TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025072048
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-09
出願番号
2023182542
出願日
2023-10-24
発明の名称
料金設定装置
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
弁理士法人深見特許事務所
主分類
G06Q
50/40 20240101AFI20250430BHJP(計算;計数)
要約
【課題】航続可能距離が短くなることによる、電動車両を用いた車両サービスの提供者に対する対価の減少を抑制することができる料金設定装置を提供する。
【解決手段】CPU110(演算部)は、ユーザからタクシー車両10の利用を受け付けた場合、ユーザが所持する荷物4bの重さが第1の重量(X2kg)であるときは、荷物4bの重さが前記第1の重量より軽い第2の重量(X1kg)であるときよりも料金を高く設定する。通信部130(出力部)は、CPU110が設定した料金を出力する。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
乗車場所から降車場所までの料金を支払うことによりユーザを輸送する、充電設備から充電可能な電動車両の前記料金を設定する料金設定装置であって、
前記ユーザから前記電動車両の利用を受け付けた場合、前記ユーザが所持する荷物の重さが第1の重量であるときは、前記荷物の重さが前記第1の重量より軽い第2の重量であるときよりも前記料金を高く設定する演算部と、
前記演算部が設定した前記料金を出力する出力部とを備える、料金設定装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、料金設定装置に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
特開2019-168922号公報(特許文献1)には、電動車両をタクシー車両として用いた場合における、配車システムが開示されている。この配車システムでは、目的地を含む経路走行の所要電力にバッテリ残量を対応させ、かつ、待機時間を考慮して、配車を行っている。これにより、電動車両の全体的な輸送効率の向上が図れるとしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-168922号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ユーザがタクシー等の車両サービス(旅客輸送サービス)を利用する際、重量が大きい荷物を載せて移動することが想定される。荷物の重量が大きい場合、車両サービスに利用される車両の航続可能距離が通常よりも短くなってしまう。
【0005】
車両が電動車両である場合、航続可能距離が短くなることでバッテリを充電する頻度が高くなるのであるが、内燃機関を搭載した車両の給油時間に比較して、バッテリの充電には時間を要する。この場合、車両サービスを行う電動車両の稼働率が低下し、結果として、電動車両を用いた車両サービスの提供者が得られる対価が減少してしまう虞がある。
【0006】
本開示の目的は、航続可能距離が短くなることによる、電動車両を用いた車両サービスの提供者に対する対価の減少を抑制することができる料金設定装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の料金設定装置は、乗車場所から降車場所までの料金を支払うことによりユーザを輸送する、充電設備から充電可能な電動車両の料金を設定する料金設定装置である。演算部は、ユーザから電動車両の利用を受け付けた場合、ユーザが所持する荷物の重さが第1の重量であるときは、荷物の重さが第1の重量より軽い第2の重量であるときよりも料金を高く設定する。出力部は、演算部が設定した前記料金を出力する。
【0008】
荷物の重さが第1の重量である場合は、第2の重量である場合よりも、航続可能距離が短くなり、これによりバッテリを充電する頻度が高くなってしまう。この場合、車両サービスを行う電動車両の稼働率が低下し、結果として、電動車両を用いた車両サービスの提供者が得られる対価が減少してしまうことになりかねない。上記構成によれば、ユーザから電動車両の利用を受け付ける際に、ユーザが所持する荷物の重さが第2の重量よりも重い第1の重量である場合は料金が高く設定される。これにより、航続可能距離が短くなることによる、電動車両を用いた車両サービスの提供者に対する対価の減少を抑制することができる。
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、航続可能距離が短くなることによる、電動車両を用いた車両サービスの提供者に対する対価の減少を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
料金設定システムの全体構成を概略的に示す図である。
ユーザ端末における表示例を表す図である。
料金設定システムが実行する処理の処理手順を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
トヨタ自動車株式会社
車両
1日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
1日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
1日前
トヨタ自動車株式会社
料金設定装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
走行制御装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
金型冷却構造
1日前
トヨタ自動車株式会社
電池システム
1日前
トヨタ自動車株式会社
配車システム
1日前
トヨタ自動車株式会社
運転支援装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
車両の制御装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック構造
1日前
トヨタ自動車株式会社
車両用制御装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
モータ冷却装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両用録画システム
1日前
トヨタ自動車株式会社
伝導妨害波測定装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置の製造方法
1日前
トヨタ自動車株式会社
車室内被水試験方法
2日前
トヨタ自動車株式会社
プラズマCVD装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
電池及びモジュール
1日前
トヨタ自動車株式会社
テストデータ生成装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
燃料電池のエジェクタ
2日前
トヨタ自動車株式会社
バッテリ異常診断装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
実行可能領域算出装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両の故障検出装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
情動の動特性の推定方法
2日前
トヨタ自動車株式会社
リチウムイオン二次電池
2日前
トヨタ自動車株式会社
コモンモードノイズフィルタ
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両制御装置及びプログラム
1日前
トヨタ自動車株式会社
ハイブリッド車両の制御装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
導線製造方法及び導線製造装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
鋼板部品の製造方法及び製造装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
遠隔支援システム及び遠隔支援方法
2日前
続きを見る
他の特許を見る