TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025157966
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-16
出願番号2024060359
出願日2024-04-03
発明の名称プログラム、データ処理方法およびデータ処理装置
出願人富士通株式会社
代理人弁理士法人扶桑国際特許事務所
主分類G06N 99/00 20190101AFI20251008BHJP(計算;計数)
要約【課題】求解を高速化する。
【解決手段】処理部12は、複数の状態変数に関する2次以上の第1目的関数に基づいて、複数の状態変数で表される解の探索を行う。第1目的関数は、各々が、係数が正である1個の項または係数が正である2個以上の項の和である複数の第1サブ関数と、各々が、係数が負である1個の項または係数が負である2個以上の項の和である複数の第2サブ関数との和で表される。処理部12は、探索において第1の解に達すると、第1目的関数から得られる第2目的関数に基づいて、第1の解から探索を継続する。第2目的関数は、複数の第1サブ関数のうち、第1の解における値が正である項を含む第1サブ関数、および、複数の第2サブ関数のうち、第1の解における値がゼロである項を含む第2サブ関数の少なくとも何れかに、1より大きい重み値を乗じたものである。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
コンピュータに、
複数の状態変数に関する2次以上の第1目的関数であって、各々が、係数が正である1個の項または前記係数が正である2個以上の項の和である複数の第1サブ関数と、各々が、前記係数が負である1個の項または前記係数が負である2個以上の項の和である複数の第2サブ関数との和で表される前記第1目的関数に基づいて、前記複数の状態変数で表される解の探索を行い、
前記探索において第1の解に達すると、前記第1目的関数から得られる第2目的関数であって、前記複数の第1サブ関数のうち、前記第1の解における値が正である項を含む前記第1サブ関数、および、前記複数の第2サブ関数のうち、前記第1の解における値がゼロである項を含む前記第2サブ関数の少なくとも何れかに、1より大きい重み値を乗じた前記第2目的関数に基づいて、前記第1の解から前記探索を継続する、
処理を実行させるプログラム。
続きを表示(約 1,600 文字)【請求項2】
前記複数の状態変数に関する2次以上の元の目的関数に含まれる複数の項のうち、前記係数が正である項を、前記第1サブ関数ごとの前記係数の合計の差が小さくなるように前記複数の第1サブ関数に分類し、前記元の目的関数に含まれる複数の項のうち、前記係数が負である項を、前記第2サブ関数ごとの前記係数の絶対値の合計の差が小さくなるように前記複数の第2サブ関数に分類する、
処理を前記コンピュータに実行させる請求項1記載のプログラム。
【請求項3】
前記探索において前記第1の解に達すると、前記複数の第1サブ関数の項のうち、前記第1の解における値が正である項、および、前記複数の第2サブ関数の項のうち、前記第1の解における値がゼロである項の中から所定数の項を選択し、選択した前記所定数の項の各々を含む前記第1サブ関数および前記第2サブ関数に1より大きい重み値を乗じることで、前記第2目的関数を生成する、
処理を前記コンピュータに実行させる請求項1記載のプログラム。
【請求項4】
前記複数の第1サブ関数の中に前記第1の解における値が正である項がなく、かつ、前記複数の第2サブ関数の中に前記第1の解における値がゼロである項がない場合、前記第1の解を最適解として出力する、
処理を前記コンピュータに実行させる請求項1記載のプログラム。
【請求項5】
前記第1目的関数および前記第2目的関数における前記探索で得られた解に対応する前記元の目的関数の値を計算し、前記元の目的関数の値が最良の解を記憶部に保持し、一定時間の前記探索を行うと、前記記憶部に保持される前記最良の解を出力する、
処理を前記コンピュータに実行させる請求項2記載のプログラム。
【請求項6】
前記探索において前記第1目的関数の値が改良されなくなると、前記第1の解に達したことを検出する、
処理を前記コンピュータに実行させる請求項1記載のプログラム。
【請求項7】
コンピュータが、
複数の状態変数に関する2次以上の第1目的関数であって、各々が、係数が正である1個の項または前記係数が正である2個以上の項の和である複数の第1サブ関数と、各々が、前記係数が負である1個の項または前記係数が負である2個以上の項の和である複数の第2サブ関数との和で表される前記第1目的関数に基づいて、前記複数の状態変数で表される解の探索を行い、
前記探索において第1の解に達すると、前記第1目的関数から得られる第2目的関数であって、前記複数の第1サブ関数のうち、前記第1の解における値が正である項を含む前記第1サブ関数、および、前記複数の第2サブ関数のうち、前記第1の解における値がゼロである項を含む前記第2サブ関数の少なくとも何れかに、1より大きい重み値を乗じた前記第2目的関数に基づいて、前記第1の解から前記探索を継続する、
データ処理方法。
【請求項8】
複数の状態変数に関する2次以上の第1目的関数であって、各々が、係数が正である1個の項または前記係数が正である2個以上の項の和である複数の第1サブ関数と、各々が、前記係数が負である1個の項または前記係数が負である2個以上の項の和である複数の第2サブ関数との和で表される前記第1目的関数の情報を記憶する記憶部と、
前記第1目的関数に基づいて、前記複数の状態変数で表される解の探索を行い、前記探索において第1の解に達すると、前記第1目的関数から得られる第2目的関数であって、前記複数の第1サブ関数のうち、前記第1の解における値が正である項を含む前記第1サブ関数、および、前記複数の第2サブ関数のうち、前記第1の解における値がゼロである項を含む前記第2サブ関数の少なくとも何れかに、1より大きい重み値を乗じた前記第2目的関数に基づいて、前記第1の解から前記探索を継続する処理部と、
を有するデータ処理装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明はプログラム、データ処理方法およびデータ処理装置に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
組合せ最適化問題の求解に情報処理装置が用いられることがある。組合せ最適化問題は、イジングモデルのエネルギーを示す目的関数により定式化される。イジングモデルは、磁性体のスピンの振る舞いを表すモデルである。目的関数は、エネルギー関数や評価関数と呼ばれることもある。
【0003】
情報処理装置は、例えば目的関数に含まれる複数の状態変数の値の組合せのうち、目的関数の値を最小化する組合せを探索する。この場合、目的関数の値を最小化する複数の状態変数の値の組合せは、状態変数の組により表される基底状態または最適解に相当する。実用的な時間で組合せ最適化問題の近似解を得る手法には、例えば貪欲法やタブーサーチ法などがある。
【0004】
ここで、例えばシミュレーテッド分岐アルゴリズムと呼ばれる手法により組合せ最適化問題の求解を行う情報処理装置の提案がある。
また、QUBO(Quadratic Unconstrained Binary Optimization)問題を量子アニーリングマシンで解くために、QUBO問題の変数をキメラグラフ上の複数のノードに割り当てる処理を行う割り当て装置の提案がある。
【0005】
また、解決すべき最適化問題を2つのサブ問題に分解し、1つのサブ問題を古典コンピュータに割り当て、1つのサブ問題を量子コンピュータに割り当て、古典コンピュータおよび量子コンピュータの求解の結果を相互に送信するシステムの提案がある。
【0006】
更に、根本原因分析(RCA:Root Cause Analysis)を最小頂点被覆問題に関連付けてQUBOで定式化し、量子アニーリングプロセスによって解く方法の提案がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2021-43667号公報
特開2022-19432号公報
米国特許出願公開第2022/0414518号明細書
米国特許出願公開第2022/0224590号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
QUBOまたはHOBO(Higher Order Binary Optimization)などの高次の目的関数で表される問題の求解には時間がかかるという問題がある。例えば、解の探索において局所解に陥ると、局所解からの脱出が困難になり、より良い解を得ることが難しくなる。
【0009】
1つの側面では、本発明は、求解を高速化することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
1つの態様では、プログラムが提供される。このプログラムは、コンピュータに次の処理を実行させる。コンピュータは、複数の状態変数に関する2次以上の第1目的関数であって、各々が、係数が正である1個の項または係数が正である2個以上の項の和である複数の第1サブ関数と、各々が、係数が負である1個の項または係数が負である2個以上の項の和である複数の第2サブ関数との和で表される第1目的関数に基づいて、複数の状態変数で表される解の探索を行う。コンピュータは、探索において第1の解に達すると、第1目的関数から得られる第2目的関数であって、複数の第1サブ関数のうち、第1の解における値が正である項を含む第1サブ関数、および、複数の第2サブ関数のうち、第1の解における値がゼロである項を含む第2サブ関数の少なくとも何れかに、1より大きい重み値を乗じた第2目的関数に基づいて、第1の解から探索を継続する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

富士通株式会社
半導体装置
8日前
富士通株式会社
周波数変換器
21日前
富士通株式会社
行列演算回路
18日前
富士通株式会社
メッシュ微細化
9日前
富士通株式会社
半導体デバイス
8日前
富士通株式会社
演算器及び演算方法
9日前
富士通株式会社
ポイントクラウド分類
3日前
富士通株式会社
冷却装置及び電子機器
18日前
富士通株式会社
電子機器筐体及び電子機器
7日前
富士通株式会社
アレイアンテナモジュール
10日前
富士通株式会社
光送信器及び光トランシーバ
7日前
富士通株式会社
演算処理装置及び演算処理方法
29日前
富士通株式会社
通信制御装置及び移動中継装置
15日前
富士通株式会社
基板及びこれを備えた電子装置
10日前
富士通株式会社
テキスト案内される画像エディタ
3日前
富士通株式会社
動的多次元メディアコンテンツ投影
28日前
富士通株式会社
メモリ管理装置及びメモリ管理方法
2日前
富士通株式会社
異常予測方法および異常予測プログラム
28日前
富士通株式会社
管理装置、管理方法、および管理プログラム
16日前
富士通株式会社
演算システムおよび演算システムの制御方法
1か月前
富士通株式会社
交通シミュレーションのための方法および装置
28日前
富士通株式会社
生成プログラム、生成方法および情報処理装置
1日前
富士通株式会社
シストリック型の演算アレイ装置及び制御方法
1か月前
富士通株式会社
プログラム、情報処理方法および情報処理装置
14日前
富士通株式会社
予測プログラム、予測方法および情報処理装置
1か月前
富士通株式会社
キャッシュ装置およびキャッシュ装置の制御方法
8日前
富士通株式会社
プログラム、データ処理装置及びデータ処理方法
8日前
富士通株式会社
制御プログラム、制御方法、および情報処理装置
16日前
富士通株式会社
演算装置、情報処理装置及び演算装置の制御方法
1か月前
富士通株式会社
出張情報受付方法および出張情報受付プログラム
7日前
富士通株式会社
探索プログラム、探索方法、および情報処理装置
7日前
富士通株式会社
並列コンピューティング・カテゴリー分けプロセス
3日前
富士通株式会社
プログラム、データ処理方法およびデータ処理装置
1日前
富士通株式会社
情報処理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
1か月前
富士通株式会社
異常検出プログラム、異常検出方法及び情報処理装置
28日前
富士通株式会社
凝縮グラフ分布(CGD)に基づいたグラフ連続学習
3日前
続きを見る