TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025093763
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-24
出願番号2023209608
出願日2023-12-12
発明の名称掘削時のリバウンド抑制方法、リバウンド抑制構造および設計方法
出願人清水建設株式会社
代理人弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類E02D 29/05 20060101AFI20250617BHJP(水工;基礎;土砂の移送)
要約【課題】地下工事の着工後に低コストでリバウンド対策を行える掘削時のリバウンド抑制方法、リバウンド抑制構造および設計方法を提供する。
【解決手段】遮水性を有する山留め壁の掘削側の地盤を掘削するときのリバウンドを抑制する方法であって、前記地盤に難透水層まで到達する遮水壁を前記山留め壁から所定の距離を隔てて設けるステップS1と、前記遮水壁と前記山留め壁との間の領域から地下水を揚水して前記領域内の有効応力を増加させるステップS2とを有するようにする。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
遮水性を有する山留め壁の掘削側の地盤を掘削するときのリバウンドを抑制する方法であって、
前記地盤に難透水層まで到達する遮水壁を前記山留め壁から所定の距離を隔てて設けるステップと、前記遮水壁と前記山留め壁との間の領域から地下水を揚水して前記領域内の有効応力を増加させるステップとを有することを特徴とする掘削時のリバウンド抑制方法。
続きを表示(約 520 文字)【請求項2】
遮水性を有する山留め壁の掘削側の地盤を掘削するときのリバウンドを抑制するためのリバウンド抑制構造であって、
前記地盤に難透水層まで到達し、前記山留め壁から所定の距離を隔てて設けられる遮水壁と、前記遮水壁と前記山留め壁との間の領域から地下水を揚水する揚水設備とを備えることを特徴とする掘削時のリバウンド抑制構造。
【請求項3】
請求項2に記載の掘削時のリバウンド抑制構造を設計する方法であって、
前記山留め壁の背面側の地盤に設けられる既設構造物の許容変位量を設定するステップと、掘削側の前記地盤の床付け面のリバウンド量を算定するステップと、算定した前記床付け面のリバウンド量に基づいて、背面側の前記地盤のリバウンド量を算定するステップと、算定した前記地盤のリバウンド量と、設定した前記許容変位量に基づいて、前記既設構造物の必要沈下量を算定するステップと、算定した前記必要沈下量と、前記地盤の変形係数と、地下水位に基づいて、必要水位低下量を算定するステップと、算定した前記必要水位低下量を実現可能な揚水設備を設計するステップとを有することを特徴とする掘削時のリバウンド抑制構造の設計方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、掘削時のリバウンド抑制方法、リバウンド抑制構造および設計方法に関するものである。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
従来、掘削時の応力解放に伴って、周辺地盤および既設構造物のリバウンド(浮上り)が生じることが知られている(例えば、特許文献1を参照)。図6に示すように、近接施工(掘削工事)に伴う既設構造物のリバウンドの影響が懸念される場合、事前に数値解析(例えば、FEM解析)によって既設構造物の変位が許容値以内に収まることを確認する。既設構造物に有害な影響が生じる(例えば、管理値を超過する等)と判断された場合には、工事計画の抜本的な見直しが求められる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2008-266903号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、数値解析によって周辺地盤の変状を事前に予測することは困難であった。また、地下工事の着工後、既設構造物のリバウンドに対して低コストかつ有効な対策工が存在しないという問題があった。このため、地下工事の着工後に低コストでリバウンド対策を行える技術が求められていた。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、地下工事の着工後に低コストでリバウンド対策を行える掘削時のリバウンド抑制方法、リバウンド抑制構造および設計方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る掘削時のリバウンド抑制方法は、遮水性を有する山留め壁の掘削側の地盤を掘削するときのリバウンドを抑制する方法であって、前記地盤に難透水層まで到達する遮水壁を前記山留め壁から所定の距離を隔てて設けるステップと、前記遮水壁と前記山留め壁との間の領域から地下水を揚水して前記領域内の有効応力を増加させるステップとを有することを特徴とする。
【0007】
また、本発明に係る掘削時のリバウンド抑制構造は、遮水性を有する山留め壁の掘削側の地盤を掘削するときのリバウンドを抑制するためのリバウンド抑制構造であって、前記地盤に難透水層まで到達し、前記山留め壁から所定の距離を隔てて設けられる遮水壁と、前記遮水壁と前記山留め壁との間の領域から地下水を揚水する揚水設備とを備えることを特徴とする。
【0008】
また、本発明に係る掘削時のリバウンド抑制構造の設計方法は、上述した掘削時のリバウンド抑制構造を設計する方法であって、前記山留め壁の背面側の地盤に設けられる既設構造物の許容変位量を設定するステップと、掘削側の前記地盤の床付け面のリバウンド量を算定するステップと、算定した前記床付け面のリバウンド量に基づいて、背面側の前記地盤のリバウンド量を算定するステップと、算定した前記地盤のリバウンド量と、設定した前記許容変位量に基づいて、前記既設構造物の必要沈下量を算定するステップと、算定した前記必要沈下量と、前記地盤の変形係数と、地下水位に基づいて、必要水位低下量を算定するステップと、算定した前記必要水位低下量を実現可能な揚水設備を設計するステップとを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係る掘削時のリバウンド抑制方法によれば、遮水性を有する山留め壁の掘削側の地盤を掘削するときのリバウンドを抑制する方法であって、前記地盤に難透水層まで到達する遮水壁を前記山留め壁から所定の距離を隔てて設けるステップと、前記遮水壁と前記山留め壁との間の領域から地下水を揚水して前記領域内の有効応力を増加させるステップとを有するので、地下工事の着工後に低コストでリバウンド対策を行うことができるという効果を奏する。
【0010】
また、本発明に係る掘削時のリバウンド抑制構造によれば、遮水性を有する山留め壁の掘削側の地盤を掘削するときのリバウンドを抑制するためのリバウンド抑制構造であって、前記地盤に難透水層まで到達し、前記山留め壁から所定の距離を隔てて設けられる遮水壁と、前記遮水壁と前記山留め壁との間の領域から地下水を揚水する揚水設備とを備えるので、地下工事の着工後に低コストでリバウンド対策を行うことができるという効果を奏する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

清水建設株式会社
ソイルセメントおよびその製造方法
3日前
清水建設株式会社
床版割付装置、床版割付方法、およびプログラム
3日前
清水建設株式会社
作業板の取付治具、作業板の設置方法及び作業板の安全設備
6日前
個人
簡易免震構造
17日前
住友建機株式会社
作業機械
1か月前
住友建機株式会社
ショベル
1か月前
株式会社久保製作所
河川構造物
18日前
株式会社クボタ
作業車両
13日前
株式会社本久
改良地盤構築方法
4日前
株式会社クボタ
作業機
3日前
日立建機株式会社
作業機械
12日前
日本車輌製造株式会社
建設機械
10日前
日本車輌製造株式会社
建設機械
1か月前
前田工繊株式会社
繊維製布団篭
7日前
株式会社フジタ
建築物とその施工方法
3日前
日立建機株式会社
電動式建設機械
18日前
ナブテスコ株式会社
建設機械の関節機構
10日前
日本精機株式会社
施工管理システム及び施工管理方法
7日前
株式会社小松製作所
作業機械
14日前
株式会社丸和
連結金具セット、及び連結方法
12日前
西松建設株式会社
護岸ブロック及び護岸構造物
4日前
株式会社 CUP商会
仮補強リングの使用方法
5日前
株式会社竹中工務店
基礎梁
20日前
日本車輌製造株式会社
取付具
7日前
住友建機株式会社
ショベル及びショベルシステム
1か月前
住友建機株式会社
ショベル、ショベル用コネクタ
1か月前
住友重機械工業株式会社
遠隔操作ショベルシステム
1か月前
PCサポート株式会社
盛土構造体の構築方法
5日前
松井金網工業株式会社
ふとん籠とふとん籠の施工方法
18日前
住友建機株式会社
作業機械用のシステム、及びショベル
1か月前
日本車輌製造株式会社
建設機械及び建設機械の使用方法
10日前
日立建機株式会社
建設機械
18日前
住友建機株式会社
作業機械用のシステム、及びショベル
1か月前
アロン化成株式会社
蓋および蓋用アダプタ
12日前
住友建機株式会社
ショベル、及びショベルの制御システム
1か月前
住友建機株式会社
ショベル、表示装置、遠隔操作支援装置
1か月前
続きを見る