TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025072322
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-09
出願番号2024182528
出願日2024-10-18
発明の名称超々高層建物の通信システム
出願人清水建設株式会社,株式会社エスシー・マシーナリ,エイチ・シー・ネットワークス株式会社
代理人弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類H04B 7/155 20060101AFI20250430BHJP(電気通信技術)
要約【課題】超々高層建物内において安定した通信を供給することができる超々高層建物の通信システムを提供すること。
【解決手段】超々高層建物の通信システムは、地上からの有線通信に接続する接続部と、前記接続部に有線又は無線通信で接続し、建設中の建物の下部に無線通信を供給する第1無線通信網と、前記建物の上部に揚重機として設置されているタワークレーンに設置されており、無線通信を受信する受信部と、前記受信部に接続し、前記建物の上部に無線通信を供給する第2無線通信網と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
地上からの有線通信に接続する接続部と、
前記接続部に有線又は無線通信で接続し、建設中の建物の下部に無線通信を供給する第1無線通信網と、
前記建物の上部に揚重機として設置されているタワークレーンに設置されており、無線通信を受信する受信部と、
前記受信部に接続し、前記建物の上部に無線通信を供給する第2無線通信網と、
を備える超々高層建物の通信システム。
続きを表示(約 660 文字)【請求項2】
前記受信部は、通信衛星から無線通信を受信する請求項1に記載の超々高層建物の通信システム。
【請求項3】
前記受信部は、地上から送信される無線通信を受信する請求項1に記載の超々高層建物の通信システム。
【請求項4】
前記受信部は、周波数帯域が800MHz以上の無線通信を受信する請求項1に記載の超々高層建物の通信システム。
【請求項5】
前記第1無線通信網は、前記建物の高さが通信の不感知が生じる高さ以下の領域に無線通信を供給し、
前記第2無線通信網は、前記建物の高さが通信の不感知が生じる高さ以上の領域に無線通信を供給する請求項1に記載の超々高層建物の通信システム。
【請求項6】
前記第1無線通信網、及び、前記第2無線通信網は、互いの距離が28m以内となるように配置された複数の無線アクセスポイントを含む請求項1に記載の超々高層建物の通信システム。
【請求項7】
前記タワークレーンに設置されている太陽光パネルと、
前記太陽光パネルからの電力を蓄電する蓄電池と、
地上から前記タワークレーンへの給電が停止した際に、前記蓄電池から前記受信部及び前記第2無線通信網に給電する切換部と、
を備える請求項1に記載の超々高層建物の通信システム。
【請求項8】
前記太陽光パネルは、前記タワークレーンの運転席の側壁面又は天井に取り付けられている請求項7に記載の超々高層建物の通信システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、超々高層建物の通信システムに関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
近年、100m、200m、又は400mを超える超々高層建物の建設が行われている。このような超々高層建物の施工時には、通常、複数台のタワークレーンが建物の上部に設置され、タワークレーンを操作するオペレータが地上に仮置された建材等を施工階まで揚重する。このとき、オペレータは、地上及び施工階のそれぞれに配置された作業員と通信システムを利用して会話をしながら、玉掛け、揚重、玉外し等の作業を進める。
【0003】
オペレータと地上及び施工階の作業員との間で利用可能な通信システムとして、従来は有線通信が採用されていた。しかしながら、有線通信では、地上から通信ケーブルを配線する必要があり、工事中の建物において工事がほぼ完了した下層階においても、一部残工事が残るという課題がある。
【0004】
そのため、近年は、オペレータと地上及び施工階の作業員との間で利用可能な通信システムとして、無線通信が採用されつつある。
【0005】
非特許文献1によれば、タワークレーンで用いる各周波数帯(920MHz帯、2.4GHz帯)において、地上から最大280mの位置で通信が可能であるとのシミュレーション結果が示されている。このシミュレーションでは、地上1階より建設中のタワークレーン上部に通信ケーブルが引き込まれ、タワークレーンの旋回台(可動回転部)に設置された通信機器に取り付けられている。そして、この通信機器から、上方に向けたアンテナと下方に向けたアンテナとにより無線通信を供給する。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0006】
920MHz帯を用いたタワークレーン上下間の電波伝搬シミュレーション(https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&ved=2ahUKEwjo5KuO442CAxWph1YBHdqtByIQFnoECBMQAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.tokyu-cnst.co.jp%2Ftechnology%2Flab%2Freport%2Fpdf%2FNo44-21.pdf&usg=AOvVaw0u5dUkBeCLXZuY1QKrHmQs&opi=89978449)
PicoCELA(ピコセラ)・戸田建設・古野電気高層ビル上階フロアへの無線環境構築を目的とした導波管(ウェーブガイド)バックホール方式でのシステム実証実験に成功(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000037.000035736.html)
PicoCELA(ピコセラ)と西松建設地上30階建て高層ビルでの建築土木工事現場における実用的なWifi環境の構築に成功西松建設の建築土木現場への導入を開始(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000025.000035736.html?_fsi=k9l6eObX)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、実際の建設現場では、一般に高さが100m程度~200m程度以上となると通信の不感知が起こりやすい事が実作業において確認されている。地上から100mを超えた位置では、通信ケーブルの延長長さによって減衰が生じるためである。
【0008】
また、無線通信に用いる市販の通信機器には、電波の送受信距離に限界がある。そのため、オペレータと地上及び施工階の間で無線通信をするには、複数の中継(ホップ)をする必要がある。
【0009】
無線通信を中継すると、中継するごとに電波が減衰するため、通信可能な中継回数は8ホップ程度が限界である。さらに、市販されている通信機器で送受信できる距離は長く見積もって28mである。そのため、100m程度~200m程度以上の高さの超々高層建物では、通信の不感知が生じ、建物全体に無線通信を供給することができないという課題がある。
【0010】
また、無線通信を採用する場合であっても、通信機器に電力を供給するための電線を地上から引き込む必要があるため、工事中の建物において工事がほぼ完了した下層階においても、一部残工事が残るという課題がある。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

清水建設株式会社
建築物
1か月前
清水建設株式会社
免振装置
1か月前
清水建設株式会社
耐風装置
2日前
清水建設株式会社
制振構造
1か月前
清水建設株式会社
混合構造梁
10日前
清水建設株式会社
ビス打ち装置
1か月前
清水建設株式会社
ブレーキ装置
9日前
清水建設株式会社
放射線遮蔽壁
26日前
清水建設株式会社
放射線遮蔽構造
9日前
清水建設株式会社
自動ビス打ち機
1か月前
清水建設株式会社
杭及び杭の施工方法
26日前
清水建設株式会社
アバター診察システム
18日前
清水建設株式会社
超々高層建物の通信システム
1日前
清水建設株式会社
コンクリート配管の接続構造
23日前
清水建設株式会社
浮体構造物および洋上風力発電施設
1か月前
清水建設株式会社
位置算出方法、及び位置算出システム
1か月前
清水建設株式会社
組積造構造物の補強構造および補強方法
23日前
清水建設株式会社
金属造形物製造装置、及び金属造形物製造方法
10日前
清水建設株式会社
案内制御装置、案内制御方法、およびプログラム
25日前
清水建設株式会社
情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
25日前
応用地質株式会社
計測装置、計測方法及びシールドマシン
1か月前
清水建設株式会社
コンクリート打設管理支援装置およびコンクリート打設管理支援方法
16日前
株式会社ゴーレム
二酸化炭素排出量算出装置、二酸化炭素排出量算出方法、およびプログラム
25日前
清水建設株式会社
ワイヤアーク積層造形法、ワイヤアーク積層造形システム、制御情報生成装置、制御装置、およびプログラム
10日前
大成建設株式会社
コンクリート造壁体の構築方法およびコンクリート造壁体
1日前
個人
防犯AIプラグイン
1か月前
個人
テレビ会議拡張システム
1か月前
日本精機株式会社
投影システム
1日前
日本放送協会
無線通信装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
26日前
ヤマハ株式会社
音響出力装置
10日前
個人
無線中継赤外線コピーリモコン
1か月前
TOA株式会社
音響システム
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像処理装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像処理装置
1か月前
ヤマハ株式会社
音響出力装置
10日前
続きを見る