱山株式会社
金粉の製造方法
21日前
ポーライト株式会社
焼結部品の製造方法
3か月前
日立Astemo株式会社
成形装置
6か月前
artience株式会社
接合用ペースト、及び接合体
3か月前
artience株式会社
接合用ペースト、及び接合体
3か月前
大陽日酸株式会社
金属積層造形方法
11日前
artience株式会社
接合用ペースト、及び接合体
3か月前
トヨタ自動車株式会社
焼結部材及びその製造方法
5か月前
続きを見る