TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025076191
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-15
出願番号
2023187995
出願日
2023-11-01
発明の名称
穀物乾燥機用乾式集塵機
出願人
株式会社山本製作所
代理人
弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類
B01D
45/14 20060101AFI20250508BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約
【課題】穀物乾燥機における送風機の風量に関係なく集塵性能を向上できる穀物乾燥機用乾式集塵機を得る。
【解決手段】穀物乾燥17から排出された排気が導入される導入口26と、導入口26から導入された排気中から旋回流により塵埃を分離するダクト本体22と、ダクト本体22で塵埃が分離された除塵排気を外部へ放出する放出口28と、を有する分離部20と、ダクト本体22の放出口26側に接続され、ダクト本体22で分離された塵埃を捕集する捕集部30と、を備えた穀物乾燥機用乾式集塵機10であって、ダクト本体22は、導入口26側における所定の領域に、ダクト本体22の内径が放出口28側に行くにつれて広がるテーパー部24を有し、ダクト本体22におけるテーパー部24の内部に、回転駆動されることでテーパー部24よりも放出口28側のダクト本体22の内部に旋回流を発生させる羽根車40を設ける。
【選択図】図5
特許請求の範囲
【請求項1】
穀物乾燥機から排出された排気が導入される導入口と、該導入口から導入された排気中から旋回流により塵埃を分離するダクト本体と、該ダクト本体で塵埃が分離された除塵排気を外部へ放出する放出口と、を有する分離部と、
前記ダクト本体の前記放出口側に接続され、前記ダクト本体で分離された塵埃を捕集する捕集部と、
を備え、
前記ダクト本体は、前記導入口側における所定の領域に、前記ダクト本体の内径が前記放出口側に行くにつれて広がるテーパー部を有し、
前記ダクト本体における前記テーパー部の内部に、回転駆動されることで前記テーパー部よりも前記放出口側の前記ダクト本体の内部に前記旋回流を発生させる羽根車が設けられている穀物乾燥機用乾式集塵機。
続きを表示(約 270 文字)
【請求項2】
前記羽根車は、回転軸方向に並んだ一対のリング部と、該一対のリング部を連結する複数枚の羽根と、を含んで構成されており、
前記リング部の内径が、前記テーパー部よりも前記導入口側の前記ダクト本体の内径と同一か、それよりも大きく形成されている請求項1に記載の穀物乾燥機用乾式集塵機。
【請求項3】
前記分離部は、複数の支柱によって支持されており、
前記捕集部は、前記複数の支柱のうちの少なくとも1つの支柱に支持部材を介して支持されている請求項1又は請求項2に記載の穀物乾燥機用乾式集塵機。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、穀物乾燥機用乾式集塵機に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
米などの穀物を乾燥させる穀物乾燥機から排出される塵埃を固定式旋回流発生体によって遠心分離する穀物乾燥機用の乾式集塵機は、従来から知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
実開昭55-068552号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、固定式旋回流発生体では、穀物乾燥機における送風機からの送風(排風)の力を利用して、塵埃を遠心分離するのに必要な旋回流を発生させる構造であるため、集塵性能が高くなく、集塵機で集塵しきれなかった塵埃が集塵機外に排出されてしまうおそれがある。また、風量損失の観点から、穀物乾燥機における送風機の風量に合った集塵機を選択しなければならない問題もある。
【0005】
そこで、本発明は、穀物乾燥機における送風機の風量に関係なく集塵性能を向上できる穀物乾燥機用乾式集塵機を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するために、本発明に係る第1の態様の穀物乾燥機用乾式集塵機は、穀物乾燥機から排出された排気が導入される導入口と、該導入口から導入された排気中から旋回流により塵埃を分離するダクト本体と、該ダクト本体で塵埃が分離された除塵排気を外部へ放出する放出口と、を有する分離部と、前記ダクト本体の前記放出口側に接続され、前記ダクト本体で分離された塵埃を捕集する捕集部と、を備え、前記ダクト本体は、前記導入口側における所定の領域に、前記ダクト本体の内径が前記放出口側に行くにつれて広がるテーパー部を有し、前記ダクト本体における前記テーパー部の内部に、回転駆動されることで前記テーパー部よりも前記放出口側の前記ダクト本体の内部に前記旋回流を発生させる羽根車が設けられている。
【0007】
第1の態様の発明によれば、分離部のダクト本体の導入口側における所定の領域に、ダクト本体の内径が放出口側に行くにつれて広がるテーパー部が形成されている。そして、そのダクト本体におけるテーパー部の内部に、回転駆動されることでテーパー部よりも放出口側のダクト本体の内部に旋回流を発生させる羽根車が設けられている。
【0008】
したがって、そのテーパー部及び羽根車により、ダクト本体の内部に、排風方向(放出口側)に向かう旋回流をスムーズに発生させることができ、導入口から導入された排気中の塵埃が、その旋回流によって効果的に分離される。つまり、本発明によれば、穀物乾燥機における送風機の風量に関係なく集塵性能が向上される。
【0009】
また、本発明に係る第2の態様の穀物乾燥機用乾式集塵機は、第1の態様の穀物乾燥機用乾式集塵機であって、前記羽根車は、回転軸方向に並んだ一対のリング部と、該一対のリング部を連結する複数枚の羽根と、を含んで構成されており、前記リング部の内径が、前記テーパー部よりも前記導入口側の前記ダクト本体の内径と同一か、それよりも大きく形成されている。
【0010】
第2の態様の発明によれば、羽根車が、回転軸方向に並んだ一対のリング部と、その一対のリング部を連結する複数枚の羽根と、を含んで構成されている。そして、リング部の内径が、テーパー部よりも導入口側のダクト本体の内径と同一か、それよりも大きく形成されている。したがって、その羽根車のリング部によって排風が阻害されるおそれがない。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社山本製作所
穀物乾燥機用乾式集塵機
8日前
株式会社山本製作所
穀物乾燥機用乾式集塵機
8日前
株式会社山本製作所
無洗米製造装置及び無洗米製造方法
21日前
株式会社山本製作所
無洗米製造装置及び無洗米製造方法
21日前
東レ株式会社
複合半透膜
8日前
東ソー株式会社
ケトン捕捉剤
14日前
株式会社西部技研
ガス吸着装置
2日前
東レ株式会社
濾過方法
21日前
東レ株式会社
濾過方法および濾過装置
2日前
ワシノ機器株式会社
複式ストレーナ
22日前
株式会社LIXIL
液体供給システム
10日前
株式会社トクヤマ
加熱装置及び表面処理装置
10日前
個人
流体混合装置
10日前
大日本印刷株式会社
攪拌スタンド
1日前
株式会社神戸製鋼所
混練装置
7日前
株式会社大真空
二酸化炭素回収システム
11日前
株式会社大真空
二酸化炭素回収システム
11日前
CKD株式会社
二酸化炭素回収システム
11日前
オリオン機械株式会社
圧縮空気除湿装置システム
2日前
オリオン機械株式会社
圧縮空気除湿装置システム
2日前
カナデビア株式会社
生成装置
14日前
株式会社HELIX
分解処理装置
3日前
株式会社HELIX
分解処理装置
3日前
株式会社HELIX
分解処理装置
3日前
ダイニチ工業株式会社
エアフィルタ清掃装置、および空調装置
21日前
ダイニチ工業株式会社
エアフィルタ清掃装置、および空調装置
21日前
ダイニチ工業株式会社
エアフィルタ清掃装置、および空調装置
21日前
東洋紡エムシー株式会社
洗浄装置、排水処理システム、洗浄方法
21日前
日本アイリッヒ株式会社
原料撹拌装置
10日前
東西化学産業株式会社
濾過装置及び濾過方法
8日前
マツダ株式会社
排気ガス浄化用触媒
8日前
株式会社タクマ
二酸化炭素回収装置
22日前
三菱重工業株式会社
フィルタ装置
1日前
株式会社NIPPO
混錬装置
3日前
大陽日酸株式会社
ガス分離膜の製造方法及びガス分離膜
2日前
旭化成株式会社
細胞培養物の濾過方法
14日前
続きを見る
他の特許を見る