TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025155458
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-14
出願番号
2024067090
出願日
2024-04-01
発明の名称
立体像表示装置
出願人
個人
代理人
主分類
G02B
30/40 20200101AFI20251006BHJP(光学)
要約
【課題】 頭部に装着する立体像表示装置において、1個の光偏向装置を用い、かつ可動部を持たない構成で、輻輳と調節の不一致に起因する視覚疲労を抑制した高解像度の立体像表示装置を提供する。
【解決手段】 開示の技術の一態様に係る表示装置は、立体像表示装置であって、光源と、レンズと、光偏向装置を有し、前記光偏向装置は複数の光偏向素子を有し、前記光偏向素子は共通の2軸4方向に傾斜するミラーデバイスであり、前記光偏向装置は4方向に光偏向を行い、前記光偏向により異なる4方向に反射光が放射され、その内の2又は3方向の反射光がそれぞれの方向に画像を形成し、前記それぞれの方向に形成された画像はレンズにより同一面に導かれ、かつ前記それぞれの方向に形成された画像は観察者の眼球の奥行きのそれぞれ異なる位置に焦点を有することを特徴とする。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
立体像表示装置であって、光源と、レンズと、光偏向装置を有し、前記光偏向装置は複数の光偏向素子を有し、前記光偏向素子は共通の2軸4方向に傾斜するミラーデバイスであり、前記光偏向装置は4方向に光偏向を行い、前記光偏向により異なる4方向に反射光が放射され、その内の2又は3方向の反射光がそれぞれの方向に画像を形成し、前記それぞれの方向に形成された画像はレンズにより同一面に導かれ、かつ前記それぞれの方向に形成された画像は観察者の眼球の奥行きのそれぞれ異なる位置に焦点を有することを特徴とする立体像表示装置
続きを表示(約 360 文字)
【請求項2】
前記光偏向素子は、基板と、支点部材と、複数の規制部材と、板状部材と、複数の電極とを有し、前記支点部材は、頂部を有し、前記基板の上面に設けられ、前記規制部材のそれぞれは、上部にストッパを有し、前記板状部材の端部に設けられ、前記板状部材は、光反射面と、導電部とを有し、前記板状部材における一の面が前記頂部と接触することで前記支点部材により支持され、固定端を有さずに、前記基板と前記規制部材とで定められる範囲において可動であり、前記電極のそれぞれは、前記基板上に、前記板状部材の前記導電部と対向して設けられ、前記導電部と前記電極との間で発生する静電引力により、前記頂部を支点に、前記板状部材が傾斜をすることで、前記光反射面による反射光を偏向する光偏向素子であることを特徴とする請求項1に記載の立体像表示装置
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、立体像表示装置に関する。
続きを表示(約 3,100 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、立体像を表示する手段の一つとしてヘッドマウントディスプレイがある。ヘッドマウントディスプレイにおいて、立体視を実現するために観察者の左右の眼球に視差を有する画像を表示させるが、この場合乗り物酔いのような動揺病の一つのVR酔いと呼ばれる不具合があると言われている。本来、人間が立体を視認する際には、両眼視差による奥行き知覚と単眼のピント調節による奥行き知覚の両方を統合して機能させることが必要であるが、従来のヘッドマウントディスプレイの立体視は、上記両眼視差による奥行き知覚(輻輳)を獲得するのみである。ヘッドマウントディスプレイでは画像は数m先に虚像として結像されるが、VRやARの用途では手元空間に立体像を表示することが多い。従来のヘッドマウントディスプレイでは画像の結像位置がディスプレイ自体に固定されるため、この場合立体像の表示位置と大きく異なることとなる。人間の目は空中に浮かんでいる物体にピントを合わせようとするが、ディスプレイ自体にピントが合っているため物体へのピント合わせが難しい。これは上記単眼のピント調節による奥行き知覚が為されていないためである。それにより、調節が不十分のため自然な立体認識が困難となり、VR酔いと呼ばれる輻輳と調節の不一致に起因する視覚疲労を誘発する。この視覚疲労を解決する手段としては、ホログラフィ技術やライトフィールドディスプレイ、焦点距離可変レンズを用いたもの、マルチフォーカルプレーンを用いたものがある。これらは、観察者の眼球に複数の焦点位置を有する画像を表示することにより上記課題を解決している。
【0003】
ホログラフィ技術では、空間光変調器(すなわち本発明でいうところの光偏向装置)の画素ピッチを1マイクロメートル程度にする微細化が必要であるが、現状は実用可能な水準に達していない。一方、ライトフィールドディスプレイ技術では、解像度は画素数では無く画素前に配置したレンズ数に依存するため低解像度となる。焦点距離可変レンズを用いたものとして、特許文献1を例示する。上記視覚疲労の課題を解決する従来技術の一例である特許文献1では、複数の画素がマトリクス状に配置された1つの空間光変調器と、焦点距離が変化する1つのレンズ部と、前記レンズ部の焦点距離の変化と同期するようにマトリクス状に配置された複数の領域の点灯又は非点灯の切り替えを行うことで、前記複数の領域の各々を順に点灯させて機能する1つのブロック光源部とを備え、1フレーム内で、互いに焦点距離の異なる複数の立体表示用画像が連続して表示されることで立体視を実現することが示されている。
【0004】
次に別の従来技術である特許文献2を例示する。特許文献2はヘッドマウントディスプレイのような接眼系システムでは無く、多くの人が裸眼で立体画像を見るライトフィールドディスプレイに関するものである。光源と、投影レンズと、光源から投影レンズまでの光路沿いに複数のピクセルを含む第1のデジタルマイクロミラーデバイスと、前記第1のデジタルマイクロミラーデバイスと前記投影レンズとの間の前記光路沿いに第2のデジタルマイクロミラーデバイスを有し、第2のデジタルマイクロミラーデバイスは前記第1のデジタルマイクロミラーデバイスによって生成された変調された光パターンを、異なる角度方向に前記投影レンズに向かって反射するよう構成されている。前記第1のデジタルマイクロミラーデバイスと前記第2のデジタルマイクロミラーデバイスとの間に配置された結像レンズにより、拡大率にしたがって第2のデジタルマイクロミラーデバイスの各画素上に第1のデジタルマイクロミラーデバイスの複数の画素を結像する。上記特許文献2では、まず第1のデジタルマイクロミラーデバイスの画素は映像画素としての役割を果たし、上記結像レンズは、第1のデジタルマイクロミラーデバイスの画素を第2のデジタルマイクロミラーデバイス上に効果的にマッピングする役割を果たしている。それにより、第2のデジタルマイクロミラーデバイスは、各画素がそれらの角度範囲にわたって回転するにつれて、僅かに異なる角度方向に向かって映像を投影する構成となっている。上記構成により、複数の焦点位置を有する画像を提供する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
公開特許公報 特開2023-94080号
公告特許公報 特許第7227224号
公告特許公報 特許第4688130号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1の技術によれば、空間光変調器は1個で良いが、その動作に同期した焦点距離可変レンズや複数の領域の各々を順に点灯させて機能する1つのブロック光源部が必要となりかつ稼働部を有するため、制御が複雑で高価かつ大きな構成となる。
【0007】
また特許文献2の技術では、第1のデジタルマイクロミラーデバイスの複数の画素がそれぞれ異なる焦点位置の画像を担うため解像度が低下する。又、2個のデジタルマイクロミラーデバイスが必要であり、第1のデジタルマイクロミラーデバイスの動作と第2のデジタルマイクロミラーデバイスの動作を同期させる都合上、やはり制御が複雑で高価かつ大きな構成となる。
【0008】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、特にヘッドマウントディスプレイ等の眼球の近い位置に画像(映像も含む)を表示させる技術に関して、可動部を有するレンズや複数の光偏向装置を持たずに、単眼球に1個の光偏向装置を用いて複数の焦点位置を有する画像を、1フレーム時間内に時間順次に表示させることにより、輻輳と調節の不一致に起因する視覚疲労を抑制しながら立体像を表示することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成する本発明の一態様は、光源と、レンズと、光偏向装置を有し、前記光偏向装置は複数の光偏向素子を有し、前記光偏向素子は共通の2軸4方向に傾斜するミラーデバイスであり、前記光偏向装置は4方向に光偏向を行い、前記光偏向により異なる4方向に反射光が放射され、その内の2又は3方向の反射光がそれぞれの方向に画像を形成し、前記それぞれの方向に形成された画像はレンズにより同一面に導かれ、かつ前記それぞれの方向に形成された画像は観察者の眼球の奥行きのそれぞれ異なる位置に焦点を有することを特徴とする立体像表示装置である。
【0010】
本発明の一態様では、上記構成において、前記光偏向素子は、基板と、支点部材と、複数の規制部材と、板状部材と、複数の電極とを有し、前記支点部材は、頂部を有し、前記基板の上面に設けられ、前記規制部材のそれぞれは、上部にストッパを有し、前記板状部材の端部に設けられ、前記板状部材は、光反射面と、導電部とを有し、前記板状部材における一の面が前記頂部と接触することで前記支点部材により支持され、固定端を有さずに、前記基板と前記規制部材とで定められる範囲において可動であり、前記電極のそれぞれは、前記基板上に、前記板状部材の前記導電部と対向して設けられ、前記導電部と前記電極との間で発生する静電引力により、前記頂部を支点に、前記板状部材が傾斜をすることで、前記光反射面による反射光を偏向する光偏向素子であることを特徴とする立体像表示装置である。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
立体像表示装置
1日前
東レ株式会社
積層フィルム
7日前
東レ株式会社
赤外線遮蔽構成体
1日前
東レ株式会社
貼合体の製造方法
1日前
アイカ工業株式会社
反射防止フィルム
13日前
スタンレー電気株式会社
照明装置
8日前
日本電気株式会社
光集積回路素子
5日前
住友化学株式会社
積層体
5日前
住友化学株式会社
偏光板
1日前
日東電工株式会社
調光フィルム
6日前
住友化学株式会社
偏光板
1日前
住友化学株式会社
偏光積層体
1日前
旭化成株式会社
成形体
12日前
住友化学株式会社
光学積層体
1日前
旭化成株式会社
成形体
12日前
日本分光株式会社
赤外顕微鏡
12日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
6日前
キヤノン株式会社
画像表示装置
12日前
キヤノン株式会社
レンズ装置および撮像装置
6日前
キヤノン株式会社
レンズ装置および撮像装置
14日前
住友ベークライト株式会社
積層体の製造方法
6日前
Orbray株式会社
MEMS光スイッチの制御方法
6日前
レーザーテック株式会社
検査装置及び検査方法
16日前
古河電気工業株式会社
光モジュール、光接続構造
6日前
住友化学株式会社
偏光板及び画像表示装置
7日前
京セラ株式会社
走査装置及び制御装置
5日前
京セラ株式会社
走査装置及び制御装置
5日前
TDK株式会社
メタサーフェスレンズ
5日前
住友ベークライト株式会社
光学シート
5日前
日東電工株式会社
積層光学部材及び光学装置
5日前
住友化学株式会社
積層体および表示装置
5日前
KDDI株式会社
光増幅器
13日前
エピフォトニクス株式会社
光導波路素子
13日前
国立大学法人徳島大学
光共振器、及び光周波数コム発生装置
6日前
株式会社表面・界面工房
反射防止膜
1日前
国立大学法人徳島大学
光共振器、及び光周波数コム発生装置
6日前
続きを見る
他の特許を見る